2010年02月07日
私好みのバウムクーヘン
ガムテープではありません!
新宿のデパちかにあるフリードリッヒ・バルテルスのバウムクーヘンを頂きました。バウムクーヘンの本場はドイツ、そのドイツ菓子の伝統を守り 「油脂は必ずバターを使うこと、
ベーキングパウダーを使ってはいけない。」 という基準のもとに作られた、添加物無しの
バルテルスのバウムクーヘンはまさに私好み・・・
甘さ控え目で、しっとり感といい一枚一枚の生地が締まったあの食感はたまりません。
今年の私の抱負(?)は 「間食をしない!」でしたが、改め、「おやつを買わない!」
戴くぶんには構わないということでチャンチャン!

2010年02月04日
二社参り
今年の我が家の節分の豆はこちら 


先週の平日、気温もちょっと上がってドライブ日和・・・妹と福岡の伯父のところへ遊びに行き、
伯父と一緒に篠栗の 南蔵院 と宮地嶽神社 を訪ねました。その時に買ってきたものです。

をお参りした後、七福神トンネルを抜け、全長41メートル・高さ
が11メートルの巨大なブロンズ製の涅槃像まで。
涅槃像の身体の中は納骨堂になっていて、その心臓部分には
黄金で出来た仏舎利塔がありました。
そしておみくじを二つ買うと両方とも大吉!
太宰府に住む妹から、「ここのご住職の宝くじ一等当選は有名
な話しよ。」っと聞かされた私はスクラッチを10枚買っていたの
を思い出し帰って早速大吉のおみくじをスクラッチ宝くじの袋に
一晩忍ばせておきました。
なんと!3等と5等が2枚の計3枚も当っていました。
あぁー、これがスクラッチじゃなくてジャンボだったら・・・

しているワタクシです。
ありがたや ありがたやと感謝するの
み!(ヤマカナさんいただいちゃった

次は大注連縄で有名な宮地嶽神社
へ・・・
直径2.5メートル、長さが13.5メート
ル、重さ5トンの日本一の大注連縄
は3年に一度掛け替えるそうです。
ここは商売繁盛の神様
ここには奥の宮八社めぐりがあり、
その中の不動神社というのは横穴式
石室古墳の中に不動尊を祀ってあり、そこのお賽銭箱に伯父の名前が記してあったのにはビックリでした。
伯父さん!いっぱい寄付したんでしょ 

しっかりと神頼みをした私は、今年はいいことあるかな~
いけません!いけません!
何事も一に努力、ニに努力のみです!
2009年12月25日
今年のHTB全日空ホテルのX’マスケーキ
今年のクリスマスも嫁のNちゃんがハウステンボス全日空ホテル70個限定のプレミアムケーキを届けて
くれました。
イチゴの王様 『 あまおう 』 を贅沢にあしらった生クリームとホワイトチョコのシンプルな二段デコレーション
です。
甘さ控えめでスポンジもきめ細かくシットリとしていて美味しいのに家族だけで食べるには大き過ぎるので、
甘党でケーキ大好き妹家族におすそ分けしました。
一年一年歳を重ねるたびにケーキを食べれる量が減っていくことに最近気が付き、確実に老いに近づいて
いる自分がいます。
あぁー、それなのに、それなのに目方はどうして減らないの?・・・私の身体の七不思議の一つです。

くれました。
イチゴの王様 『 あまおう 』 を贅沢にあしらった生クリームとホワイトチョコのシンプルな二段デコレーション
です。
甘さ控えめでスポンジもきめ細かくシットリとしていて美味しいのに家族だけで食べるには大き過ぎるので、
甘党でケーキ大好き妹家族におすそ分けしました。
一年一年歳を重ねるたびにケーキを食べれる量が減っていくことに最近気が付き、確実に老いに近づいて
いる自分がいます。
あぁー、それなのに、それなのに目方はどうして減らないの?・・・私の身体の七不思議の一つです。

2009年09月01日
ワタシ流の美味しい『栗の渋皮煮』
渋皮煮を作るには最初に出る一番栗で作らなくては!と
常々言い聞かされていたこともあり、
栗に気が付くのがいつも出回っている頃で、「あぁー、もう遅い…」と、
ここ数年断念していたが、早生の一番栗が手に入ったので
久しぶりに腕を振るうことに…
そして、出来たのがしっとりと美味しい渋皮煮
常々言い聞かされていたこともあり、
栗に気が付くのがいつも出回っている頃で、「あぁー、もう遅い…」と、
ここ数年断念していたが、早生の一番栗が手に入ったので
久しぶりに腕を振るうことに…
そして、出来たのがしっとりと美味しい渋皮煮

美味しいことウケアイ…作ってみてね。

栗(皮付き) 1kg
グラニュー糖 500 g
(一般よりも少なめ)
重曹 大匙 4杯~5杯
① 栗を皮ごと水に浸けて一晩おく。
② 柔らかくなった鬼皮をむく。
この時、渋皮に傷をつけないよう

③ たっぷりの水に重曹を大匙1杯弱
入れて、その中にむいた栗を又、
一晩浸けておく。
④ 鍋に栗と、かぶるぐらいの水と
重曹大匙1杯を入れ火にかける。
⑤ 沸騰したら火を弱め灰汁を取る。
⑥ 水の色が赤黒く濁ってきたら、
火からおろしそのまま流水で冷

⑦ ④・⑤・⑥を3回~4回繰り返す。
⑧ この時、栗についている黒い筋も
きれいに丁寧に取り除く。
⑨ 色が出なくなるまで水ですすぐ。
⑩ 鍋に栗とグラニュー糖、きれいな
水をかぶるぐらいに入れて落し蓋
をして弱火でコトコト…
ワタシは2時間と30分煮たよ。
そのまま冷まして完成!
ブランデーをほんの少し入れるると風味が出て、
マロングラッセみたいな洋風になるヨ。
ブランデーをほんの少し入れるると風味が出て、
マロングラッセみたいな洋風になるヨ。
※ 私は基本的に水飴は入れませんが、
もっと他に美味しいつくり方をご存知の方は教えて下さいネ!
2009年08月31日
今日の一服
ご訪問いただいた皆様
お仕事お疲れ様です!
明日から9月…空も風も、そして庭の草花も、もうすっかり秋の色です。
それなのに、なんで今ごろ団扇(うちわ)なの?実は、勿体無くて食べれないでいました。
眺めて楽しんでいましたが、瞬きしたらもう8月も終わり…
夏を惜しんで慌てての一服です。

お茶銘はいつもの京都 小山園の 『 和光 』 です。
干菓子 『団扇 』 は福岡 松屋謹製、和三盆の干菓子は佐賀 亀屋謹製です。
『 茶の湯 』 の世界では、お茶の道具にも季節を取り込むことができます。
茶室は夏用と冬用に分けられますが、5月から10月までが 『 風炉(ふろ) 』 と言って夏のしつらえです.
11月から4月までは 『 炉(ろ) 』 という冬のしつらえになります。
『 風炉 』 と 『 炉 』 の季節によって掛物・茶碗など道具もおのずと変わってきます。
そろそろお茶の時間ですよ!
一服しませんか !?
2009年08月18日
星野村の 『 茶々一福 』
忙しかったお盆も無事に過ぎ、客人が帰ったあとの楽しみは仏前に集まったお菓子の吟味(?)である。
明月堂の 『 博多通りもん 』 に始まり、二鶴堂の 『 博多ぽてと 』 ・ 佐賀 北島のマルボーロの詰め合わせ、
伊万里ホリエの 『 伊万里焼饅頭 』 ・ 備前名物 本家伊部屋の 『 大手まんぢゅう 』 そして、お茶の産地 八女
は星野村の 『 茶々一福 』

← 『茶々一福』 は、ふりかけてある抹茶の苦味と中に入っている小豆餡と抹茶生クりームの甘みがとけあった、とても美味しい抹茶尽くしの
『 純生抹茶大福 』 であった。
故に、保冷剤が入った発泡スチロールの箱に収まっている。
なぜか、発泡スチロールの箱に入っているというだけで美味しいものだと想像してしまうのは私だけ?かしら…

← 『 大手まんぢゅう 』
備前岡山の本家伊部屋謹製の 『 大手まんぢゅう 』 は、
天保8年創業の頃より、当時の備前藩主のお茶会の席には
伊部焼の茶器とともに愛用されていたそうな…
ムスメは何故か一人分のお茶を点て悦に入ってる…
なんで私が麦茶なの !?
備前米 ・ もち米 ・ 小麦粉でつくられた生地はとても薄く、固くなったら焼いて熱湯を注ぎお汁粉にしても美味
だとか…
しかし、
これを全部食べてしまうと大変なことになるので見慣れたお菓子は箱ごとおすそ分けすることに致しませう。
明月堂の 『 博多通りもん 』 に始まり、二鶴堂の 『 博多ぽてと 』 ・ 佐賀 北島のマルボーロの詰め合わせ、
伊万里ホリエの 『 伊万里焼饅頭 』 ・ 備前名物 本家伊部屋の 『 大手まんぢゅう 』 そして、お茶の産地 八女
は星野村の 『 茶々一福 』


← 『茶々一福』 は、ふりかけてある抹茶の苦味と中に入っている小豆餡と抹茶生クりームの甘みがとけあった、とても美味しい抹茶尽くしの
『 純生抹茶大福 』 であった。
故に、保冷剤が入った発泡スチロールの箱に収まっている。
なぜか、発泡スチロールの箱に入っているというだけで美味しいものだと想像してしまうのは私だけ?かしら…

← 『 大手まんぢゅう 』
備前岡山の本家伊部屋謹製の 『 大手まんぢゅう 』 は、
天保8年創業の頃より、当時の備前藩主のお茶会の席には
伊部焼の茶器とともに愛用されていたそうな…
ムスメは何故か一人分のお茶を点て悦に入ってる…
なんで私が麦茶なの !?

備前米 ・ もち米 ・ 小麦粉でつくられた生地はとても薄く、固くなったら焼いて熱湯を注ぎお汁粉にしても美味
だとか…
しかし、
これを全部食べてしまうと大変なことになるので見慣れたお菓子は箱ごとおすそ分けすることに致しませう。
2009年07月29日
抹茶ババロアを作ったら…
昨日も雨、今日も雨…
いい加減梅雨にはおいとま願いたいものです。
梅雨が明け気温が上昇してくると食べたくなるのが冷えた露地モノのスイカ…その為には冷蔵庫に広い空間を作っておく必要があるので昨日は冷蔵庫の整理整頓をすることに。
すると奥の方から出てきたのがお抹茶の缶…たぶんすでに賞味期限切れでしょう。
思い切って捨ててしまえばスッキリするものをなかなか捨てられない…
そこで思いついたのが抹茶ババロア
ゼラチンよし!牛乳よし!生クリームよし!卵よし!買い置きで十分間に合いそう!
あっぷるみんとも花壇で雑草と鎬を削るように生えているし…
ババロアはプリンと違い焼くこともなく簡単なのでレシピなんて見なくても…と思ったのが大間違い!
冷やし固まってお皿に移すと、チチンプイプイ!2色ババロアに大変身!
2色と言うと聞こえはいいけど、はっきり言って分離です。
でも家族が「きれいっ!」って言ってくれたのでよしとしましょう。
味は確かに抹茶ババロアですから…

しかし、どこで間違ったんだろう…
いい加減梅雨にはおいとま願いたいものです。
梅雨が明け気温が上昇してくると食べたくなるのが冷えた露地モノのスイカ…その為には冷蔵庫に広い空間を作っておく必要があるので昨日は冷蔵庫の整理整頓をすることに。
すると奥の方から出てきたのがお抹茶の缶…たぶんすでに賞味期限切れでしょう。
思い切って捨ててしまえばスッキリするものをなかなか捨てられない…
そこで思いついたのが抹茶ババロア
ゼラチンよし!牛乳よし!生クリームよし!卵よし!買い置きで十分間に合いそう!
あっぷるみんとも花壇で雑草と鎬を削るように生えているし…
ババロアはプリンと違い焼くこともなく簡単なのでレシピなんて見なくても…と思ったのが大間違い!
冷やし固まってお皿に移すと、チチンプイプイ!2色ババロアに大変身!
2色と言うと聞こえはいいけど、はっきり言って分離です。
でも家族が「きれいっ!」って言ってくれたのでよしとしましょう。
味は確かに抹茶ババロアですから…

しかし、どこで間違ったんだろう…
2009年07月27日
昔ながらの 『 祇園饅頭 』
昨日は我が地区に鎮座する豊姫神社の祇園祭り
前日からの大雨で開催を危ぶまれていたが、神事のみ神社で執り行われ余興等は場所を移して自治公民館
での開催となった。
昔からぎおんには必須の条件
『 祇園饅頭 』
幸い、強力粉も薄力粉も小豆
も在庫があったので早速作る
ことに…
朝から小豆を煮てアンコが出
来上がった頃には雨も小降り
になったので饅頭の下に敷く
がんぴゃぁなるものを求めて
近くの山道へ…
道すがら、田んぼの様子を
心配で見に来ていたTさんに
「偉かね~、伝統ばちゃんと守ってるとね~」と言われ改
めて『 祇園饅頭 』がこの地区の伝統であることを気付か
された。
がんぴゃぁとは菝葜(サルトリイバラ)の葉のことで秋
になると珊瑚のような真っ赤な実を付けるツル性の植物で
ある。
↓ コチラががんぴゃぁ = 菝葜(サルトリイバラ)

伝統の『祇園饅頭』は、ベーキングパウダーの代わりに重曹をふくらし粉として使うのが特徴である。
饅頭作りが得意じゃなく重曹も使い慣れない私は、唯一祇園祭りで饅頭作りに誠心誠意励むのでした。
一年に一回の饅頭作り…
なかなか上達しないわー!
前日からの大雨で開催を危ぶまれていたが、神事のみ神社で執り行われ余興等は場所を移して自治公民館
での開催となった。

『 祇園饅頭 』
幸い、強力粉も薄力粉も小豆
も在庫があったので早速作る
ことに…
朝から小豆を煮てアンコが出
来上がった頃には雨も小降り
になったので饅頭の下に敷く
がんぴゃぁなるものを求めて
近くの山道へ…
道すがら、田んぼの様子を
心配で見に来ていたTさんに

めて『 祇園饅頭 』がこの地区の伝統であることを気付か
された。
がんぴゃぁとは菝葜(サルトリイバラ)の葉のことで秋
になると珊瑚のような真っ赤な実を付けるツル性の植物で
ある。
↓ コチラががんぴゃぁ = 菝葜(サルトリイバラ)

伝統の『祇園饅頭』は、ベーキングパウダーの代わりに重曹をふくらし粉として使うのが特徴である。
饅頭作りが得意じゃなく重曹も使い慣れない私は、唯一祇園祭りで饅頭作りに誠心誠意励むのでした。
一年に一回の饅頭作り…
なかなか上達しないわー!
2009年07月24日
拾圓まんじゅうが武雄物産館に…
武雄物産館の 一番人気 『拾圓まんじゅう』 を頂きました。
生地はやわらかくソフトなのに弾力性がある美味しい小豆餡の黒糖饅頭です。
一度食べたら 「一日5000個完売」 に納得です。
今どき、本当に1個10円です。10個入って100円ですから…
かわいいのでひと口で食べれるサイズですが、私は二つに割って味わって食べます。
たぶん一人で10個は食べれると思いますが…(それでも100円ですよ。)
むか~しから武雄に在った行列の拾圓饅頭屋さんは高齢のため3年前にお店を畳まれたそうです。
そのあと、このお饅頭が生まれたそうですが、昔の拾円饅頭とは微妙に違うけど美味しい!
ホントに美味しいです!!
古くても良いものはこんなふうにず~っと受け継がれ、レモングラスの栽培に加工など新しいものへのチャレンジ精神も旺盛なお隣の武雄市はますます魅力的な町になっていくことでしょうね。
伊万里市も頑張らんば!ネ!
生地はやわらかくソフトなのに弾力性がある美味しい小豆餡の黒糖饅頭です。
一度食べたら 「一日5000個完売」 に納得です。
今どき、本当に1個10円です。10個入って100円ですから…
かわいいのでひと口で食べれるサイズですが、私は二つに割って味わって食べます。
たぶん一人で10個は食べれると思いますが…(それでも100円ですよ。)

むか~しから武雄に在った行列の拾圓饅頭屋さんは高齢のため3年前にお店を畳まれたそうです。
そのあと、このお饅頭が生まれたそうですが、昔の拾円饅頭とは微妙に違うけど美味しい!
ホントに美味しいです!!
古くても良いものはこんなふうにず~っと受け継がれ、レモングラスの栽培に加工など新しいものへのチャレンジ精神も旺盛なお隣の武雄市はますます魅力的な町になっていくことでしょうね。
伊万里市も頑張らんば!ネ!
2009年07月16日
おすそわけ活動
先日の佐賀新聞 有明抄に、振り込め詐欺による被害総額は全国で一日一億円にものぼると載っていました。
そして、
かつて日本のどこにでもあった『おすそわけ』と向こう三軒両隣。このご近所関係が希薄になってきた。詐欺防止のために地域社会の心の通い合いと、人と人とのつながりを何とか再構築できないものだろうか、と結んでありました。
先の県婦人大会でも講師 野田良民氏が、日常の活動の中に県内2万人の地域婦人会々員が『おすそわけ』活動を実践すれば地域の温もりになる、これは大きな愛の活動であるとお話しされたところでした。
昔はそんな情景が当たり前のようにどこの家庭ででも見られたんでしょうが…
私の祖母も得意の料理・饅頭・漬物に至るまで大量に作り、当時子どもだった私は祖母の友人宅やご近所に配ってまわったものでした。
しかし、今の私はというと頂くことのみ多かりき……反省ハンセイ…
↓ もちろん、イタダキモノです。
京都 「亀末廣」
『京のよすが』
四畳半に区切った秋田杉の箱
にデザイン豊かな干菓子
がびっしりと詰まっていまし
た。
伝統の京菓子はとても雅びで
食べてしまうには勿体無い気
がします。
永楽屋のM子さん!
いつもありがとうございます。
せっかくなので、これまたイタダキモノの京都 小山園の 『和光』 で一服!
夏用の平茶碗(朝顔形)です。 ⇒
(夏場は熱いお湯は使わず釜に水をさし温度を下げて使いますが、抹茶碗も口が広く早く冷めるようにとのお茶のココロ遣いです。)
昨日の昼下がり、外は雨…
家の中にはダレも?いました!犬の子一匹、そしてワタシ…
時折聞こえて来る伊万里風鈴の音色をBGMに至福のひとときでした。
さぁー!
『おすそわけ活動』 展開だぁー!!
そして、
かつて日本のどこにでもあった『おすそわけ』と向こう三軒両隣。このご近所関係が希薄になってきた。詐欺防止のために地域社会の心の通い合いと、人と人とのつながりを何とか再構築できないものだろうか、と結んでありました。
先の県婦人大会でも講師 野田良民氏が、日常の活動の中に県内2万人の地域婦人会々員が『おすそわけ』活動を実践すれば地域の温もりになる、これは大きな愛の活動であるとお話しされたところでした。
昔はそんな情景が当たり前のようにどこの家庭ででも見られたんでしょうが…
私の祖母も得意の料理・饅頭・漬物に至るまで大量に作り、当時子どもだった私は祖母の友人宅やご近所に配ってまわったものでした。
しかし、今の私はというと頂くことのみ多かりき……反省ハンセイ…
↓ もちろん、イタダキモノです。

『京のよすが』
四畳半に区切った秋田杉の箱
にデザイン豊かな干菓子
がびっしりと詰まっていまし
た。
伝統の京菓子はとても雅びで
食べてしまうには勿体無い気
がします。
永楽屋のM子さん!
いつもありがとうございます。

夏用の平茶碗(朝顔形)です。 ⇒
(夏場は熱いお湯は使わず釜に水をさし温度を下げて使いますが、抹茶碗も口が広く早く冷めるようにとのお茶のココロ遣いです。)
昨日の昼下がり、外は雨…
家の中にはダレも?いました!犬の子一匹、そしてワタシ…
時折聞こえて来る伊万里風鈴の音色をBGMに至福のひとときでした。
さぁー!
『おすそわけ活動』 展開だぁー!!
2009年07月11日
行列のバウムクーヘン東京ねんりん家!
バウムクーヘンのフランスパンといわれるほど皮はカリッと中はソフトなマウントバウムを初めて食べました。
永楽屋のM子さんが「バウムクーヘンの美味しいの食べたことある?」
「う~ん、私の中ではユーハイムが過去最高でしたね。」と、私。
もっと美味しいのが実はあるのよ。っと言って出して下さったのが、
噂の行列のできる『ねんりん家』のバウムクーヘン
封を切った瞬間、濃厚な香りが惜しげも無く?漂ってきます。
玉子を贅沢に使ってあるのか玉子の味がしっかりと生きています。
未だに、並んで買わないと手に入らないシロモノらしいです。
(↓ 中途半端な写真でごめんなさい!)

驚くなかれ!
行列のバウムクーヘンはあの有名な 「銀座ぶどうの木」 ・ 「銀のぶどう」 ・ 「東京ばな奈」 の会社、
グレープストーンの商品だったのですね。
ホントに無知なワタシ…
そう言えば、近い昔、「ユニクロって、出はアメリカなの?」と言って友人を呆れさせたことがありました。
そんなこんなで、すばらしく社会的常識に長けて?イエ、欠けているワタクシです。
永楽屋のM子さんが「バウムクーヘンの美味しいの食べたことある?」
「う~ん、私の中ではユーハイムが過去最高でしたね。」と、私。
もっと美味しいのが実はあるのよ。っと言って出して下さったのが、
噂の行列のできる『ねんりん家』のバウムクーヘン
封を切った瞬間、濃厚な香りが惜しげも無く?漂ってきます。
玉子を贅沢に使ってあるのか玉子の味がしっかりと生きています。
未だに、並んで買わないと手に入らないシロモノらしいです。
(↓ 中途半端な写真でごめんなさい!)

驚くなかれ!
行列のバウムクーヘンはあの有名な 「銀座ぶどうの木」 ・ 「銀のぶどう」 ・ 「東京ばな奈」 の会社、
グレープストーンの商品だったのですね。
ホントに無知なワタシ…
そう言えば、近い昔、「ユニクロって、出はアメリカなの?」と言って友人を呆れさせたことがありました。
そんなこんなで、すばらしく社会的常識に長けて?イエ、欠けているワタクシです。
悪しからず…
2009年07月08日
七夕には黒米おはぎ!
七夕に祖母は必ず「七夕饅頭」なるものを作っていました。
特に取り立てていうほどのことでもない普通の蒸かし饅頭ですが、小豆を煮て作る餡が妙に美味しく忘れられない味です。
饅頭作りが苦手な私は昨日の七夕には「七夕おはぎ」を作ったのであります。
注 : 七夕に作ったおはぎなので勝手に「七夕おはぎ」と命名しました。
※ 器は畑萬陶苑です。
普段はもち米のみで作るのですが黒米が残っていたのを
思い出し、もち米に対し黒米一割で「黒米おはぎ」にして
みることに…
「なか飯 ぐるり餡」が定番ではありますが、
「なか餡 ぐるり飯 外きな粉」で作ると、食べようと半分にし
た娘は「えぇっー!中は餡子だけ?」 あわてるな!
市内各地域の祇園祭りでは「ぎおん饅頭」が定着しているように、七夕には『黒米おはぎ』となるよう七夕と黒米のゆかりをあれこれと思い巡らした七夕の夜でした。
今年の七夕は雨と強風により、夜がやってくる前に殆
んど落ちてしまい寂しい七夕飾りになってしまいまし
た。
夜には雨も止んだので外に出て、真っ暗な空をしばし
眺めていましたが天の川は現れず…
たくさんの願いを託した娘の想いは届いたでしょうか !?
特に取り立てていうほどのことでもない普通の蒸かし饅頭ですが、小豆を煮て作る餡が妙に美味しく忘れられない味です。
饅頭作りが苦手な私は昨日の七夕には「七夕おはぎ」を作ったのであります。
注 : 七夕に作ったおはぎなので勝手に「七夕おはぎ」と命名しました。


思い出し、もち米に対し黒米一割で「黒米おはぎ」にして
みることに…
「なか飯 ぐるり餡」が定番ではありますが、
「なか餡 ぐるり飯 外きな粉」で作ると、食べようと半分にし
た娘は「えぇっー!中は餡子だけ?」 あわてるな!
市内各地域の祇園祭りでは「ぎおん饅頭」が定着しているように、七夕には『黒米おはぎ』となるよう七夕と黒米のゆかりをあれこれと思い巡らした七夕の夜でした。

今年の七夕は雨と強風により、夜がやってくる前に殆
んど落ちてしまい寂しい七夕飾りになってしまいまし
た。
夜には雨も止んだので外に出て、真っ暗な空をしばし
眺めていましたが天の川は現れず…
たくさんの願いを託した娘の想いは届いたでしょうか !?
2009年06月30日
お茶菓子は 『ほいあん堂!』
噂には聞いていたけど食べたことはもちろん、雑誌でしか見たことがなかった 『ほいあん堂』 のお菓子
やっとやっと口にすることができました。
と言うのも、唐津市七山の山の上にある ほいあん堂は月に一度だけ開くお店やさん
殆んどが注文菓子で、今年はもう予約でいっぱいだとか…
先週、永楽屋のM子さんから「届いたわよ!」と電話が…
ほいあん堂さんとはお知り合いのM子さんが頼んで下さったんです。
二人でワクワクしながら開けてみると! 「まぁー!」
← 開けてオドロキ!ダンボー
ルの蓋の裏には「こんにちは」
と書かれていたのです。
そして、
箱詰めする直前に山から採っ
て来たと思われる緑が新鮮な
木の実が手描きの絵はがきと
一緒に入っています。
30代の彼女の心配りが、箱を
開けた瞬間から伝わって来ま
す。
こんなにたくさん入っていまし
た。
ラベルやしおりまですべて
店主たまおきともこさんの
手描きです。
左上にあるのは、
お米のクラッカーです。
お米とお茶、石臼小麦粉を
使った塩味クラッカー
ねじねじ
黒糖生地でサクサク食感!
きなこ飴
きな粉と麦芽の水飴・白ごまを
練りに練ったやわらかい飴
黒ごまポリポリ
黒ごまたっぷりの焼き菓子
ひょうたん板
シナモンの香りの焼き菓子
檸檬くるみ
レモンと生姜の甘ずっぱい
くるみ菓子
食べた人づてに評判を呼び、今やほいあん堂のファンは全国に…それでなかなか手に入らない…
正直言って、最初見たときはどうしてこのお菓子が?と思ったほどでした。
しかし、
一度口にすると、なんとも素朴でやさしい味が身体をホッとさせます。
天然素材の味でしょうか、身体に邪魔にならない味が全国にファンを広げているんですね。 納得です!
やっとやっと口にすることができました。
と言うのも、唐津市七山の山の上にある ほいあん堂は月に一度だけ開くお店やさん
殆んどが注文菓子で、今年はもう予約でいっぱいだとか…
先週、永楽屋のM子さんから「届いたわよ!」と電話が…
ほいあん堂さんとはお知り合いのM子さんが頼んで下さったんです。
二人でワクワクしながら開けてみると! 「まぁー!」

ルの蓋の裏には「こんにちは」
と書かれていたのです。
そして、
箱詰めする直前に山から採っ
て来たと思われる緑が新鮮な
木の実が手描きの絵はがきと
一緒に入っています。
30代の彼女の心配りが、箱を
開けた瞬間から伝わって来ま
す。

こんなにたくさん入っていまし
た。
ラベルやしおりまですべて
店主たまおきともこさんの
手描きです。
左上にあるのは、
お米のクラッカーです。
お米とお茶、石臼小麦粉を
使った塩味クラッカー

黒糖生地でサクサク食感!
きなこ飴
きな粉と麦芽の水飴・白ごまを
練りに練ったやわらかい飴
黒ごまポリポリ
黒ごまたっぷりの焼き菓子
ひょうたん板
シナモンの香りの焼き菓子
檸檬くるみ
レモンと生姜の甘ずっぱい
くるみ菓子
食べた人づてに評判を呼び、今やほいあん堂のファンは全国に…それでなかなか手に入らない…
正直言って、最初見たときはどうしてこのお菓子が?と思ったほどでした。

しかし、
一度口にすると、なんとも素朴でやさしい味が身体をホッとさせます。
天然素材の味でしょうか、身体に邪魔にならない味が全国にファンを広げているんですね。 納得です!
2009年06月26日
シモピンショップのお菓子か会
『お菓子か会』 なんて楽しいネーミング!ワクワクしながら参加して来ました。
お菓子倶楽部からはM姉さん・Tちゃん・Sちゃんと4人の参加。
お菓子結婚式(http://okashi.sagafan.jp/e37982.html)での花嫁だったSちゃんは西海TVの取材がてら華奢な身体に思いカメラを抱えての撮影です。
面識がないブロガーさんがたくさん見えてたので、一回しか会った事がないけど昔から知ってたみたいなエリザさんに紹介していただくと、ハンドルネームは重々承知の方ばかり…すぐ和気藹々の雰囲気の中で200円分のお菓子選びに夢中になりました。
200円でのお買い物は結構むずかしく久々の算数にアタマを使ったのであります。
アタマを使った後は待ちに待ったガラスのジョニーさんによる紙芝居の始まり始まりー!

一人で何役もこなすジョニーさんの読みっぷりには声を上げて笑う場面もしばしば…とてもお上手でした。パチパチ
(ジョニーさん!お菓子倶楽部、無条件で入会OKですヨ)
そして、
大阪からアイスクリームのプレゼンにお見えの「センタン」さんのアシスタントにエリザさんが名乗りを上げ、立派にお勤め果たされました。パチパチ

アッ!二位の賞品を紹介しなくちゃですね。
自分が買った200円分のお菓子のグラム当てクイズでは、ねこちゃんの一位に次いで二位でした。
賞品はコチラです。

持ち帰り開けてみると、ウワァーすごい!歓声が!
20ン歳のムスメは大喜びでした。
でも、ムスメに食べさせるのはもったいない!そう言えば、もうすぐ友人の娘さんが可愛い孫ちゃんを二人連れてニュージランドから里帰りするのでそちらに持って行くことにしましょう。
日本の素晴らしい駄菓子を味わせてあげたい!
グラム数を思案中、シモピンのペンちゃんが「料理をされてる方は分かりますよね?」 ウン? よね?
ちょっと待ったぁー!いちいち量んないしー 全て目分量ですよ!
質問!ねこちゃんはお料理してますか?・・・量って…
美味しいゼリーやアイスクリーム・お菓子の試食し放題で楽しいひと時でした。
ペンギンルージュさん!帰り際にはたくさんのお土産まで頂き本当にありがとうございました!


森永の新しいパックンチョです。
エリザさんが時計草の苗を持って来て下さいました。
感激!
エリザさん!一つはチルさんにあげましたよ。
お菓子倶楽部からはM姉さん・Tちゃん・Sちゃんと4人の参加。
お菓子結婚式(http://okashi.sagafan.jp/e37982.html)での花嫁だったSちゃんは西海TVの取材がてら華奢な身体に思いカメラを抱えての撮影です。
面識がないブロガーさんがたくさん見えてたので、一回しか会った事がないけど昔から知ってたみたいなエリザさんに紹介していただくと、ハンドルネームは重々承知の方ばかり…すぐ和気藹々の雰囲気の中で200円分のお菓子選びに夢中になりました。
200円でのお買い物は結構むずかしく久々の算数にアタマを使ったのであります。
アタマを使った後は待ちに待ったガラスのジョニーさんによる紙芝居の始まり始まりー!

一人で何役もこなすジョニーさんの読みっぷりには声を上げて笑う場面もしばしば…とてもお上手でした。パチパチ
(ジョニーさん!お菓子倶楽部、無条件で入会OKですヨ)
そして、
大阪からアイスクリームのプレゼンにお見えの「センタン」さんのアシスタントにエリザさんが名乗りを上げ、立派にお勤め果たされました。パチパチ

アッ!二位の賞品を紹介しなくちゃですね。
自分が買った200円分のお菓子のグラム当てクイズでは、ねこちゃんの一位に次いで二位でした。
賞品はコチラです。


持ち帰り開けてみると、ウワァーすごい!歓声が!
20ン歳のムスメは大喜びでした。
でも、ムスメに食べさせるのはもったいない!そう言えば、もうすぐ友人の娘さんが可愛い孫ちゃんを二人連れてニュージランドから里帰りするのでそちらに持って行くことにしましょう。
日本の素晴らしい駄菓子を味わせてあげたい!
グラム数を思案中、シモピンのペンちゃんが「料理をされてる方は分かりますよね?」 ウン? よね?
ちょっと待ったぁー!いちいち量んないしー 全て目分量ですよ!
質問!ねこちゃんはお料理してますか?・・・量って…
美味しいゼリーやアイスクリーム・お菓子の試食し放題で楽しいひと時でした。
ペンギンルージュさん!帰り際にはたくさんのお土産まで頂き本当にありがとうございました!


森永の新しいパックンチョです。


エリザさん!一つはチルさんにあげましたよ。
2009年06月01日
イケメン パティシエ

創業明治25年、伊万里市波多津町の
『よしだ松月堂』
100年以上も続く老舗のお菓子屋さんです。
そこの六代目W君はジャニーズ系のイケメン!
←代々伝わる『いまりまき』
たっぷりの小豆餡をしっとりとキメ細かいカステ
ラ生地で巻いてある人気商品です。

私の祖母は甘いものが大好きだったので、昔からよく家の戸棚においてあり子どもの頃から見慣れたお菓子でした。
六代目W君は洋菓子が専門!
これからは息子の時代ということでお店の看板も現代的なものに…
しかし、お店が路地の奥にあり場所が分かりづらいということで誘導看板を設置することに。

目立ちます!
これだったらお店がどこにあるか一目瞭然!
でもW君は数年後には伊万里の市街地へ進出す
るという計画が・・・
うん、充分イケると思います。だって、W君のお嫁
さんは可愛くて愛嬌がよくて接待は抜群!
まさに、こういうお嫁さんのこと気立てが良いと言
うんでしょうね。
W君が市街地へ進出してくる数年後は、他のお菓子屋さんも、それぞれに都会で一流のパティシエを目指している息子さんたちが修行を終えて帰って来る世代交代の時期…
若いパティシエが揃う街伊万里
数年後、伊万里が美味しいケーキの街 ・ お菓子の街として有名になると思うと・・・
あぁー 想像しただけでもワクワク!楽しみです!
※ 『いまりまき』は、伊万里市観光協会(伊万里駅ビル内)・伊万里ふるさと村・松浦の里・四季の館などにも置いてあります。
2009年05月28日
ペンギンルージュさんが…
本日、ペンギンルージュさんが仕事のことで見えるとのこと…
ここは田舎だしケーキ屋さんも近くにないので…
外は雨も降ってることだし、
プレーンなシフォンケーキを焼きました。
できたよー!
お味は・・・食べてみんことにはわからんね。
ここは田舎だしケーキ屋さんも近くにないので…
外は雨も降ってることだし、
プレーンなシフォンケーキを焼きました。
できたよー!
お味は・・・食べてみんことにはわからんね。

2009年05月13日
落花生の甘納豆 !?

本場千葉県産の落花生で出来た
『落花生の甘納豆』
一粒取って口に入れると、
「あっ!甘納豆だっ!!」
柔らかな口あたりで
濃度・密度が大きい(?)しっかりした食感です。
やめられません…

落花生は煎って食べるという私の固定観念を打ち砕くように茹でピー(塩茹で落花生)の登場にも驚いたことがあったが、甘納豆にしてしまうなんて誰が想像したでありましょう。
しかし、これは正解です!
本当に風味豊かで美味しいです!
2009年05月10日
変わらない味 『前田餅屋』

『前田餅屋』
子どもの頃、母がよく買ってき
ていた前田餅屋の 『草餅』が
やわらかくて美味しくて大好き
でした。
そして、
高校へ入って最初に友だちに
なった可愛いらしいAちゃん、
そのAちゃんの実家はなんと
前田餅屋だったのです。
それを知った時の感激はいまだ忘れることはありません。
すぐ仲よしになったAちゃんとは部活も一緒 (*^_^*)
部活の後に、Aちゃんが持ってきてくれた草餅をよく食べたものです。(運動した後の空きっ腹にはたまりません!)
久しぶりに買って食べたら味は当時と変わらない美味しさでした。
餡子の程よい甘さと、まぶしてある小豆の程よい塩加減が最高に美味しかったです。
お値段も5個入りパックが262円と、とても良心的です。
伊万里海岸通りの朝市やAコープで買えますよ。
2009年05月09日
ソフトバンク ホークス&ドォーモのコラボ

記念して生まれた 『コラボチロル』
4月28日九州地区のローソンで一斉に発売。
福岡に居る妹が持ってきたお土産の一つです。
めんたいあられ と めんたいチーズの二つの
味のチロルチョコが入っていました。
意外な取り合わせに不審の念をいだきながら
ひと口・・・

の食感…?その中に、めんたいチョコが入っていました。口に入れると甘いチーズ
チョコの後を辛いめんたいチョコが襲ってきます。
『めんたいあられ』は、辛いめんたいチョコの中にあられ(おかき)が入っていま
す。こちらはメチャメチャ辛くて、からし明太子が苦手な私には・・・?

私はゴディバの後ということもあり・・・
でも、
話しのネタには一度食べる価値ありです!
18個入りで¥315 (2種類の味が楽しめます。)
ローソンでお買い求め下さいネ!