スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年11月13日

♪ 狂い咲き~~ ♪

note 二度咲き~夢咲き~狂い咲き~~
     季節でないのに花が咲く~~~ note

明日香の 『 花ぬすびと 』 このフレーズが好きです!

人生一度咲けば儲けもんと思っていた私ですが
我が家には一年のうちに三度も咲いたヤツがいます。
正体は・・・shita 君子蘭

     11月なのに今年三度目の開花です。


    9月に二度目の開花
 


今年の4月本咲きです

   
何度でも咲けるんだ~
頑張ってみっか !? 


  


Posted by プリン  at 11:00Comments(0)植物

2011年08月23日

秋の気配

先週末、父の25回忌法要を自宅で営んだ時のこと、
料理や引き出物等など準備万端だと思っていたのに、同じ町内に住む妹に床の間と玄関のお花は?と聞かれ忘れていたことに気が付いたワタシ・・・ surprise
床の間には、お正月・お盆、来客がある時しか生けないが、殆どといっていいほど家の周りの庭木・花で間に合わせ、全くの自己流で生けています。
しかし、
先月、庭師さんに葉という葉はすっかり刈り取られていたので買わなければと思いながら・・・ワタクシも十二分に歳です sad

野の花でいい?と言う妹に、賄いで忙しい私は野の花いいとお願いすることに。

そして、和風の空間 床の間には初秋の趣を漂わせる
『 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)』



可憐な白い花を咲かせます。


どこにでも生えているヨウシュヤマゴボウ
ヤマブドウかと思いきや葉が全く違っていて、ゴボウみたいな太い根っこには毒があるそうです。
秋風が吹くころには果実が黒っぽい?赤紫色に熟すので、野山でよく遊んでいた子どもの頃はままごと遊びに重宝していた思い出があります。
っと、同時に、
食事時、洗っても洗っても落ちない真っ赤に染まった指を隠すように箸を持っていたことが懐かしく思い出されます。

今日8月23日は父の命日・・・24年前と同じ外は激しい雨です。
  


Posted by プリン  at 12:00Comments(0)植物

2011年08月17日

母の帰宅

入院している認知症で要介護3の母をお盆の4日間、家に連れて帰った。
社会的入院という名目での入院なので、私が家に居る時は極力連れて帰ろうと思うのだが、夜の会合が多いため中々思い通りに行かず、先月も2回連れて帰る予定が1回で終わった。

連れて帰る途中、「帰ったら何食べたい?」っと聞くと、「帰れるだけで嬉しいから何もいらんよ。」っと私の胸にグサリと突き刺さる言葉が返ってくる。
が、食事の時間になると「腹が減っては戦は出来ぬ」などと普通に言ってのける。

母はことわざが好きで、私とムスメが前の句を言うと母は後の句を得意げな顔して答える。
猫に・・・小判
鬼に・・・金棒
犬も歩けば・・・棒に当たる、等々うまくいってると思えば、
二階から・・・落っちゃけたー 
かっぱの・・・えびせん    
もう、女三代大爆笑である。

食事はいつも宴会並みの賑やかさ・・・

そして昨日、又、病院へ sad
私は…
後ろ髪は引かれないが罪悪感を背負って帰途につく。

夏の花 『 花ニラ 』
初夏から秋まで楽しめる可憐な花です。


  


Posted by プリン  at 12:00Comments(0)植物

2011年05月09日

三度目の正直

 一夜の霜で見納めとなった皇帝ダリアをノコギリで切り倒し、
 一節ごとに切り分け畑に植えたのが昨年の12月・・・
 寒い冬を乗り切るためにその上をモミガラで覆ったりと努力したにも拘らず
 春になってもなかなか芽が出ず半ば諦めていた。
 
 先日、ゴミ出しのついでに何気なく畑を覘いてみると何と!元気な新芽が! surprise 
 
 皇帝ダリアの花の美しさに惹きつけられた周りの人たちに、
 「たくさん増やしてあげるね。」っと、豪語していたワタシ…
 これまで2回失敗に終わっていたのでこの感激は如何ばかり・・・

まずは、

大変お待たせ致しました!



今日から枕を高くして寝れるゾ! happy01

  


Posted by プリン  at 12:00Comments(4)植物

2011年04月12日

庭の花たち・・・

 田舎に住んで幸せなこと・・・
 
 それは、家の庭先で四季を味わえること。
 
 春を告げる梅の蕾が弾けるとメジロがやって来ます。
 
 そのうち裏山ではウグイスも負けじと美声を発揮します。
 
 梅の花が散るころ、家の前にあるお隣さんの畑では真っ白の梨の花が咲き、
 
 裏山の山桜が満開、葉桜になる頃には又、前の畑で淡いピンクのリンゴの花

 咲き始めます。
 
 草花も含めて春は花いっぱいですが、夏・秋・冬それぞれに五感で季節を味わえる

 ことに幸せを感じています。
 
家の中では一年中ボケの花が満開ですが・・・

ただ今、春爛漫 庭の芝桜も満開です。

 
数種類の水仙が咲きますが、その中で最も好きな昔からある水仙です。
雑草もはびこっています。
奥に見える赤い花はボケノハナでございます。

リビングでお茶しながら春を満喫!
  


Posted by プリン  at 12:00Comments(0)植物

2011年03月31日

 ウチの桜は 『 明星桜 』

 知り合いから 「内緒よっ!」 の言葉と一緒に 『 明星桜 』 の小さな苗木を頂きました。
         (その後間もなく、希望者には配布されましたが…)
 佐賀県の天然記念物に指定されている樹齢900年とも言われる 『 明星桜(ミョウジョウ
 ザクラ)
の子ども?です。
 植樹して3年目の今年、私の背丈まで成長した 『 明星桜 』 が初めてたくさんの蕾を
 付け弾けはじめました。
 我が家の 『 明星桜 』 開花宣言です。


 思えば昨年の12月・・・想定外の出来事に落ち込みブログの更新どころではなか
 った私でした。 
 but この度の東日本大震災の悲惨な現状をTV中継で目の当たりにして、ちっぽけな
 自分に気付かされ、今こうして普通に生活していられることに日々感謝しています。
 被災地の方々の気持ちを想うと桜の開花に浮かれている場合ではありませんが、
 反面、一輪の桜を愛でることに幸せを感じている私です。
  
 今年初めての更新のきっかけをつくってくれた明星桜の開花にも感謝です。


  


Posted by プリン  at 12:00Comments(0)植物

2010年11月27日

今期見納め・・・皇帝ダリア

良かった !

昨日撮影していた皇帝ダリア
 






今朝は霜が降りて一晩にして見るも無残な姿に・・・




さぁー、今日は忙しいぞ!!
  


Posted by プリン  at 11:00Comments(2)植物

2010年11月12日

ず~~~っと気になってたこと (ーー;)

 後れ馳せながらのお詫びですbearing
 eliza さん
 硝子のジョニーさん
 有田のトドさん
 
 まずはゴメンナサイ sign03
 思えばちょうど昨年の今頃、皇帝ダリアの苗が成功したら差し上げますって宣言したワタシでした。
 ところがところがです!春になって覘いてみると又々腐っていて前回と同じ過ちを犯してしまったのです。
 家の庭の地植えの分は今年も元気に育ち昨年より蕾が多いように思います。
 二度あることは三度ある・・・でももう同じ失敗は許されません。
 今年は花が終ったら冬将軍が来る前にカットして差し上げますのでお家で地植えして下さいね。
 
 eliza さんへ追伸です。
 昨年頂いた時計草の蔓が随分成長して今年はたくさんの花が咲き十分楽しませて頂きました。
 中心の幹もかなり太くなり一日に10ヶ以上の花を観ることも度々・・・
 そして、驚いたことに3ヶ実を付けたんですよ。(ピンポン玉よりちょっと小さいぐらいのまん丸した緑色でした。)
 ありがとうございました! 報告遅くなってゴメンナサイsad

やっと蕾が開きかけました。
今朝の皇帝ダリアです。 うーっ、ココロ苦しい・・・despair
 


  


Posted by プリン  at 15:00Comments(2)植物

2009年12月13日

ご苦労様でした!

 先日の霜で全滅した我が家の皇帝ダリア 
 今年は葉が勢いよく栄えたので期待していたら花
 が少なくてよそのお宅の皇帝ダリアに比べるとかな
 り寂しかった。
 毎年立派にたくさんの花を咲かせているTさんに聞
 いてみると、土が肥えていると葉っぱだけ立派に育
 って花芽は付かないそうだ。 
 それでも頑張って咲いてくれてありがとう!
 そしてご苦労様!
 
 昨日土曜日は少し気温も上がって暖かかったので
 外仕事のチャンスだと、4メートル近く伸びた
 皇帝ダリアをノコギリで切り倒し細かく切り分け
 発泡スチロールの箱の中に植えつける作業に励ん
 だ。
 今度は絶対失敗はできないな~
 来年は堆肥の量を減らさなくては! 
 エリザさんありたのトドさん!待ってて下さいネ!
 あっ、もう一人大事な人を忘れていました。
 ガラスのジョニーさん! 幸せの黄色いお家にも来年是非咲かせて下さいね。

私は皇帝ダリア歴2年生、まだまだだね !?
  


Posted by プリン  at 12:45Comments(4)植物

2009年11月16日

皇帝ダリアが見事に開花!

つぼみが開きかけたと思ったら天候に恵まれず、昨年より少し遅れての開花です。
               
           日照時間が短くなると花が咲く短日植物で、高さ4メートルにもなるこの威風堂々とした
           姿から『 皇帝ダリア 』 と呼ばれているそうです。

皆さん!お花見がてら遊びに来てください!

お願い!
しつこいようですが、昨日アップした  http://okashi.sagafan.jp/e156790.html 可愛い子猫ちゃんのお母さんになってくださる方がいらっしゃいましたらご連絡を宜しくお願い致します。   


Posted by プリン  at 11:30Comments(6)植物

2009年11月06日

eliza 家から嫁に来た時計草が・・・

 今年6月、さがファンブロガーである
 eliza 家から遥々我が家に嫁に来てくれ
 た時計草です。
 当時、まだ小さくて初々しかった時計草で
 すが、横に這わせると成長が早いと聞い
 たので朝顔が終わった後に丁寧に定植し
 たところツルはどんどん伸びてこんなに
 成長してくれました。 
 
 
 でも、これから冬に向かうので
 心配は募るばかり・・・
 霜が降りようものなら寒さに弱
 い植物は一晩であっけなく終
 わってしまうからです。
 嫁にもらった以上大切に育て
 る責任がある私は、
 時計草の越冬は初めてなの
 で、鉢植えのままが良かった
 のか否か悩みながら、
 横を通るたびに問いかけて
 います。
「ね~、アナタは寒いのは平気?霜には耐えられそう?」
 
  


Posted by プリン  at 11:30Comments(4)植物

2009年11月05日

つぼみと奇跡の芽吹き…

瞬きしたら最後の更新から既に半月経過・・・
その間ご訪問いただいた皆様には本当に感謝申し上げます!

   icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12 icon12   

 11月の皇帝ダリア
     (11月4日撮影)
 あまりの成長にどうやって測定しよ
 うかと考えをめぐらす・・・
 倉庫から脚立を持ち出そうと思うが
 大 ・ 中 ・ 小ある脚立のどれにする
 か迷ってしまう・・・
 マクロで画像を鮮明に撮るには大
 の脚立が要るけど重いし・・・
 考えあぐねた結果、 
 ものぐさなワタシは結局塀に登る
 ことに!
 幸い、傍にあった庭石を踏み台に
 思ったより簡単に塀の上に乗るこ
 とができた。
 (これぞ昔取った杵柄!)
 なんと!
 秋晴れの爽やかな青い空にくっき
 りとたくさんの蕾が見える。
 スケールで早速測ってみると、
 
身長 : 3m40cm   幹周り : 15cm

 それに、嬉しいことには先月の台風18号でポックリ折れていた枝から新たに萌え出した新芽がこんなにも成長
 している。
    

 






開花を間近に後は霜注意報が出ないことを祈るのみである。
  


Posted by プリン  at 10:00Comments(2)植物

2009年10月08日

台風18号の爪痕

   不安は的中した!
 今朝、トイレの窓を恐るおそる開けて裏庭を
 覗くとやっぱり…
 一番背が高かった皇帝ダリアが頭から50セ
 ンチぐらいのところでポックリ!
 2メートル68センチまでに成長していたの
 に…
   
 ドーンと落ち込むが空を見ると台風一過の
 きれいな秋空、
 家の前の孟宗竹はまだ音をたててなびいて
 いるが…
 立ち直りが早い私は、まだ数本残っている
 皇帝ダリアに夢を託すことに!

 あと、頼むわね!

  


Posted by プリン  at 10:10Comments(4)植物

2009年09月17日

初秋の皇帝ダリア

 皇帝ダリア
 初秋の測定 9月17日現在
 身長  : 2m20cm
 幹周り : 13cm5mm


 順調に成長過程を辿っています。
 
 残暑ニモマケズ・・・

 干ばつニモマケズ…

 頼もしい限りです!

 これからの時期、成長が著しく早く
 
 なります。

 たぶん身長が3mに届く頃、

 大輪で気品のある花を咲かせてく
 
 れることでしょう。  


Posted by プリン  at 10:30Comments(0)植物

2009年09月03日

絵になる一枚

 日除け用にと花壇に植えてい
 た ゴーヤ
 結局、肥料が足りず日除けの
 役目果たさず?…
 でも、居ながらにしてゴーヤ
 その可愛い花と葉の観賞だけ
 で涼しさを味わうことは出来た.
 手が届かない場所に実をつけ
 たゴーヤを放任(?)していたら
 鮮やかな黄色に大変身した
 ーヤ
は、採ってくれなかった
 うっぷんでも晴らすかのように大バクハツ!
 真っ赤に染まった種が美味しそうだな~と
 眺めながら黄色のコントラストに
 『 芸術美だ!』 と唸っている私…
 
  初めて実をつけた我が家のレモンの樹、
 小さな苗木を買って植えたのが3年前、
 150cmほどに成長した樹には、
 私の掌に納まらないほどの大きなレモンが
 6個、まるで見てくれと言わんばかりに…
 黄 色 に 変 身 す る レ モ ン を 待 ち 焦 が れ る 毎 日 デ ス 。  


Posted by プリン  at 10:00Comments(2)植物

2009年08月05日

真夏の皇帝ダリア

 皇帝ダリア
 真夏の測定 8月5日現在
 身長  : 180cm
 幹周り :  13cm


 順調に成長過程を辿っています。
 
 雨ニモマケズ・・・

 支柱もないのに、 風ニモマケズ…

 頼もしい限りです!


 昨年の経験からいくと、
 
 夏の暑い時期には成長は一旦止まり

 涼しくなる頃、急激に伸びていきます。
 
 一番好きな季節

 大輪の花が観れたら最高です!  


Posted by プリン  at 10:45Comments(2)植物

2009年08月04日

芋づる専用の芋づる !?

 野菜作りが上手なS子さんに芋の苗を4本頂き
 ました。
 たった4本?と、口にこそ出さなかったが表情を
 察してかS子さんは、
 「4人家族じゃこれだけあれば十分よ。」
 「あっ、ハイ!ありがとうございます。」と私…
 早速、家の前にある小さな畑の空きスペースに
 植えると、ムスメも幼稚園以来の芋掘りが出来る
 と大喜び。 
 数日経って家人が「あれはナニ植えたの?」
 サツマイモに決まってるでしょ!
 「何となく葉っぱが違うみたいな…それに土に這
 ってないし茎が立ってる…ちゃんと苗は寝かして
 植えたの!?」

 いいえ、普通に植えました!
 「アホやね~」と、家人
 それに輪を掛けるように妹がやって来て、
 芋に似てるけどナニ植えたと?
 サツマイモ! だってば!
 「今からでも間に合うよ、雨ばっかりだから茎を
 切って寝かして植え直せば根付くよ。」っと言い
 帰ってしまった。
 周りから何やかや言われた私はやる気も失せて
 おっぽらかして数日後、
 家の前を通ったS子さんが、
 「随分立派に栄えたね~、もう食べ頃よ!」
 「えっ !? 収穫は秋じゃないとぉ?」
 「これは芋づる専用やけん芋はまずくて食べられ
 んとよ。」
 Oh, my god !! 
 早く言っておくれよ!
確かに4人家族では十分…いえ、多過ぎます。
これまではサツマイモからの芋づるを食用とされてたみたいですが、芋づるを食べる為に改良された芋づるは下茹でする必要もないみたいです。
しかし、芋づるがこんなに美味しいとは!
              50ン歳にして遅かりし芋づるデビュー!でありました。

器は畑萬陶苑の千鳥鉢です。  


Posted by プリン  at 09:30Comments(4)植物

2009年07月21日

蓮が奏でる…

従姉の家が所有しているには毎年たくさんのきれいな蓮の花が咲きます。
花の命が終わるころ花の中心から蓮の実なるものが現れてそれは食用にもなるんです。
私は子どもの頃、もらった蓮の実を生(ナマ)で食べた記憶がありますが…
しかし、料理に使う習慣もないので最近では滅多に食べることはなく、もちろんお目にかかることもないんですが、漢方薬膳では老化防止胃腸の機能を整えるなど他にもたくさんの効能があるみたいです。
薬膳料理の「蓮子粥」は耳慣れた言葉ですものね。
そういえば中国では料理には当たり前のように入っていたし、これまた普通にクコの実けしの実と一緒にお店に並んでいましたが、お土産に私が買った唯一の食べ物は松の実と餡パン用に けしの実(当時、手づくりあんパンに凝っていた為)でした。
注 : ふだん、けしの実って言うので実かと思いきや、あれはけしの種子なんだそうですね。知らなかったー


雨上がり、蓮の花を撮りに行くとたくさんの大きな葉っぱには雨の雫が溜まっていて風が吹くたび葉っぱが揺れ、水面に雫の流れ落ちる音がポチャッ ポチャッっとあちらこちらから聞こえ、なんとメロディアス!
思わず拍手を送りたくなりました。
聞くところによると、蓮の花が開く時には「ポン!」と音がするそうですが、私はその音を聞いたという人とはまだめぐり合っていません。

この美しい蓮の花を観賞用としてめでるだけでは勿体無い!
久しぶりに蓮の実食べてみようかな !?
だって、
老化防止ビタミンEがたっぷり入っているんですもの!  


Posted by プリン  at 09:30Comments(0)植物

2009年07月06日

庭にキクラゲ !?

家の裏庭にあった何十年にもなるモミジが2年前に枯れました。
皇帝ダリアを植えているすぐ傍なので、そのモミジの切り株が嫌でも目に付きます。

梅雨の中休み、つかの間の陽射しに誘われて皇帝ダリアの成長具合を観察に行くと切り株に何かしら薄気味悪いモノが…
そう言えば、去年も確かこの時季居たよね~
その時、植物に詳しいT子さんに見てもらったら 「これっ、木耳(きくらげ)じゃないの!ホラッ!ラーメンとかに入ってるやつよ。採って食べんしゃい!」
キモイからあげるよ。と言うと、「勿体無か!せっかく家にできたんだから食べんば!」ともらってくれなかったことがありました。
T子さんを信用してなかったわけではないけど、山の植物に詳しい妹が来た時、又見てもらうと答えはやはり同じ木耳でした。
妹にも同じように、あげるから全部採っていいよ。と言ったら「せっかく、ここに出来たんだからここの人で食べんば!」
ここ数日の雨でふやけてグニャグニャしてる感じ…
気持ち悪くて触りたくない…カメラに収めるので精一杯!
それにしても、せっかくあげるって言ってるのにどうして二人とも断るの?キクラゲなんでしょ?
妹なんて普段は何でも持っていくのに…
ねぇ、 本当にアナタはキクラゲさん !?




  


Posted by プリン  at 09:30Comments(6)植物

2009年07月04日

緑のカーテンに実が…

リビングの出窓には西日が容赦なく射すので、去年は朝顔を日除け代わりに植えたのだが肝心の高さになる頃にはの数は少なくなり結局はいつものブラインドに頼ることに…
…で、今年は初めてゴーヤを花壇に植えてみた。
私が小さい頃はにがうりと呼んでいて、当時(現在もですが…)ピーマンも苦くて食べられなかった私にとっては
にがうりなんて 以ての外!論外!!
子どもの頃、祖母はよくにがうりと豚肉の卵とじをしてくれていたが、豚肉にもにがうりの苦味が移っていて、肉は食べたし…だけど・・・・・
未だにゴーヤは食べるのも苦手だが料理するのも苦手、しかし家人は好きなので一応食卓に載せてはいるが味見は…?
でも自分で作ったゴーヤジュースだけは飲めるのが不思議 face01

雨もあがり、庭の植物のチェックにかかると生ってる生ってる…ちゃんとした形のゴーヤが!
ちょっと寸足らずだけどこれから長くなるのかな~?と言う私に、「アナタが植えたんだからね~」っと、主人の一言!
どうせ私はズングリムックリですよー!!
そんなことはどうでもいいから、ゴーヤさん!とにかく屋根まで被い茂ってちょうだいね。


解ってる?アナタを花壇に植えた訳、収穫が目的ではありません!
日除けです 日・除・け!!


  


Posted by プリン  at 09:30Comments(4)植物