2011年08月15日
お盆は牡丹餅(ボタモチ) !?
オハギ or ボタモチ ?
萩は秋の七草の一つです。
又、道端でよく見かけるヨメナは古名でオハギと言い、秋に花を咲かせますが
春の若葉は食用にもなります。
ボタモチの名前の由来は、牡丹の花のように、小豆の餡をまぶしたことから
きてるそうです。
そして、牡丹は夏の季語

どちらも、もち米とうるちを混ぜて作るものなんだそうですが
私の場合、もち米100パーセントで作ります。
オハギ&ボタモチ
こし餡とつぶ餡の違いとも聞いたことがありますが、
ネット おはぎとぼたもちの違い で調べてみると、
牡丹は春に咲くので春のお彼岸で食べるのがボタモチで、萩の花が咲く秋のお彼岸ではオハギと、季節で呼び名が変わるとありました。
しかし、
古式ゆかしいワタクシ(笑)としましては、春と秋のお彼岸ではオハギ、夏のお盆ではボタモチと呼びたい・・・そんな心境です。
もち米を炊いて軽くつき、丸めた小豆餡を包み砂糖の入らない黄な粉をまぶして食べるのが我が家の定番です。
餡で包むよりあっさりしているのでつい、食べ過ぎてしまうのが欠点ですが・・・

自分ではつくったことないですが
今度挑戦しようと思います
ぼたもち食べたかったな~
妹には最近体型まで似てきて
困っちょるんよ。
こんにちは!
普通のオハギは餡をまぶすのが難しいけど
コレはとても楽ですヨ。
是非、挑戦して下さいナ。
くれぐれも食べ過ぎないようにネ。