2015年12月10日
☆ 手作りデコレーション ☆

親子料理教室が開催され、
調理指導を食改(食生活改善推進協議会)に依頼が
あり、その一員である私もお手伝いに・・・
そして、メニューの中のクリスマスケーキのデコを
担当することに。

付き物・・・
アマゾンで安い飾りを探してみるが、なかなか限ら
れている予算に適うものが無い。
千思万考?の末、敷地内にある隠居家の裏に柊
の木があったのを思い出す。

確かこの時季、紅い実を付けてるはず…
案の定!光沢の緑の中に鮮烈な赤が見事に!
早速、取ってきて葉と実に分けてきれいに洗い
(葉がチクチク手に刺さり痛い!)
しばらく使ってなかったグルーガンを押入れから
引っ張り出し作業開始!

カタチはちょっと変だけど
私の手ではこんなもんだろうと納得…
お次はサンタさん
思い悩んでいたところに、たまたま来ていた娘
が、一言「作ればいいじゃない!?」
なるほど!悩むことは無い!!

とのことだったので苺があるならと以前、雑誌
で見たサンタさんを思い出し、苺・生クリーム・
チョコペンで見本を作ってあげると子どもたちは
大喜びで、思い思いの個性豊かなサンタさんが
登場!
立派なX´masケーキの完成です!
2015年11月26日
日本三大銘菓 征服 !?
来年の3月で88歳になる母の米寿祝いを寒くなる前にと思い立ち母に伝えると、お祝いすると死ぬからしたくないと駄々を捏ねる。
米寿色の金色のちゃんちゃんこと帽子を使わないと死なないからと説得し、当日は代わりに紅白のリボンを付けてあげ無事に終えることができた。
その時の引き菓子をかつて伊万里玉屋にあった紅白子持ち饅頭にしたかったがそのお菓子屋さんはすでに無く、思い巡らしていると日本三大銘菓の一つ松江の 『 山川 』 が脳裏をよぎった!
その訳は・・・三大のうちこれだけはまだ見た事も食べたこともなかったので…
幸い紅白だったので迷うことなくお取り寄せ…
その 『 山川 』 がまだ残ってた!
大事にしまい込んで忘れていた
この歳になると賞味?イエイエ消費期限なんて気にしない・・・
久々にお茶でも点てて一服しましょ!

日本三大銘菓=長岡の『越乃雪』 ・ 金沢の『長生殿』 ・ 松江の『山川』 全て食して
今年のおみくじ念願叶う!!
今年4月に買い換えたパソコンの調子が悪くてなかなかアップ出来ない!時間かかり過ぎ!!
米寿色の金色のちゃんちゃんこと帽子を使わないと死なないからと説得し、当日は代わりに紅白のリボンを付けてあげ無事に終えることができた。
その時の引き菓子をかつて伊万里玉屋にあった紅白子持ち饅頭にしたかったがそのお菓子屋さんはすでに無く、思い巡らしていると日本三大銘菓の一つ松江の 『 山川 』 が脳裏をよぎった!
その訳は・・・三大のうちこれだけはまだ見た事も食べたこともなかったので…
幸い紅白だったので迷うことなくお取り寄せ…
その 『 山川 』 がまだ残ってた!
大事にしまい込んで忘れていた

この歳になると賞味?イエイエ消費期限なんて気にしない・・・
久々にお茶でも点てて一服しましょ!

日本三大銘菓=長岡の『越乃雪』 ・ 金沢の『長生殿』 ・ 松江の『山川』 全て食して
今年のおみくじ念願叶う!!
今年4月に買い換えたパソコンの調子が悪くてなかなかアップ出来ない!時間かかり過ぎ!!

2011年11月21日
畳屋ヨメの手作りいきなり団子
いきなり団子言えば熊本名産の一つでもありますが、最近ではいろんな地域の道の駅などにも地域のおばさんたちが作った自慢のいきなり団子をよく見かけます。
私もお菓子を作るのは好きですが、いきなり団子を作ろうと思うより私に出来る代物ではないというのが正直な気持ちで目下買って食べるのが関の山
ところが、
その代物を、我が伊万里お菓子倶楽部のサキちゃんが作って先週のお菓子会議に持って来たのです。
すごい!
以前、彼女に「時間の余裕があれば子どもたちのおやつは手作りが一番よ。」と言ったような記憶が無きにしも非ず・・・
(幸か不幸か、プリンが好きなムスメは未だに私が作ったプリンしか食べれず・・・)
サキちゃんはまだ30歳!
腕白盛りの男の子3人のお母さんで家業の畳屋さんも手伝い、お姑さんにも仕えてる中、こまめに作っている様子が彼女のブログ畳屋ヨメのひとりごとでも伺えます。

私もお菓子を作るのは好きですが、いきなり団子を作ろうと思うより私に出来る代物ではないというのが正直な気持ちで目下買って食べるのが関の山

ところが、
その代物を、我が伊万里お菓子倶楽部のサキちゃんが作って先週のお菓子会議に持って来たのです。
すごい!

以前、彼女に「時間の余裕があれば子どもたちのおやつは手作りが一番よ。」と言ったような記憶が無きにしも非ず・・・
(幸か不幸か、プリンが好きなムスメは未だに私が作ったプリンしか食べれず・・・)
サキちゃんはまだ30歳!
腕白盛りの男の子3人のお母さんで家業の畳屋さんも手伝い、お姑さんにも仕えてる中、こまめに作っている様子が彼女のブログ畳屋ヨメのひとりごとでも伺えます。
何と、紫芋も使って2種類のいきなり団子です。
美味しかったよ!ありがとう!!
美味しかったよ!ありがとう!!


2011年11月18日
2011年09月16日
一番栗で渋皮煮
宮崎からのお土産の一つに栗がありました。
一泊したホテルの朝市で、一番栗ですよと言われ買ったらしく、
一見大きくて立派な栗です。
この時季になると口癖のように、
渋皮煮は一番栗でないと美味しくないと言っていたのを
主人が覚えていたのかは定かではありませんが・・・
早速、
渋皮煮を作ろうと洗い始めると虫食いがあるじゃないの
そして、虫さんと遭遇しませんようにと祈る気持ちで鬼皮を剥き始めると
カチカチに硬くなった不良品が出てくる出てくる・・・
砂糖と電気代・労力・時間を費やして作る価値があるのか!自問自答しながら
せっかく買ってきていただいたし、腐っても一番栗!
レシピは、一昨年 『ワタシ流の美味しい栗の渋皮煮』 でアップしていますので
よかったらご参考にして下さい。
今回はお砂糖を400g入れてから4時間弱煮ました。
最後にブランデーを50cc(栗1㎏)注いで完成です。

一泊したホテルの朝市で、一番栗ですよと言われ買ったらしく、
一見大きくて立派な栗です。
この時季になると口癖のように、
渋皮煮は一番栗でないと美味しくないと言っていたのを
主人が覚えていたのかは定かではありませんが・・・
早速、
渋皮煮を作ろうと洗い始めると虫食いがあるじゃないの

そして、虫さんと遭遇しませんようにと祈る気持ちで鬼皮を剥き始めると
カチカチに硬くなった不良品が出てくる出てくる・・・
砂糖と電気代・労力・時間を費やして作る価値があるのか!自問自答しながら
せっかく買ってきていただいたし、腐っても一番栗!

レシピは、一昨年 『ワタシ流の美味しい栗の渋皮煮』 でアップしていますので
よかったらご参考にして下さい。
今回はお砂糖を400g入れてから4時間弱煮ました。
最後にブランデーを50cc(栗1㎏)注いで完成です。

マロングラッセに勝るとも劣らないお味・食感でございます 
∥
自己評価

∥
自己評価

2011年09月13日
宮崎名物? 『 なんじゃこら大福 』
先週末、宮崎に行ってきた主人のお土産の一つに珍しく大福餅がありました。
洋菓子・和菓子を取り揃えたお菓子屋さんお菓子の日高で買ったらしく、
そのお店の人気NO.1がこの 『 名物 なんじゃこら大福 』というので迷うことなく買ったようです。
たった2個 !? という私に、「又、文句言われたらいやだから」との返事・・・
昔からお土産のセンスに欠けている主人なので、まっ、2個ぐらいが妥当かと納得した私でした。
大きくて重たい1個の大福の中には何やら詰まっている予感
ナイフで半分に切ってみると???
粒あんの中には苺に栗、あと白いものは何だろうと一口食べると何とクリームチーズ!
手作りらしき粒あんがとても美味しく、へぇ~、意外と合うんだね~と・・・
苺大福に栗とクリームチーズを入れるだけ? 私にも出来るジャン!
なんて考えていたら
夜の9時にペロリと平らげてしまったのでした

洋菓子・和菓子を取り揃えたお菓子屋さんお菓子の日高で買ったらしく、
そのお店の人気NO.1がこの 『 名物 なんじゃこら大福 』というので迷うことなく買ったようです。
たった2個 !? という私に、「又、文句言われたらいやだから」との返事・・・

昔からお土産のセンスに欠けている主人なので、まっ、2個ぐらいが妥当かと納得した私でした。
大きくて重たい1個の大福の中には何やら詰まっている予感

ナイフで半分に切ってみると???
粒あんの中には苺に栗、あと白いものは何だろうと一口食べると何とクリームチーズ!
手作りらしき粒あんがとても美味しく、へぇ~、意外と合うんだね~と・・・
苺大福に栗とクリームチーズを入れるだけ? 私にも出来るジャン!
なんて考えていたら
夜の9時にペロリと平らげてしまったのでした


今年は栗の渋皮煮を多めに作ろう
そして
苺の最盛期まで保存しておこうと密かに決意した夜でした。
そして
苺の最盛期まで保存しておこうと密かに決意した夜でした。
2011年09月01日
手巻き納豆はお菓子だった!
「珍しいお菓子だよ。」っと、友人から頂いた成城石井の手巻き納豆
一個ずつ丁寧に袋に入っていた。
袋から取り出すと、まさしく見た目は納豆巻きで鼻を近づけると納豆の臭い!
一見して硬いお煎餅かと思いきや、
口の中ではやわらかな納豆と混ざりあったあられの食感が
優しく溶けて本当に美味であった。
昨夜、ビールのお供に頂いてみたがなかなかイケてる。
一個ずつ丁寧に袋に入っていた。
袋から取り出すと、まさしく見た目は納豆巻きで鼻を近づけると納豆の臭い!
一見して硬いお煎餅かと思いきや、
口の中ではやわらかな納豆と混ざりあったあられの食感が
優しく溶けて本当に美味であった。
昨夜、ビールのお供に頂いてみたがなかなかイケてる。
体に良い納豆を手軽に摂れるお勧めの一品 


2011年08月26日
黒米 de ブラマンジュ !?
今夜は、市の交流プラザにて伊万里お菓子倶楽部の会議
お菓子倶楽部の会議にお菓子はツ・キ・モ・ノ
かと言って既製の駄菓子じゃ味気ないし、やっぱ作ろう!
戴いた黒米粉がまだ残っているし、まだまだ暑いので冷たいスイーツがいいよね、
なんて思いついたが百年目 !?
ブラマンジュの黒米版なんてどうかしら?
白い食べ物ブラマンジュが真っ黒になってはコケンに関わろうと、生クリームを
少し泡立てて入れてあげよう。
冷蔵庫で眠っていた練り胡麻も入れよう

お菓子倶楽部の会議にお菓子はツ・キ・モ・ノ

かと言って既製の駄菓子じゃ味気ないし、やっぱ作ろう!
戴いた黒米粉がまだ残っているし、まだまだ暑いので冷たいスイーツがいいよね、
なんて思いついたが百年目 !?
ブラマンジュの黒米版なんてどうかしら?
白い食べ物ブラマンジュが真っ黒になってはコケンに関わろうと、生クリームを
少し泡立てて入れてあげよう。
冷蔵庫で眠っていた練り胡麻も入れよう

セサミフレーバーの黒米ブラマンジュができた!

抹茶のスイーツソースを作ってかけてみようかな~ 

お味は?全くわかりません!
ただ今の室内の温度=30度
2011年08月22日
カボチャクリームが変身
先日作ったスイーツのカボチャクリームの残りをどう捌くか思い悩んでいた 
生クリームが入っているのであまり日持ちもしない。
先週末、私が作るデザートを楽しみにしている姪っ子たちが福岡から来ることになっていたので、取り敢えずはとそのカボチャクリームを、
歓待の意味も込めて焼くことに・・・
X'マスの時期に、生クリームを買うとくっ付いてる使い捨てのしぼり出し袋をたくさん溜めていたので、それを使ってしぼり出すと綺麗!で、美味しそう!

焦げめがつくように200℃のオーブンで20分ぐらい焼くとねっとり柔らかなクレームブリュレみたいになった。


生クリームが入っているのであまり日持ちもしない。
先週末、私が作るデザートを楽しみにしている姪っ子たちが福岡から来ることになっていたので、取り敢えずはとそのカボチャクリームを、
歓待の意味も込めて焼くことに・・・
X'マスの時期に、生クリームを買うとくっ付いてる使い捨てのしぼり出し袋をたくさん溜めていたので、それを使ってしぼり出すと綺麗!で、美味しそう!

焦げめがつくように200℃のオーブンで20分ぐらい焼くとねっとり柔らかなクレームブリュレみたいになった。
ペチャンコになったけど、ちゃんとした一品のスイーツに見える。

残り物で作ったスイーツに姪っ子たちは絶賛 !?
次は、きちんと最初から作ってあげるね
次は、きちんと最初から作ってあげるね

2011年08月15日
お盆は牡丹餅(ボタモチ) !?
オハギ or ボタモチ ?
萩は秋の七草の一つです。
又、道端でよく見かけるヨメナは古名でオハギと言い、秋に花を咲かせますが
春の若葉は食用にもなります。
ボタモチの名前の由来は、牡丹の花のように、小豆の餡をまぶしたことから
きてるそうです。
そして、牡丹は夏の季語

どちらも、もち米とうるちを混ぜて作るものなんだそうですが
私の場合、もち米100パーセントで作ります。
オハギ&ボタモチ
こし餡とつぶ餡の違いとも聞いたことがありますが、
ネット おはぎとぼたもちの違い で調べてみると、
牡丹は春に咲くので春のお彼岸で食べるのがボタモチで、萩の花が咲く秋のお彼岸ではオハギと、季節で呼び名が変わるとありました。
しかし、
古式ゆかしいワタクシ(笑)としましては、春と秋のお彼岸ではオハギ、夏のお盆ではボタモチと呼びたい・・・そんな心境です。
もち米を炊いて軽くつき、丸めた小豆餡を包み砂糖の入らない黄な粉をまぶして食べるのが我が家の定番です。
餡で包むよりあっさりしているのでつい、食べ過ぎてしまうのが欠点ですが・・・

2011年08月10日
本当に美味しい 『 いきなり団子!』
「美味しかったけんお取り寄せしたとよ。」っと、友人が持ってきてくれた
冷凍のいきなり団子
いきなり団子と言えば熊本県
これまで何回も熊本のいろんなとこで食べ、
確かに美味しいけどお取り寄せまでして食べたいとは思わなかった。
But !
冷凍のいきなり団子
いきなり団子と言えば熊本県
これまで何回も熊本のいろんなとこで食べ、
確かに美味しいけどお取り寄せまでして食べたいとは思わなかった。
But !
これは違った!!
本当に美味しい!!
ツアーで熊本に行くと必ずと言っていいほど立ち寄るキムチの里
私も二ヶ月前に寄ったのに・・・
しかも、バスの中で添乗員さんが、このチラシを見せて買うと2ヶオマケが付きます、
といってくれたにも拘らず・・・見向きもしなかった
そうです・・・それはキムチの里にありました!

ホクホクしたお芋のこの厚さ・・・なんと気前の良い!
小麦粉と米粉のかすかな塩味の生地で包んであり、
一口で私を虜にした。
これじゃ~痩せる暇が無い!
本当に美味しい!!
ツアーで熊本に行くと必ずと言っていいほど立ち寄るキムチの里
私も二ヶ月前に寄ったのに・・・

しかも、バスの中で添乗員さんが、このチラシを見せて買うと2ヶオマケが付きます、
といってくれたにも拘らず・・・見向きもしなかった

そうです・・・それはキムチの里にありました!

ホクホクしたお芋のこの厚さ・・・なんと気前の良い!
小麦粉と米粉のかすかな塩味の生地で包んであり、
一口で私を虜にした。
これじゃ~痩せる暇が無い!
ただ今の室内の温度=31度
2011年08月05日
濃厚なジャンボかぼちゃプリン!・・・た・ぶ・ん?
昨日、同じ町内にいる同級生の大川内さんが訳ありカボチャを届けてくれました。
お菓子倶楽部の会議にカボチャのスイーツを作って持って行きたいと話していたのを覚えてたらしく届けてくれたのでした。
届いたカボチャは少々痛んだところを削ってあったので見た瞬間、鮮やかな黄色が私の創作意欲?をそそります。
今夜は伊万里お菓子倶楽部の会議
さて何作ろう・・・
まず、冷蔵庫に入っている食材をチェック!
卵・牛乳・生クリーム…何とかギリ間に合いそう but 黒米粉は材料に出来るほどは残ってない
やっぱりプリンしかないのかな~
かぼちゃプリンにはあまりいい思い出はないけど
過去
には囚われず焼くことにしましょ 

ただ今、伊万里お菓子倶楽部は11月開催予定のイベントに向け、企画・作業等に一生懸命です。
併せて、
お菓子に興味がある方で、11月5・6日(土・日)にお手伝いして下さる方を探しています。
我と思わん方はぜひご一報下さいネ!
よかったら、
今夜7時30分から市民交流プラザにてミーティングをやっていますので足をお運び下さいマセ。
本日の参加メリット=かぼちゃプリンが食べれます!
伊万里お菓子倶楽部に関するいろんな情報は、スイーツ・ルーツ・伊万里 をご覧下さいネ。
お菓子倶楽部の会議にカボチャのスイーツを作って持って行きたいと話していたのを覚えてたらしく届けてくれたのでした。
届いたカボチャは少々痛んだところを削ってあったので見た瞬間、鮮やかな黄色が私の創作意欲?をそそります。
今夜は伊万里お菓子倶楽部の会議
さて何作ろう・・・

まず、冷蔵庫に入っている食材をチェック!
卵・牛乳・生クリーム…何とかギリ間に合いそう but 黒米粉は材料に出来るほどは残ってない

やっぱりプリンしかないのかな~
かぼちゃプリンにはあまりいい思い出はないけど



無事に焼けたし型抜き成功!

あとは落とさないようミーティング会場まで運ぶのみ・・・
ただ今、伊万里お菓子倶楽部は11月開催予定のイベントに向け、企画・作業等に一生懸命です。
併せて、
お菓子に興味がある方で、11月5・6日(土・日)にお手伝いして下さる方を探しています。
我と思わん方はぜひご一報下さいネ!
よかったら、
今夜7時30分から市民交流プラザにてミーティングをやっていますので足をお運び下さいマセ。
本日の参加メリット=かぼちゃプリンが食べれます!
伊万里お菓子倶楽部に関するいろんな情報は、スイーツ・ルーツ・伊万里 をご覧下さいネ。
2011年05月16日
ジャンボプリンを試作
明日の夜はお菓子倶楽部の総会
お菓子倶楽部なのでメンバーは老若男女問わずスイーツが大好き
しかし、
倶楽部の財政を預かる私は財政事情が解るだけに、総会後の懇親会にデザートは
以ての外
そこで、メンバーが大好きなお得意のプリンを作っていくことに。
あー、でも、
明日は午後から町で某協議会の総会が入っているぅ
時間の有余はないと察した私は、個々に焼くより大きく焼けば時間のロスもないと・・・
そこで、
陶房 青 さんの器の登場
極々たまに訪れる長崎県は波佐見焼である。
直径20センチのウツワに卵9ヶを使ったどでかいプリンをとりあえず焼いてみた
本番ではこの上にキャラメルソースをかけてミントの葉をトッピング
器がステキなのでこのままテーブルに出すとしよう
アッ! そうだ!! 今思ったけどブランデーも少し入れてみよう
明日もうまく焼けるといいな

お菓子倶楽部なのでメンバーは老若男女問わずスイーツが大好き

しかし、
倶楽部の財政を預かる私は財政事情が解るだけに、総会後の懇親会にデザートは
以ての外

そこで、メンバーが大好きなお得意のプリンを作っていくことに。
あー、でも、
明日は午後から町で某協議会の総会が入っているぅ

時間の有余はないと察した私は、個々に焼くより大きく焼けば時間のロスもないと・・・
そこで、
陶房 青 さんの器の登場
極々たまに訪れる長崎県は波佐見焼である。
直径20センチのウツワに卵9ヶを使ったどでかいプリンをとりあえず焼いてみた
本番ではこの上にキャラメルソースをかけてミントの葉をトッピング
器がステキなのでこのままテーブルに出すとしよう
アッ! そうだ!! 今思ったけどブランデーも少し入れてみよう

明日もうまく焼けるといいな


2011年05月01日
武富勝彦先生の 『 米っこロール 』 ?
先日、佐賀 へ行った際にランチをどこでしようと迷った挙げ句、白山文雅のカレーに
決定!
セレクト2色カレーをオーダー、二人でそれぞれオーダーするので4種類のカレーを
味わう利点がある。
ここのデザートもカレー同様絶品だけど、フルーツガーデン 『 新SUN 』 でパフェも
いいねとカレーを単品でオーダー、4種類のカレーの味を堪能した。
一頻りお喋りをして新SUNに行くと2Fのパーラーは生憎の定休日
しょうがない!Uターンして佐賀レトロ館まで・・・
1Fのカフェで米っこロールを頬張りながら黒米お菓子談義に花が咲く。

米っこロール は、 黒米 を使用してあるので生地はしっとりもちもち感がありクリーム
はほんのり薄紫色になっている。
その時、この米っこロール に使用されている黒米が、私の高校時代の生物の先生、
武富勝彦先生作だと知ってびっくり!
私は今、「いまりのゆうちゃん」のお店に置いてある武富先生の 黒茶 を常飲してい
るのでゆうちゃんから、教職は早期退職されお百姓さんになられたと聞いていたけ
ど…
あの武富先生は、2002年にイタリアスローフード大賞 審査員特別賞に日本人として
初めて選ばれたすごい方だった
身も心も満足して、県内の物産を販売しているお隣で店内を物色していると
まんてんのねりごまを見つけた。
私が普段使っている練り胡麻に比べると数段クリーミィーでやわらかい!
これはシフォンケーキに使いやすそうと、とりあえず一つ購入することに・・・
決定!
セレクト2色カレーをオーダー、二人でそれぞれオーダーするので4種類のカレーを
味わう利点がある。
ここのデザートもカレー同様絶品だけど、フルーツガーデン 『 新SUN 』 でパフェも
いいねとカレーを単品でオーダー、4種類のカレーの味を堪能した。
一頻りお喋りをして新SUNに行くと2Fのパーラーは生憎の定休日

しょうがない!Uターンして佐賀レトロ館まで・・・
1Fのカフェで米っこロールを頬張りながら黒米お菓子談義に花が咲く。

米っこロール は、 黒米 を使用してあるので生地はしっとりもちもち感がありクリーム
はほんのり薄紫色になっている。
その時、この米っこロール に使用されている黒米が、私の高校時代の生物の先生、
武富勝彦先生作だと知ってびっくり!

私は今、「いまりのゆうちゃん」のお店に置いてある武富先生の 黒茶 を常飲してい
るのでゆうちゃんから、教職は早期退職されお百姓さんになられたと聞いていたけ
ど…
あの武富先生は、2002年にイタリアスローフード大賞 審査員特別賞に日本人として
初めて選ばれたすごい方だった

身も心も満足して、県内の物産を販売しているお隣で店内を物色していると
まんてんのねりごまを見つけた。
私が普段使っている練り胡麻に比べると数段クリーミィーでやわらかい!
これはシフォンケーキに使いやすそうと、とりあえず一つ購入することに・・・
さて、
今度は黒米シフォンのセサミフレーバーに挑戦です!
2011年04月29日
苺大福を作りました。

いたので苺もあることだし、ムスメの好物
でもある苺大福を作ることに・・・

した。
私流のいい加減なレシピですがご参考
に!

白玉粉 150g
水 250~280ccぐらい
上白糖 50g
餡子 300~400g
片栗粉 少々



見えるように苺の頭を少し出して包むと
可愛いです。

えながらよく混ぜます。
砂糖も加え更に混ぜます。


ます。


ココからは手早く作業します。

熱いので火傷しないように気をつけて下
さいね。

子を包みます。
この時、生地がくっつかないように

ハイ!出来上がり


■ 水の量は好みで加減して下さい。
■ 私は生地が甘いのは嫌いなので砂糖は
少なめにしています。
初めてでも大丈夫!
簡単なので是非!チャレンジして下さいな






















2011年04月27日
スイーツ会議は桜モンブランを食べながら…
本日のタイトルは デザイン散歩さん からパクリました。

私たち伊万里お菓子倶楽部では、
伊万里市21世紀市民ゆめづくり計画支援事業費の補助金制度を利用しようと
いうことで、その為の申請書作成の打ち合わせを先日行いました。
我が倶楽部には、その道のエキスパートともいえる Hさん や、文章家 Mちゃん が
いるので鬼に金棒です。
打ち合わせに向かう途中、以前ブログで紹介されてた ピンク色のケーキが
食べたくてうっちーさん のお店に立ち寄ることに・・・
しかし、
お昼過ぎだというのにHaru ロールはすでに無く桜モンブランが 2個 残っている
だけでした。
やはり人気商品は早く売り切れちゃうんですね。
私は桜モンブランを買い占め?一路打ち合わせ場所へ・・・
ほら!きれいなピンク色でしょう?


きめ細かくしっとりとしたスポンジに程よい甘さの生クリーム、絞り出したピンクの
クリームのまったりとした味わいが絶品!あと味が又、まるでミントでも入っている
かのようにスッキリ爽やかなのには驚きでした。
又、食べたくなる一品です。
美味しいお菓子が一つでもあると、ヒトって幸せな気分になれるんですね。
このまま幸せな気分が続きますように!
そして、
どうぞ、私たちの事業企画が採択されますように!!
クリームのまったりとした味わいが絶品!あと味が又、まるでミントでも入っている
かのようにスッキリ爽やかなのには驚きでした。
又、食べたくなる一品です。
美味しいお菓子が一つでもあると、ヒトって幸せな気分になれるんですね。
このまま幸せな気分が続きますように!
そして、
どうぞ、私たちの事業企画が採択されますように!!
2011年04月15日
黒米シフォンの我流レシピ
伊万里のゆうちゃんとの約束で私なりの黒米シフォンのレシピを大公開 
昨夜、婦人会会議の後、「作らんといかん!」と思ったら眠れなくて、
正確には本日未明…草木も眠る丑三つ時
一人コソコソと作り始めました。
(よって本日は朝寝坊・・・
)
私が持っているシフォン型 21センチの分量です。
卵(L玉) 卵黄 5ヶ分
卵白 6ヶ分
薄力粉 70g 黒米粉 50g
砂糖 110g
サラダ油 ・ 水 各70ml
ベーキングパウダー 小さじ1弱
レモン汁 少々
塩 少々
◆ 最初に、薄力粉・黒米粉・ ベーキングパウダーを合わせて
2回ふるっておきます。
◆ 卵黄と卵白はそれぞれボウルに入れておきます。
◆ オーブンは180度で余熱をしておきます。
卵黄に砂糖を入れて
十分かき混ぜます。
これでもか!と思うくらい
しつこく、白っぽくクリーム
状になるまで!
これぐらいになったら
サラダ油を少しずつ加えて
十分にかき混ぜ、
水を加えて更にかき混
ぜます。
十分溶け込んだら、
最初のふるっ た粉を再び
ふるいながら軽く混ぜ
合わせます。
次に、卵白でメレンゲを
作ります。
卵白のボウルにレモン汁
塩を入れて軽く泡立て、
砂糖を合わせ更にかき
混ぜます。
かなりの根性を必要とします。
ピンとツノが立つまで・・・
これでメレンゲ完了です。
卵黄と粉を混ぜ合わせた
ボウルにメレンゲの半分を
入れ、泡が消えないように
ザックリかき混ぜ、ある程度
混ざってところで残りの
メレンゲを入れます。
ここでは、シリコンヘラを
使ったほうがいいですね。

混ぜ終わったらシフォンの型に
ゆっくりゆっくり流し込みます。
張り付きやすいように型の
内面には生地をなすりつけて
おくことをお忘れなく!
そして、型を少し持ち上げては
落とすという作業を2~3回
繰り返し空気を抜くことも大事!
オーブンを170度にセットし直し50分焼きました。
先月、長年愛用していたハンドミキサーがついに壊れ、即、ネットで
ミキサーを購入したものの使い勝手が悪くて、結局泡だて器を
使ったのであります。
朝寝坊もきっとそのせい・・・
はがし損なって汚くなりましたがお味は・・・美味しいと思います・・・たぶん…

昨夜、婦人会会議の後、「作らんといかん!」と思ったら眠れなくて、
正確には本日未明…草木も眠る丑三つ時
一人コソコソと作り始めました。
(よって本日は朝寝坊・・・

私が持っているシフォン型 21センチの分量です。
卵(L玉) 卵黄 5ヶ分
卵白 6ヶ分
薄力粉 70g 黒米粉 50g
砂糖 110g
サラダ油 ・ 水 各70ml
ベーキングパウダー 小さじ1弱
レモン汁 少々
塩 少々
◆ 最初に、薄力粉・黒米粉・ ベーキングパウダーを合わせて
2回ふるっておきます。
◆ 卵黄と卵白はそれぞれボウルに入れておきます。
◆ オーブンは180度で余熱をしておきます。

十分かき混ぜます。
これでもか!と思うくらい
しつこく、白っぽくクリーム
状になるまで!

サラダ油を少しずつ加えて
十分にかき混ぜ、
水を加えて更にかき混
ぜます。

最初のふるっ た粉を再び
ふるいながら軽く混ぜ
合わせます。
次に、卵白でメレンゲを
作ります。
卵白のボウルにレモン汁
塩を入れて軽く泡立て、
砂糖を合わせ更にかき
混ぜます。
かなりの根性を必要とします。
ピンとツノが立つまで・・・

卵黄と粉を混ぜ合わせた
ボウルにメレンゲの半分を
入れ、泡が消えないように
ザックリかき混ぜ、ある程度
混ざってところで残りの
メレンゲを入れます。
ここでは、シリコンヘラを
使ったほうがいいですね。

混ぜ終わったらシフォンの型に
ゆっくりゆっくり流し込みます。
張り付きやすいように型の
内面には生地をなすりつけて
おくことをお忘れなく!
そして、型を少し持ち上げては
落とすという作業を2~3回
繰り返し空気を抜くことも大事!
オーブンを170度にセットし直し50分焼きました。
先月、長年愛用していたハンドミキサーがついに壊れ、即、ネットで
ミキサーを購入したものの使い勝手が悪くて、結局泡だて器を
使ったのであります。
朝寝坊もきっとそのせい・・・
はがし損なって汚くなりましたがお味は・・・美味しいと思います・・・たぶん…
今夜の会議に持っていきますね~
2011年04月05日
簡単わらび餅でおもてなし
友人の突然の訪問にお茶菓子なるものを探すがこんなときに限って・・・
「あと10分ほどで着くわ」と言うのでケーキを焼く時間なんてもちろん無い。
小麦粉・黒米粉・卵・バター・生クリーム系は大抵常備してあるので、
「1時間早く連絡くれたらお喋りしている間に焼けたのに」と、文句を言う私に、
「これからの私たちは和菓子よ!」と、わらび餅をおいしそうに食べてくれる同い年の
友人・・・
私は友人が着くまでの間、去年買ったままの蕨餅粉があるのを思い出し、
思い出したのと同時に手は黒砂糖を鍋に入れ黒蜜を作り始めていた。片方では
蕨餅の粉を水で溶いて火にかけ透明になるまで煉るのみ・・・
煉りあがったのを氷水で冷やしていると間もなく友人のご来訪である。

器は有田 深川製磁です。
口いっぱい頬張りながらダイエット談義に夢中の二人でありました
簡単に出来て、これからの季節に冷~~たく冷やしたわらび餅最高ですよ!
これから博多座 夜の部を観劇に行って来ま~す
もちろん安・全・運・転・で・・・
「あと10分ほどで着くわ」と言うのでケーキを焼く時間なんてもちろん無い。
小麦粉・黒米粉・卵・バター・生クリーム系は大抵常備してあるので、
「1時間早く連絡くれたらお喋りしている間に焼けたのに」と、文句を言う私に、
「これからの私たちは和菓子よ!」と、わらび餅をおいしそうに食べてくれる同い年の
友人・・・
私は友人が着くまでの間、去年買ったままの蕨餅粉があるのを思い出し、
思い出したのと同時に手は黒砂糖を鍋に入れ黒蜜を作り始めていた。片方では
蕨餅の粉を水で溶いて火にかけ透明になるまで煉るのみ・・・
煉りあがったのを氷水で冷やしていると間もなく友人のご来訪である。
タップリの黄な粉とタップリの黒蜜をかけて、さぁ~ 召し上がれ!

口いっぱい頬張りながらダイエット談義に夢中の二人でありました

簡単に出来て、これからの季節に冷~~たく冷やしたわらび餅最高ですよ!
これから博多座 夜の部を観劇に行って来ま~す

もちろん安・全・運・転・で・・・
2010年11月24日
平戸 『 百菓之図 』 の烏羽玉(うばたま)
秋日和の日曜日、お菓子研修を名目にお菓子倶楽部一行平戸路へ
ワタシ個人の目的は何と言ってもお菓子の老舗 『 蔦 屋 』
車を少し遠くに停めて石畳の商店街を散策です。
城下町である平戸ですが、
数年前に訪れた時とは打って変わった町並みには驚きでした。
石畳を挟んだ両側に立ち並ぶお店は殆んどと言っていいほど
暗褐色な格子窓に統一され、それはそれはステキな
歴史を感じさせる町並みに様変わりしていたのです。
蔦屋の店内も、まるで貴金属を並べるようなショーケースに
少量のお菓子を上品に陳列してありました。店内の様子はコチラを ⇒ デザイン散歩+
早速、
お店の奥にあるゆったりした空間で一服です。
(本当は格式を感じさせる立派なお座敷です。)
お菓子は、和三盆をふんだんにまぶしてある 『 烏羽玉(うばたま) 』 です。

烏羽玉は、 「 百菓之図 」 と言う菓子帳にレシピが載っていたのを復元されたお菓子だそうです。
ここは平戸だからお茶の流儀が違うということだけは分かっていたんですが、
隣りに座ったTちゃんから、どうやって飲むの?と聞かれ、
裏しか知らないワタシは、まずはお菓子を頂いてそれからお茶碗まわしてね・・・
帰ってから知ったんですが、平戸 鎮信流はお茶をひと口すすってからお菓子を頂くそうです。
Tちゃんごめんね!嘘教えて
烏羽玉の姿・形・味に惹かれた私・・・
帰りすがら買う決心して再びお店に立ち寄ると 売り切れ ですって
ちなみに4ヶ入りで1,260円でした。
ワタシ個人の目的は何と言ってもお菓子の老舗 『 蔦 屋 』
車を少し遠くに停めて石畳の商店街を散策です。
城下町である平戸ですが、
数年前に訪れた時とは打って変わった町並みには驚きでした。
石畳を挟んだ両側に立ち並ぶお店は殆んどと言っていいほど
暗褐色な格子窓に統一され、それはそれはステキな
歴史を感じさせる町並みに様変わりしていたのです。
蔦屋の店内も、まるで貴金属を並べるようなショーケースに
少量のお菓子を上品に陳列してありました。店内の様子はコチラを ⇒ デザイン散歩+
早速、
お店の奥にあるゆったりした空間で一服です。
(本当は格式を感じさせる立派なお座敷です。)
お菓子は、和三盆をふんだんにまぶしてある 『 烏羽玉(うばたま) 』 です。


烏羽玉は、 「 百菓之図 」 と言う菓子帳にレシピが載っていたのを復元されたお菓子だそうです。
ここは平戸だからお茶の流儀が違うということだけは分かっていたんですが、
隣りに座ったTちゃんから、どうやって飲むの?と聞かれ、
裏しか知らないワタシは、まずはお菓子を頂いてそれからお茶碗まわしてね・・・
帰ってから知ったんですが、平戸 鎮信流はお茶をひと口すすってからお菓子を頂くそうです。
Tちゃんごめんね!嘘教えて

烏羽玉の姿・形・味に惹かれた私・・・
帰りすがら買う決心して再びお店に立ち寄ると 売り切れ ですって

ちなみに4ヶ入りで1,260円でした。
2010年11月13日
今から黒米シフォンを焼くよ。

ます。
明日の炊き出しの差し入れです。
コーヒーも準備したし・・・


ではありません。
わざとなすりつけているのです。
こうすることで生地が膨らんだときに張り付き易い

突然思い立ってもレモンなんて買い置きしてません
よね。
でも大丈夫!

今年は11ヶ実をつけました。
スィーティ?ではないですよ。
レモンの木を買ったのだからレモンです、・・・たぶん

今日の黒米シフォンケーキは薄力粉と黒米粉は6対4で焼いてます。