スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年11月17日

素晴らしいウツワたち

今年グッドデザイン賞を受賞されたお菓子な仲間でもある、さがファンブロガーデザイン散歩さんの青白磁の 『 ぐい呑み 』 を還暦祝いに戴きました。 

器の上の段のところに人差し指を当て、手なりに持つと器に手がフィットして馴染んだ感じがとても良く、青白磁の上品な色合いもステキです。
抹茶碗も同じで高価なものはどんな人の手にも馴染み、持った時の感触は最高ですものね。
このウツワで冷た~く冷やした菊姫 大吟醸なんぞ飲めたら・・・happy02

次なるものは伊万里お菓子倶楽部の皆さんから戴いた、
コーヒーも紅茶もいけそうな畑萬陶苑さんのカップとソーサーです。
お客様に出すときはカップの取っ手は左側になります。
バラの花もまだ蕾ですね。

ところが sign03
飲むためにカップをくるりと回して右手で持つと・・・
(あくまで右利きの人です。)
note バ~ラが咲いた バ~ラが咲いた 真っ赤なバ~ラ~が~ note

一客で二度楽しめる素晴らしいウツワです。
さすが!シンちゃん!! いえいえ失礼を致しました。
さすが!畑萬の窯主さま!!社長さま!!!
いつもステキなウツワを提供して下さる社長には感謝してやみません。
  


Posted by プリン  at 12:00Comments(2)伊万里鍋島焼

2011年09月08日

伊万里鍋島焼の畑萬陶苑を訪ねて

スイーツカフェを出店するにあたり、昨日大川内山にある畑萬陶苑を訪ねました。

せっかく伊万里に来て下さるお客様に、素晴らしい伊万里の器と伊万里の特産品を使ったスイーツでおもてなしが出来る伊万里ならではのカフェにしたいよねっと思う気持ちが強く、ウツワのお願いと依頼にのこのこ出かけたのでした。

手土産というほどのものじゃないけど伊万里の特産品を使った、窯主さんが大好きな甘いスイーツを図々しくも卑しくも作って持参しました。
そのスイーツは、明日12時にスイーツ・ルーツ・伊万里 でアップ致しますネ。

久しぶりの畑萬陶苑ではユーミンさんが笑顔で迎えてくれ、ご主人様ともゆっくりお話ができ快い返事を頂くことができました。
目の保養にと2階の展示場を覘くとたくさんの新しい作品がきれいに陳列されていて、見れば見るほど欲しくなるばかり・・・
常に新しい作品に取り組まれるご主人様の努力にいつも感心するばかりです。

大好きなクローバーのシリーズの中の一枚です。


巨峰を入れて見ましたが、器がステキだと合う献立を考えるのも楽しくなってきます。  


Posted by プリン  at 12:30Comments(0)伊万里鍋島焼

2010年02月09日

おもてなしの心伝わる伊万里色鍋島

     昨日の最高気温は18度、雨の予報のせいか吹く風もいつもの冷たい北風とは違い生温く暖かい
     一日だった。
     商工会議所で用を済ませて外に出るとホントに春みたいに暖かくそのまま帰るには勿体無いと
     久しぶりに、 ペットモニュメント でお世話になっている大川内山 畑萬陶苑 へと足を延ばす。
     磁器ひいなまつり開催中の大川内山は月曜日だというのに駐車場では大型観光バスや他県
     ナンバーの乗用車が目に留まる。
     畑萬陶苑では枝垂れ梅の今にも弾けそうな蕾が出迎えてくれた。
     入るとすぐにご自慢の素晴らしい 磁器のお雛様七段飾り で、それぞれがお行儀良くお客様を
     待っている。
2階に案内され、可愛い豆雛と一緒にステキなおもてなしを受けたのであります。
それにしても、私の水晶体もずいぶんと消耗したものです。
お雛様の写真をたくさん撮ったにも拘わらず、アップできる写真が一枚も無いなんて!
明日、又 撮りに行けるかな~
 
伊万里鍋島焼磁器ひいなまつり3月7日(日)まで。
各窯元さんではお雛様の展示販売もやってらっしゃいますよ~
焼物で出来た可愛いお雛様に会いに出かけませんか?
        


Posted by プリン  at 10:00Comments(0)伊万里鍋島焼

2009年09月16日

伊万里鍋島焼をお土産に!

     初秋のゴールデンウイークならぬシルバーウイークに大阪で結婚式を挙げる30歳になる次男
     可愛いお嫁さんは大阪生まれの難波っ子
     長男夫婦もそうだったけど、準備かれこれ全てのことを二人でやって私たちは出席するのみ…
     次男とお嫁さんになるちゃんの為に出席して下さる皆さんに伊万里ならではのお土産をと、
      畑萬陶苑 さんに無理を言って作っていただきました。
『 伊 万 里 風 鈴 』

      風鈴は夏の風物詩だけど、秋は秋で又、風情がありいいものです。
      畑萬陶苑 定番の山水画は見事に大川内山を表しているような気がします。
      この伊万里風鈴を手にして、大川内山の魅力を感じ取っていただければ幸いです。
      そして、一人でも多くのお客様が伊万里の地を訪れてくれたら…

      こちらはオマケです。
      裏庭の伽羅柿が食べ頃です…が、カメムシさんが我先にと駆けつけていました。
      でも、その中から選りすぐった数個の柿、たくさんのゴマが入って甘味は格別です。



あぁー、デブ街道一直線・・・・・
  


Posted by プリン  at 10:30Comments(4)伊万里鍋島焼

2009年08月06日

伊万里鍋島焼が活きる…

 伊万里大川内山
 畑萬陶苑
     『 手塩皿 』

 イタダキモノですが、

 「箸置きにも使えます。」と聞き、

 早速食卓へ…

 この季節、少しでもを求め、

 庭に咲いている夏の草花を浮かべてみ

 ました。

 上の赤い花は、霜や雪には勿論、この

 暑さにもめげず毎年真っ赤な花を咲か 

 せてくれます。名前は分かりません。

 次は、未だに咲き続けるアジサイ

 『隅田の花火』です。

 下は、花壇にはちょっと迷惑な花

 『ヒメジオン』、蔓延っています。

  こちらは、十数年前に作った普段使
 
 いの箸置き、たくさん作って、とっかえひ

 っかえ使っています。

 荷造り紐に和紙を巻いて折った後、透明
 のニスで仕上げる、誰にでも出来る簡単
 な箸置きです。


箸置き一つで料理も引き立ち、簡単手抜き料理で家族をごまかす主婦歴三十数年のワタクシです。  


Posted by プリン  at 11:00Comments(2)伊万里鍋島焼

2009年07月19日

大川内山 『ボシ灯ろう祭り』

 昨夜友人と、
 大川内山
 『ボシ灯ろう祭り』
 そういえば、
 2~3年前、灯ろう祭りの
 この場所でお茶会をさせてい
 ただいたことがありました。
 風鈴の音(ネ)の響きが洩れて
 来る中、まるで山水画のなか
 でのお点前は風雅な趣があり
 忘れられない思い出となって
 います。
 
 碗琴コンサートでは、懐かしい
 童謡などつい口ずさんでいる
 私でした。
 コチラは釜の火入れから茶
 碗が無事焼き上がるまでの釜
 焚きの過程を磁器の音で表現
 とても力強い曲で焼き物師の
 思い入れがヒシヒシと伝わっ
 てきました。


 3000個以上ものボシに点灯
 
 するのは祭りに参加のお客様
 
 当然、私たちもチャッカマンを
 
 借り点灯に回るんですが、
 
 風が強く点けたそばから消え
 
 ていくのを尻目に「あぁーicon15

 「点けたしこ消えるっちゃんね」

 覚えたての九州弁をやたら使
 
 いまくる東京のお方…

 消えているボシを見つけて再
 
 び点灯しているのは元気が良
 
 い子供たちです。

疲労困憊?の私たちが向かった先は… 「ナマ 一杯ね!」 隠れ家 『帆っ』であります。
オーナーシェフであるシュンちゃんが入れる生ビールはクリーミーな泡立ちが絶品!美味しい料理に舌鼓を打ちその日のうちに家路についたのでありました。  


Posted by プリン  at 13:00Comments(4)伊万里鍋島焼

2009年07月15日

大川内山 『伊万里風鈴』

昨夕、友人宅へ初盆のお参りへ…
帰り際に大川内山 畑萬陶苑さんに遭遇、頂きました! 『 伊万里風鈴 』 です。
帰りすがら、車の中ではBee GeesのCDを止め、伊万里風鈴の音色をBGMに快適ドライブ気分…
家に着くなり早速リビングの前に吊るすと、夕べは風が適度にあったせいか、網戸を通して流れてくる磁器の澄んだ音色は、ガラスの風鈴とはまた違った趣があります。
網戸から流れてくる澄んだ音色に涼さえ感じます。
たまにはエアコンのスイッチをオフにして、日本の風情ある夏の夜を過ごしてみませんか !?
寝苦しい夏の夜もトンボは涼しそうに泳いで? イエ、飛んでいますヨ!
 




 




 
 ちなみに、こちらは数年前の
 『伊万里ふうりん』
 もちろん、
 畑萬陶苑作です。 

 








  


Posted by プリン  at 09:30Comments(0)伊万里鍋島焼

2009年07月03日

9(ヌフ)のパン

唐津から帰るとき普段は相知経由で帰るのだが、お天気も良かったのでチョット遠回りして山越え…
途中、新緑の中に洒落た一軒家が…ベーカリーレストランの 『 neuf (ヌフ)
ここが「山田峠」ということを知ったのは、
先日のたんぽぽさんのブログ ⇒ http://popoeco.sagafan.jp/e111549.html でした。
ヌフについてはこちらもご覧下さいね。
初めて入ったお店でしたが、オーナーシェフである若いご主人は気さくな方で、お店の雰囲気も感じ良く並んでいるパンもとっても美味しそうでした。(美味しかったです!)
お店の中には、フランス レマン湖の飲料水エビアンのステキなボトルがズラリと並んでいたので聞いてみると、照れながら「フランスが大好きでフランスかぶれしているんです。」と…
それでお店の名前もヌフ、ヌフとはフランス語で数字の9なんです。と説明を頂いたが、でも、どうして9?
ご主人が9月9日生まれということでした。
  器は畑萬陶苑です。
今度は食事目的でぜひ行ってみたいお店です。
  


Posted by プリン  at 09:30Comments(0)伊万里鍋島焼

2009年04月01日

伊万里鍋島で楽焼き

 焼き上がりました!
 
 フランス人 ダビッドの作品です。
 マグカップには、山を描いてたつもりがいつのまにかキジに…
 取っ手を中心に一羽のキジが描かれていました。
 昔話『桃太郎』にも出てくるキジは、確か国鳥だったはず・・・
 そう言えば、パリのお土産にキジのテリーヌがありましたが、
 キジはフランスにもゆかりがあるのかしら?・・・
 それにしても、日本の国鳥をテリーヌにするとはナンタルチア !?
 お皿には山と海と太陽、これが日本のイメージだったそうです。
 初めての日本、そして伊万里を訪れて思い描いていた大好きな
 日本が東京よりも伊万里だったと聞いてにんまりする私です。
伊万里大川内山 『畑萬陶苑』 様 ありがとうございました!  


Posted by プリン  at 12:00Comments(0)伊万里鍋島焼

2009年02月24日

お菓子とお茶と伊万里鍋島焼

 佐賀のお土産
 村岡総本舗の 『とら焼き 宗歓(そうかん)
 佐賀市のメーンストリートにある唐人町を創
 設し、今も唐人神社に祀られる季宗歓にち
 なみ名づけられたお菓子だそうです。
 虎の縞模様の生地はしっとりと口当たりがよ
 く、紅餡の中には白いんげん豆も覗いていて
 お店では一番人気ということでした。
 やっぱり ム・ラ・オ・カ・・・
お皿は瀬兵窯です。 コチラをどうぞ 伊万里からの新しい風
まるで和紙のようなとても繊細なお皿なので洗う時はハラハラドキドキですが、お気に入りなのでよく使っています。
お茶は京都小山園のほうじ茶です。宇治玉露の 『雁がね』 が入っているので香ばしいだけではなく深い味わいがたまりません。
お茶事に使うほうじ茶ですが今日は と・く・べ・つ
注 : 雁がね=茎茶を強火で炒って香りを引き立たせてあります。
器は虎仙窯です。 コチラをどうぞ 虎ノ子の道
しっかりした大きなウツワなのでたっぷり飲みたい時にはこれに限ります。又、お茶に限らず牛乳や、焼酎のお湯割りにも最適です。綺麗な色の青磁ですが画像が悪いので伝わらないかも・・・
 
 まずこの写真を撮って、お茶を美味しく淹れてるあいだに何と!モジャ丸がっ!
 おとなしいと思ったら案の定です。半分食べられました!
 もしかしてワタシのために?  


Posted by プリン  at 09:00Comments(7)伊万里鍋島焼

2009年02月17日

伊万里鍋島焼でイタリア・イギリス食す!

 原産国名 イタリアと書いてある洋菓子を戴きました。
 でも、イタリアからのお土産ではありません。 
 ヘーゼルナッツと鶏卵とお砂糖だけで出来てる焼き
 菓子です。
 「ポップコーンみたいなイタリア
 の駄菓子だよ」って聞いたけど、
 駄菓子にしてはピンクのパステ
 ルカラーの袋がいかにもおしゃ
 れでカワイイ!です。
 袋から出すとこんな感じ、赤ちゃん用のお菓子タマゴボーロを半分に割った
 ような形でサクサクした歯ざわりとヘーゼルナッツの香ばしさが後を引き、まる
 でかっぱえびせん …♪ ヤメられない トマらない ♪
 取って置き 宇治は小山園の香ばしいほうじ茶があるけど、ヘーゼルナッツの焼
 き菓子にはやっぱり紅茶が似合います。

イタリアのお菓子・イギリスのトワイニングにも決して引けを取らない、斬新なデザインの伊万里鍋島焼き
グローバルな、カサブランカの花のウツワは何れも伊万里大川内山の畑萬陶苑です。








  


Posted by プリン  at 09:00Comments(5)伊万里鍋島焼

2009年01月11日

そんなに寝ると丑になるヨ!

なんて可愛い寝顔!


かわいい牛の顔を撮ろうと横に寝かせてみたら、スヤスヤと眠っているように見えてしまい、
なんだか起こすのもかわいそう・・・

今年の干支 『丑』 これは、大川内山 畑萬陶苑の作品です。

私の今年の抱負?いえ、決意は、お恥ずかしながら 『昼寝をしない!』 です。
だから、
この可愛い丑さんをリビングの一番目立つところに。

そんなに寝ると丑になるぞ! そんなに寝ると丑になるぞ!そんなに寝ると丑になるぞ!


っと、自分への戒めに否が応でも目に付くところにソッと寝かせています。

たぶん、今年だけではなくこれからず~っと私を叱咤激励してくれることでしょう。

グッスリおやすみ!わたしの友だち… 私は寝ませんから!  


Posted by プリン  at 11:11Comments(4)伊万里鍋島焼

2008年11月29日

器は伊万里鍋島焼

伊万里 大川内山 畑萬陶苑さんの器

角皿
(30cm角)










白磁に古典的な鞠模様がステキな色鍋島です。
お料理だけでなくお菓子・フルーツを並べたり盛り合わせたりのマルチ皿、綺麗で何でも美味しく見えます。


長方形皿
22.5cm×31.5cm










白磁に現代的なクローバーが若い女性にもとっても人気!
どんな料理もイケますよ。
一人お茶の時、
おしゃれなコーヒーカップとケーキを載せてソーサーの代役もステキ!


オードブル皿
15cm×32cm
                                                  









白磁に桜の花びらを、そして側面には金のラインを入れていただきました。
これを手にした友人はすごく喜んでくれてキッチンではなく、オブジェとして
お店(美容室)に置きたいと・・・
「ヨメに持って行かれないように隠しとこ~」っと、言ってた友人もいましたヨ。

以上の3点を息子の結婚式の引き出物として畑萬陶苑さんにお世話になりました。

鍋島染付の『山水』や『根引の松』で有名だった畑萬さんですが、
現在は伊万里鍋島焼の伝統と技術をそのまま生かし、
洗練されたアイデアと繊細な技術で現代にマッチした商品作りに努力されてる姿には本当に感心させられます。
お店を覘くと鍋島藩窯の歴史や時代の移り変わりをうかがい知ることができます。
畑萬大好きです!  


Posted by プリン  at 08:08Comments(7)伊万里鍋島焼