2015年11月19日
ごみ分別に関する住民説明会

2008年にアップしたごみ処理施設が、名称も新たに『さが西部クリーンセンター』として平成28年1月から稼動します。
松浦町広域ごみ処理施設建設対策協議会発足時から町民との論議が重ねられ、数年を経て町民の想いが詰まったごみ処理施設が完成したのです。
4市5町(伊万里市・武雄市・鹿島市・嬉野市・有田町・大町町・江北町・白石町・太良町)から搬出されるごみで、これまでの個々の指定袋はもちろん、分別法も当然変わってきます。
伊万里市はこれまで5種類の指定袋と粗大ごみ用のステッカーも含め6種類に区分されていました。
ルールをきちんと守って出すという意識付けのため指定袋・ステッカーには地区名と氏名を記しています。
6種類の区分と記名はこれまで通りですが、
変更になるのは不燃物用の赤袋と黄色袋です。
赤袋はビン類(割れた瓶も含む)のみです。
それ以外の不燃物は全て黄色袋となります。もちろん、缶・陶磁器・ガラスくず・傘 等々一緒に入れても構わないとのことでした。

最近ではご主人がごみ出しされる家庭も少なくないと聞いていますが、
昨夜行われた松浦公民館での住民説明会も男性の出席が圧倒的に多かったですね。
町の役員さん方にも出席要請があったんでしょうが、女性の方にもっと参加して欲しかったな~と思った次第です。
2011年09月22日
伊万里市婚活で長崎視察
伊万里市婚活応援課の町のサポーターである私は昨日、先進地の長崎研修に参加しました。
県庁に籍を置く、ながさきめぐりあい事務局(財団法人ながさき地域政策研究所)では、長崎県の少子化対策事業の一つ 『 ながさきめぐりあい事業 』 を県と協働して、独身男女に出会いの場を提供してもらえるめぐりあい応援隊(企業・飲食店・団体等)を募集してイベント等を実施していただくというもので、実際、県庁のすぐそばで飲食店を営む応援隊の方のお話も聞くことが出来ました。
伊万里市婚活応援課では、補助金により企画・イベント等行い出会いの場を提供していますが、補助金がなくなった時の対策には、やはり長崎のめぐりあい応援隊のような存在は不可欠条件ではなかろうかと思ったところです。
同時に、合コンみたいな気軽さで出会いの場も増え、イベントを手がける飲食店や旅行会社などは潤い、行政は責任持って応援隊の募集と把握をするのみ・・・まさに相乗効果といえましょう。


県庁に籍を置く、ながさきめぐりあい事務局(財団法人ながさき地域政策研究所)では、長崎県の少子化対策事業の一つ 『 ながさきめぐりあい事業 』 を県と協働して、独身男女に出会いの場を提供してもらえるめぐりあい応援隊(企業・飲食店・団体等)を募集してイベント等を実施していただくというもので、実際、県庁のすぐそばで飲食店を営む応援隊の方のお話も聞くことが出来ました。
伊万里市婚活応援課では、補助金により企画・イベント等行い出会いの場を提供していますが、補助金がなくなった時の対策には、やはり長崎のめぐりあい応援隊のような存在は不可欠条件ではなかろうかと思ったところです。
同時に、合コンみたいな気軽さで出会いの場も増え、イベントを手がける飲食店や旅行会社などは潤い、行政は責任持って応援隊の募集と把握をするのみ・・・まさに相乗効果といえましょう。
昨日の長崎は柔らかな日差しの晴天、
帰りの長崎自動車道では佐賀県に近づくにつれてどんより・・・
大村湾PAでは大きな弧状の虹がかかっていました。
帰りの長崎自動車道では佐賀県に近づくにつれてどんより・・・
大村湾PAでは大きな弧状の虹がかかっていました。


2011年08月04日
☆ 夏休み 好き嫌い克服ツアー ☆
7月最後の日曜日、伊万里市食のまちづくり推進委員会による『好き嫌い克服ツアー』が開催されました。
この事業は、
野菜畑で収穫の体験、そして調理することで食材に対する感謝の気持ちを養い、好き嫌いを無くす・減らすきっかけとすることが目的で、市内の小・中学生を対象に昨年に引き続いての開催です。
炎天下、大坪町今岳中腹にある、とても見晴らしの良い農業未来塾圃場に着くと、夏野菜の必要性や収穫方法などの説明を受け早速収穫です。
全て無農薬なのでトマトをその場で食べて、「甘~い!」と歓声をあげる子どもたち・・・
やっぱり、熟すまでお天道様に見守られたトマトはスーパーで売ってるトマトとは大違い!
私だってスーパーで買ったトマトはドレッシングが無いと食べれないんですもの
収穫のあとは、すぐ近くの園芸流通センターを見学です。
野菜を一時保管する大きな冷蔵庫に
全員入って束の間の涼?
ここで皆が発した言葉は
市民センターでは給食センターの方が調理の準備をして待ってます。
調理作業に入ると慣れている子、包丁持ったこともない子それぞれですが目は真剣そのものです。
ピーマンは細い千切りで牛肉と一緒に炒めるのであまり抵抗なく食べてる様子でしたが、ナスが嫌いな子も多く食べ残す子もチラホラ・・・
頑張って食べて!っと声をかけると、「嫌いなんじゃない!お腹いっぱい
だから!!」と、恨めしそう?な顔して一口食べてくれました。
好き嫌いを一日で克服するのは大変なことですが、
食の大切さをしっかり学んだこのツアーをきっかけに嫌いな野菜が一つでも減ってくれることを願い、夏休みの思い出の一つになれば幸いです。
★ ナスのフライ・トマトソースかけ
★ 野菜たっぷり卵スープ
★ 巨峰ゼリー
この事業は、
野菜畑で収穫の体験、そして調理することで食材に対する感謝の気持ちを養い、好き嫌いを無くす・減らすきっかけとすることが目的で、市内の小・中学生を対象に昨年に引き続いての開催です。
今年の克服野菜は・・・? ピーマン ・ トマト・ナスです。

全て無農薬なのでトマトをその場で食べて、「甘~い!」と歓声をあげる子どもたち・・・

私だってスーパーで買ったトマトはドレッシングが無いと食べれないんですもの

収穫のあとは、すぐ近くの園芸流通センターを見学です。

全員入って束の間の涼?
ここで皆が発した言葉は
「出たくなーい!」
そんなことは言ってられません。市民センターでは給食センターの方が調理の準備をして待ってます。

ピーマンは細い千切りで牛肉と一緒に炒めるのであまり抵抗なく食べてる様子でしたが、ナスが嫌いな子も多く食べ残す子もチラホラ・・・
頑張って食べて!っと声をかけると、「嫌いなんじゃない!お腹いっぱい

好き嫌いを一日で克服するのは大変なことですが、
食の大切さをしっかり学んだこのツアーをきっかけに嫌いな野菜が一つでも減ってくれることを願い、夏休みの思い出の一つになれば幸いです。
ちなみに、
当日のメニューです。
★ シシリアンライス★ ナスのフライ・トマトソースかけ
★ 野菜たっぷり卵スープ
★ 巨峰ゼリー
2010年11月26日
伊万里市人権・同和教育研修講座を終えて・・・
伊万里市人権 同和教育推進協議会・教育委員会、そして、地域婦人連絡協議会の
主催による、伊万里市人権・同和教育中央婦人研修講座に参加しました。
全3回に亘る研修の1回目と2回目は伊万里市立同和教育集会所の研修室で、
自らの人権意識を高めるための勉強会や日本固有の社会問題(同和問題)について、
社会教育指導員 吉永素子先生を講師に学んだところです。
3回目は視察研修ということで昨日、久留米市人権センターに行って来ました。
同和問題を中心とした人権問題についての資料が、たくさんの大きなパネルで
常設展示してある場所で説明を聞いた後はフィールドワークです。
主に宝暦一揆関係地としてのフィールドワークですが、近くの史跡 久留米城まで
足をのばしてきました。
多くの人々の犠牲があった宝暦一揆、
幕府の政策により、当時の穢多(えた)身分の人に対しておぞましさと反感の気持ちがおこり
農民などの差別意識が強くなったとのことでした。
書かれていた文字・・・とても印象的でした。



主催による、伊万里市人権・同和教育中央婦人研修講座に参加しました。
全3回に亘る研修の1回目と2回目は伊万里市立同和教育集会所の研修室で、
自らの人権意識を高めるための勉強会や日本固有の社会問題(同和問題)について、
社会教育指導員 吉永素子先生を講師に学んだところです。
3回目は視察研修ということで昨日、久留米市人権センターに行って来ました。
同和問題を中心とした人権問題についての資料が、たくさんの大きなパネルで
常設展示してある場所で説明を聞いた後はフィールドワークです。
主に宝暦一揆関係地としてのフィールドワークですが、近くの史跡 久留米城まで
足をのばしてきました。
多くの人々の犠牲があった宝暦一揆、
幕府の政策により、当時の穢多(えた)身分の人に対しておぞましさと反感の気持ちがおこり
農民などの差別意識が強くなったとのことでした。
差別は
する者の心を蝕み
される者の心を傷つけ、命をも奪う
それなのに、なぜ・・・
人権啓発センターに展示してある大きなパネルに する者の心を蝕み
される者の心を傷つけ、命をも奪う
それなのに、なぜ・・・

同和問題の解決のために差別に気づき
あやまった伝承や偏見を断ち切るのは私たちです。
正しく知り自分自身で学び
周りに惑わされることなく行動しましょう。
昨日はお天気にも恵まれ久々に充実した一日でありました。
昨日の久留米城の紅葉です。
黄緑から朱赤へのグラデーションは最高でした!
黄緑から朱赤へのグラデーションは最高でした!



2010年11月23日
お隣 武雄市との婚活・お結び協定調印式
昨日11月22日いい夫婦の日
武雄市 お結び課と、我が伊万里市 婚活応援課の協定調印式に、婚活サポーターより3名立会人として出席させていただきました。
当初、黒髪山夫婦岩(めおといわ)が眺望できる景勝地、乳待坊公園の展望台の予定でしたが生憎の雨で、武雄市山内町支所にて厳かななかにも且つなごやかに執り行なわれたのでした。
伊万里市は今年4月に婚活応援課、武雄市は9月にお結び課を設置、
このように結婚活動に関する専門部署を設けているのは県内でも2市のみで
今後両市で連携・協力して婚活事業を進めていこうというものです。
調印式終了後、
両市から出席していた独身男女20名で縁結び等のゲームが催され
終始、和やかな空気につつまれていました。

伊万里市長は挨拶のなかで、
結婚とは本当に素晴らしいものです。是非!一度は結婚して下さい!! と・・・
独身のみなさん!
出会いのキッカケづくりに婚活してみませんか?
たくさんの出会いがアナタを待っていますヨ!
問い合わせ先
武雄市の方は 武雄市役所 北方支所3階 お結び課
0954-36-2550
伊万里市の方は 伊万里市役所 婚活応援課
0955-23-2950
武雄市 お結び課と、我が伊万里市 婚活応援課の協定調印式に、婚活サポーターより3名立会人として出席させていただきました。
当初、黒髪山夫婦岩(めおといわ)が眺望できる景勝地、乳待坊公園の展望台の予定でしたが生憎の雨で、武雄市山内町支所にて厳かななかにも且つなごやかに執り行なわれたのでした。
伊万里市は今年4月に婚活応援課、武雄市は9月にお結び課を設置、
このように結婚活動に関する専門部署を設けているのは県内でも2市のみで
今後両市で連携・協力して婚活事業を進めていこうというものです。
調印式終了後、
両市から出席していた独身男女20名で縁結び等のゲームが催され
終始、和やかな空気につつまれていました。

伊万里市長は挨拶のなかで、
結婚とは本当に素晴らしいものです。是非!一度は結婚して下さい!! と・・・
独身のみなさん!
出会いのキッカケづくりに婚活してみませんか?
たくさんの出会いがアナタを待っていますヨ!
まずは登録をお願い致しますネ!
問い合わせ先
武雄市の方は 武雄市役所 北方支所3階 お結び課

伊万里市の方は 伊万里市役所 婚活応援課

2010年02月10日
食のまちづくりフォーラム

催まで10日余りとなり、
昨夜はその最終打合せと、料理教室参加者
の抽選会が行なわれました。
マロンさんの料理教室に応募された方は、
市内外から127名、募集定員は40名だっ
たため抽選を余儀なくされたのです。
そして、厳正なる抽選の結果、42名の方が選
ばれました。
残念ながら洩れた方の中から先着50名様に
はマロンさんからのプレゼントがありますよ。
子どもたちが大好きなゲーム、大人が大好き
な試食コーナー・お楽しみ抽選会
展示ブースのホワイエでは、
伊万里農林高校の生徒さんによる手づくりの

花の販売、そして、敬徳高校の生徒さんによ
るぜんざいの試食販売(1杯100 円)では、
マイ箸持参だと半額です。
他にも、鍋島焼おかみ会で、昨年好評を得た
「四季を彩るテーブルコーディネート」の写真
展、
マロンさんの料理展示ではレシピの配布と、
盛りだくさんの催しとなっております。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております!
2010年01月26日
マロンちゃんの料理教室開催!
伊万里市が 『食のまちづくり宣言』 をして今年で5年目を迎えます。
そして第5回食育推進全国大会 ⇒ 前回の記事 が今年6月佐賀で開催されます。
そのプレイベントと食のまちづくり宣言5周年記念大会として 『食のまちづくりフォーラム』 が下記の日程
で開催されます。
日本のフードスタイリスト第1号で唐津出身の食のエンターテイナー 『マロンさん』 をお迎えして、
マロンちゃん直々の料理教室・講演そして、子ども達が大好きなゲーム・試食コーナー・お楽しみ抽選会等
など盛りだくさんの催しとなっております。
詳細は追って紹介していきます。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

マロンちゃんの料理教室には事前に申し込みが必要です。
申し込み期限は2月5日金曜日です。
マロンちゃんと一緒にお料理しませんか !?

男女協働・まちづくり課 0955(23)2115までお願いします。
ホームページhttp://www.city.imari.saga.jp/
2009年10月07日
くもん 脳の健康教室
今週はじめの月曜日、健康づくり普及推進員研修会に出席しました。
その中で、伊万里市 『 生き生き脳の健康教室 』 が開催されるにあたってのサポーター説明会がありまし
た。
この 『 生き生き脳の健康教室 』 の役割は、認知症予防として脳の健康維持、高齢者の生きがいとして
学びの場の提供、そして、明るく活力ある地域社会づくりにあります。
以前⇒http://okashi.sagafan.jp/e57620.html
学習療法を導入されている 『 永寿園 』 の園長先生の
講演を聴く機会がありましたが、まさに、それを行政や
地方公共団体 ・ NPO法人 ・ ボランティア組織で行う
認知症予防のためのKUMON学習療法による 脳の
健康教室 です。
そのお手伝いをする学習サポーターの協力要請があっ
たのですが、開催日の毎週金曜日は認知症の母が
デイサービスお休みの日にあたるため止む無く断念す
ることに…
そして、
学習サポーターの模擬演習に参加出来ない人は、
市健康づくり課の川原さんのご指導で長寿食づくり
です。
長寿メニューは、
・ キノコの炊き込みご飯 ・ 掛けそば
・ 冬瓜のあんかけ ・ ひょうたん南瓜の天ぷら
・ 冬瓜のおなます ・ そば湯
皮付きそば粉100%、つなぎは何も入ってないので
かなり太めのお蕎麦です。コンニャクとお間違えのな
いように。そして、鰹節と昆布でしっかりダシは摂って
あります。
辛うじて鶏の挽肉が冬瓜のあんかけに…
私にとっては、
長寿食というよりもダイエット食意外のナニモノでもな
い!という感じです。
今、日本では100歳以上の方が4万人を超えるそうです。その内86%が女性です。
長寿社会となった現在、誰もが寝たきりや認知症で長生きはしたくないものです。やはり理想はピンピンコロ
リ…
佐賀県では、元気で長生きのまちは? という市町村の健康寿命ランキングを出してあります。
ベスト5には、男性 : ①東背振村 ②基山町 ③神埼町 ④諸富町 ⑤三田川町
女性 : ①上峰町 ②基山町 ③西有田町 ④中原町 ⑤鳥栖市
残念ながら伊万里市はベスト10の中には入っていませんでした。
健康寿命トップ10の市町村の中から5市町村でのアンケート調査で得た健康長寿の秘訣は?
☆ 食生活では好き嫌いをしない、腹八分目!
☆ 好きなこと(農作業・散歩・ゲートボールなど)で適度に体を動かしている。
☆ 早寝・早起き、規則正しい生活をする。くよくよしない。神経質にならない。
♪ わかっちゃいるけど・・・なかなか実行できないワタクシです。
先ずはこれからやってみようかな~ 日本食の原点=長寿食=ダイエット食
その中で、伊万里市 『 生き生き脳の健康教室 』 が開催されるにあたってのサポーター説明会がありまし
た。
この 『 生き生き脳の健康教室 』 の役割は、認知症予防として脳の健康維持、高齢者の生きがいとして
学びの場の提供、そして、明るく活力ある地域社会づくりにあります。

学習療法を導入されている 『 永寿園 』 の園長先生の
講演を聴く機会がありましたが、まさに、それを行政や
地方公共団体 ・ NPO法人 ・ ボランティア組織で行う
認知症予防のためのKUMON学習療法による 脳の
健康教室 です。
そのお手伝いをする学習サポーターの協力要請があっ
たのですが、開催日の毎週金曜日は認知症の母が
デイサービスお休みの日にあたるため止む無く断念す

そして、
学習サポーターの模擬演習に参加出来ない人は、
市健康づくり課の川原さんのご指導で長寿食づくり
です。
長寿メニューは、
・ キノコの炊き込みご飯 ・ 掛けそば
・ 冬瓜のあんかけ ・ ひょうたん南瓜の天ぷら
・ 冬瓜のおなます ・ そば湯

かなり太めのお蕎麦です。コンニャクとお間違えのな
いように。そして、鰹節と昆布でしっかりダシは摂って
あります。
辛うじて鶏の挽肉が冬瓜のあんかけに…
私にとっては、
長寿食というよりもダイエット食意外のナニモノでもな
い!という感じです。
今、日本では100歳以上の方が4万人を超えるそうです。その内86%が女性です。
長寿社会となった現在、誰もが寝たきりや認知症で長生きはしたくないものです。やはり理想はピンピンコロ
リ…
佐賀県では、元気で長生きのまちは? という市町村の健康寿命ランキングを出してあります。
ベスト5には、男性 : ①東背振村 ②基山町 ③神埼町 ④諸富町 ⑤三田川町
女性 : ①上峰町 ②基山町 ③西有田町 ④中原町 ⑤鳥栖市
残念ながら伊万里市はベスト10の中には入っていませんでした。
健康寿命トップ10の市町村の中から5市町村でのアンケート調査で得た健康長寿の秘訣は?
☆ 食生活では好き嫌いをしない、腹八分目!
☆ 好きなこと(農作業・散歩・ゲートボールなど)で適度に体を動かしている。
☆ 早寝・早起き、規則正しい生活をする。くよくよしない。神経質にならない。
♪ わかっちゃいるけど・・・なかなか実行できないワタクシです。
先ずはこれからやってみようかな~ 日本食の原点=長寿食=ダイエット食
明 日 か ら …
2009年10月06日
チャレンジ♪わくわくクッキング♪Ⅱ

第2回チャレンジわくわくクッキングが
伊万里市民センターに於いて開催され
ました。
地産地消をコンセプトとしたメニューは、
・ 『 伊万里牛ハンバーガー 』
・ 『 りんごあめ 』
・ 『 野菜スープ 』
『伊万里牛ハンバーガー』 は、

「バケット」の店主浦川さんと食生活改善
推進協議会々長 犬塚さんのご指導の下
先ずは玉葱のみじん切りからのスタート
です。
子どもたちの包丁捌きをを見ていると
家でお手伝いしている子、していない子
の差が歴然としています。
また、
ハンバーグのタネを捏ねる手つきの

そして、
空気を抜きながら形を整えたらフライパ
ンで両面に焦げ目をつけた後オーブンで
一気に焼き上げます。
ハンバーグの煮汁が残っているフライパ
ンに、ケチャップ ・ とんかつソース ・ ワ
イン ・ 砂糖 ・ ホワイトペッパーを足して
煮詰めてできたソースにハンバーグを
絡めます。

ったパンに切り目を入れ、マヨネーズを
塗りレタス ・ ハンバーグ ・ カマンベール
チーズ ・ トマト ・ 目玉焼きをはさんだら
ボリュームたっぷりの 『 伊万里牛ハン
バーガー 』 の完成です。
『 野菜スープ 』 は人参 ・ 玉葱をみじん
切りにして、子ども達が大好きなコーン
を加えたごく簡単なコンソメ仕立てのス
ープです。

たらシャキシャキとした食感で美味しい)
『りんごあめ』 は、市健康づくり課の川原
さんにご指導いただきました。
ヒメリンゴは、ペーパータオル等できれ
いに汚れをふき取ります。水で洗うと
アメが溶けやすくなるので要注意!
200gの砂糖に50ccの水を入れて
カラメルソースをつくります…が、
絶対混ぜないこと!

温度が130度まで上ってきたら、すば
やくリンゴを入れてアメを絡め、サラダ油
を塗ったアルミホイルに立てて完成です
(カラメルソースが残ることを予測されて
たY係長は自宅産のサツマイモを持参、
美味しい大学芋も出来ました。こちらも
子ども達には大好評でした。)
今回の食材
ハンバーグのタネはもちろん伊万里牛、

が入っていました。
野菜スープの野菜も地元産、
ヒメリンゴは南波多町で採れたものでし
た。
今回、子ども達にとっては玉葱のみじん
切りが目にしみて大変だったようです。
残り野菜で簡単にできる美味しいスープ
を帰ってから家でつくりたいと言う子ども達に頼もしさを感じ、第一回目の 『 子ども料理教室 』 は無事終了しま
した。
次回も楽しくて美味しい料理が盛りだくさん!
小学生(4~6年生) ・ 中学生のみなさん!
第三回 (11月) ・ 第四回 (12月)の募集はもう始まっていますよ~
おいしい伊万里をもっともっと知って食べちゃおう!ネ!!
2009年08月27日
チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
今年度、伊万里市食のまちづくり事業の一環で 『 子ども料理教室 』 を年内に4回計画しています。
その第一回目が一昨日(25日)伊万里市民センターに於いて開催されました。
子どもが興味を持って参加し、又、主催者側も一緒に楽しめる…そして、体験を通して 地産地消 に繋げて
いければとの企画に市内の小・中学校から約30名の子供たちが参加してくれました。
第一回目は、 『 なしジャム & ワッフル 』
なしジャムを光石英樹先生、ワッフルは香月孝夫先生にご指導いただきました。
こんなに ↓ 美味しそうな ワッフル が出来上がりましたヨ! (子ども一人分です。)

美味しい なしジャム がたっぷり入ったワッフルが完成するまでには !?
調理開始前に先生方から説明がありました。
そして先ずは、伊万里特産 「伊万里梨」 『 豊水 』 の皮むきからです。
包丁を持つ手に目は真剣そのものです。

皮を剥いた梨を小さく切ってミキサーにかけ、砂糖と、照りを出すために水飴、レモンの代わりにクエン酸、
そして、時間の都合上ゼリー化作用を持つペクチンを少し加えて鍋でコトコト、中火で焦がさないよう混ぜ
続けます。(根気が要ります。)

一時間も経つと ↓ 量も最初の半分ぐらいに減り糖度も増してきます。
糖度計で糖度が58~59になったのをみんなで確認したら、とても滑らかな美味しい なしジャム の完成
です。

次は待ちに待ったワッフルを順番に焼いていきます。
なぜワッフルと言うの?
北部ドイツやオランダ低地のドイツ語で、蜂蜜がいっぱい詰まった蜂の巣を 「 wafel 」 と呼んで、
焼き上がった模様が蜂の巣に似ているところから ワッフル と呼ばれるようになったそうです。
さぁー!焼き上がったワッフルにトッピング!
なしジャム ・ 生クリーム ・ 薄く切っておいた梨 ・ チェリーを面々好きなように挟んだり載せたりと一番
楽しい時間です。
各自、持参した空き瓶に なしジャム を詰めた持ち帰り用もありますよ。

全員のトッピングが終わると隣りの和室で会食です。
一番大変だったところは?の質問に梨の皮むきだったと答える子どもたちが殆んどでした。

そして、微生物と遊ぼう コーナーでは、光石先生のご指導でヨーグルトづくり…ヨーグルト菌を顕微鏡で
観察しました。
発酵液(スキムミルク・牛乳・市販ヨーグルト)と調味液(ゼラチン・生クリーム・砂糖・水)を混ぜ合わせて
冷蔵庫で一晩寝かせて固まると完成ですが、時間の都合上飲むヨーグルトとして頂きました。
滑らかで濃くて深みがあるこれまでとは違った食感が子どもたちやスタッフにも人気でした。
次回(10月)のメニューは、伊万里牛ハンバーガーとりんごあめです。
次回も楽しみと言う子供たちと再会の約束をして、第一回目の 『 子ども料理教室 』 は無事終了しました。
三回目(11月)と四回目(12月)の 『 子ども料理教室 』 は、10月に入ってからの募集となります。
クリスマス料理など美味しい企画が盛りだくさんです。
小・中学生のみなさん!どんどん申し込んで下さいね。 待ってます!
その第一回目が一昨日(25日)伊万里市民センターに於いて開催されました。
子どもが興味を持って参加し、又、主催者側も一緒に楽しめる…そして、体験を通して 地産地消 に繋げて
いければとの企画に市内の小・中学校から約30名の子供たちが参加してくれました。
第一回目は、 『 なしジャム & ワッフル 』
なしジャムを光石英樹先生、ワッフルは香月孝夫先生にご指導いただきました。
こんなに ↓ 美味しそうな ワッフル が出来上がりましたヨ! (子ども一人分です。)

美味しい なしジャム がたっぷり入ったワッフルが完成するまでには !?
調理開始前に先生方から説明がありました。

そして先ずは、伊万里特産 「伊万里梨」 『 豊水 』 の皮むきからです。
包丁を持つ手に目は真剣そのものです。

皮を剥いた梨を小さく切ってミキサーにかけ、砂糖と、照りを出すために水飴、レモンの代わりにクエン酸、
そして、時間の都合上ゼリー化作用を持つペクチンを少し加えて鍋でコトコト、中火で焦がさないよう混ぜ
続けます。(根気が要ります。)

一時間も経つと ↓ 量も最初の半分ぐらいに減り糖度も増してきます。
糖度計で糖度が58~59になったのをみんなで確認したら、とても滑らかな美味しい なしジャム の完成
です。

次は待ちに待ったワッフルを順番に焼いていきます。
なぜワッフルと言うの?
北部ドイツやオランダ低地のドイツ語で、蜂蜜がいっぱい詰まった蜂の巣を 「 wafel 」 と呼んで、
焼き上がった模様が蜂の巣に似ているところから ワッフル と呼ばれるようになったそうです。

さぁー!焼き上がったワッフルにトッピング!
なしジャム ・ 生クリーム ・ 薄く切っておいた梨 ・ チェリーを面々好きなように挟んだり載せたりと一番
楽しい時間です。
各自、持参した空き瓶に なしジャム を詰めた持ち帰り用もありますよ。

全員のトッピングが終わると隣りの和室で会食です。
一番大変だったところは?の質問に梨の皮むきだったと答える子どもたちが殆んどでした。

そして、微生物と遊ぼう コーナーでは、光石先生のご指導でヨーグルトづくり…ヨーグルト菌を顕微鏡で
観察しました。
発酵液(スキムミルク・牛乳・市販ヨーグルト)と調味液(ゼラチン・生クリーム・砂糖・水)を混ぜ合わせて
冷蔵庫で一晩寝かせて固まると完成ですが、時間の都合上飲むヨーグルトとして頂きました。
滑らかで濃くて深みがあるこれまでとは違った食感が子どもたちやスタッフにも人気でした。
次回(10月)のメニューは、伊万里牛ハンバーガーとりんごあめです。
次回も楽しみと言う子供たちと再会の約束をして、第一回目の 『 子ども料理教室 』 は無事終了しました。
三回目(11月)と四回目(12月)の 『 子ども料理教室 』 は、10月に入ってからの募集となります。
クリスマス料理など美味しい企画が盛りだくさんです。
小・中学生のみなさん!どんどん申し込んで下さいね。 待ってます!
2009年06月29日
食育全国大会、来年は佐賀で!
第5回食育推進全国大会佐賀大会 2010年6月12・13日開催決定!
昨日28日付けの佐賀新聞に、6月13・14の両日に開催された第4回食育推進大会の島根大会の模様が掲載されていました。
「食」や「食生活」の大切さを考えるこの大会は、内閣府と開催県との主催によるものですが、佐賀県では20市町それぞれに地域実行委員会を設け、今年度中にプレ事業を実施するようになっています。
先週金曜日、「食のまちづくり推進委員会」が市民交流プラザで開催され出席させていただきましたが、この推進委員会が来年6月に開催される 『第5回食育推進大会 佐賀大会』 の地域実行委員会を兼ねるとのことで、全国大会の概要についての説明等があり、協議内容も年間事業計画や全国大会に向けてのものでした。
伊万里市では、 『食のまちづくり宣言』 から早や5年、毎年フォーラムを開催しており今年度は5周年記念大会と併せた全国大会のプレ事業を来年2月に開催予定です。
いずれにしてもこれから企画段階に入るわけですが、佐賀県や伊万里市のPRには絶好のチャンス!
世界のブランド 『伊万里鍋島焼』 の器と、これまで伊万里市が取り組んできた 『薬膳料理』 や 『伊万里牛』 とのコラボ等など、伊万里ならではの取り組みを全国へ発信できればいうことないですね。
2009年06月08日
健康づくり普及推進員の仕事
平成21年度の総合健康診断が5月20日の二里町公民館を皮切りに始まりましたが、今日は私が住むM町の胃がん検診と大腸がん検診容器回収日で、私は健康づくり普及推進員として早朝よりお手伝いです。
会場案内や誘導等、受診者には受付時間を確認して整理番号を渡します。
行政地区別に受付時間が決まっていて本人の受診票にもちゃんと表記してあるにも拘わらず、早く来て
「もう一時間も待っとる
」などと、ぶつくさ文句を言う人もいます。
こちらは終始、得意のニコニコ笑顔で対応しなければなりません。無理もありません、朝食抜きで来て待たされると人間誰しもイライラしますものね。(ワタシもオトナになりました…)
文句を言ったおじさんの番が来て、「やっときましたね~長かったですね~お疲れ様
」っと、満面の笑みで言うと苦笑いしながら手を振り検診車の中へ…
寄贈 宝くじ号と書かれた検診車のバス2台を見ながら、宝くじが当った金額より買った金額がはるかに上回る私は、タイヤのゴムの一部ぐらいにはワタシの出資金が…なんて思ってしまうのでした。
聞くところによると、このバス1台で6千万円だそうです。最新式で新しいバスは7千万はするとのことでした。
この胃がん検診で40~69歳は千円の受診料、70歳以上は5百円です。
病院で検査をすると、とてもこの料金では収まりません。
佐賀県のこの検診価格は全国でも5番目に安いらしく、「本当に受けんと損ですよ!」っと、声を大にして受診勧奨に、又、健康づくり事業の普及・啓発に意識を新たにしたところです。
会場案内や誘導等、受診者には受付時間を確認して整理番号を渡します。
行政地区別に受付時間が決まっていて本人の受診票にもちゃんと表記してあるにも拘わらず、早く来て
「もう一時間も待っとる

こちらは終始、得意のニコニコ笑顔で対応しなければなりません。無理もありません、朝食抜きで来て待たされると人間誰しもイライラしますものね。(ワタシもオトナになりました…)
文句を言ったおじさんの番が来て、「やっときましたね~長かったですね~お疲れ様

寄贈 宝くじ号と書かれた検診車のバス2台を見ながら、宝くじが当った金額より買った金額がはるかに上回る私は、タイヤのゴムの一部ぐらいにはワタシの出資金が…なんて思ってしまうのでした。
聞くところによると、このバス1台で6千万円だそうです。最新式で新しいバスは7千万はするとのことでした。
この胃がん検診で40~69歳は千円の受診料、70歳以上は5百円です。
病院で検査をすると、とてもこの料金では収まりません。
佐賀県のこの検診価格は全国でも5番目に安いらしく、「本当に受けんと損ですよ!」っと、声を大にして受診勧奨に、又、健康づくり事業の普及・啓発に意識を新たにしたところです。

2009年05月14日
伊万里市健康づくり・・・
伊万里市健康づくり普及推進員として、21年度 第1回目の研修会に参加しました。
まずは音楽に合わせて、
日本一健康長寿の元気なまちづくりをめざして
たっしゃか高齢者になるばい! の
キャッチフレーズでお馴染みの 『たっしゃか体操』 で身体を解してから研修に入ります。
伊万里ならではの情景が盛り込まれ、伊万里のステキなところを表現しながら体づくりができる伊万里オリジナルの体操です。
記憶障害を起こしているんでしょうか !? なかなか覚えられず見様見真似のワタシ・・・
今月から8月にかけ各町において、40~74歳までの国民健康保険加入者を対象とした健康診断が実施されます。市の健康づくり課では受診率向上の取り組みもなされていて、昨年度は目標受診率33%を上回る33.5%の受診率だったそうです。
又、40歳以上を対象としたがん検診においても、胃がん・大腸がん・肺がん・子宮がん(20歳以上)・乳がん・前立腺がん(50~69歳)の受診率は、前年度と比較すると平均して3%も向上していました。
(なかでも、肺がん検診の受診率は4.1%も上回りトップでした。)
先月亡くなられたN子さんのご主人に会うと必ず、「検査ば、ちゃーんと しとかんばよ。も少し早かったら死なんでよかったとに…」と、寂しい顔でおっしゃいます。
45歳で逝ってしまったMちゃんも、も少し早かったらと思うと・・・
私たち推進員は受診の参加や勧奨など含めた日本一健康長寿の元気なまちづくりの推進を図ることを目的としています。
それにはまず自分が受診することから…今年は全部の検診を受けようと思っています。
この綺麗な花を来年も観ることができるように!
庭の芍薬(シャクヤク)です。
毎年たくさんの綺麗な花を咲
かせて、私たちを楽しませて
くれます。

まずは音楽に合わせて、
日本一健康長寿の元気なまちづくりをめざして
たっしゃか高齢者になるばい! の
キャッチフレーズでお馴染みの 『たっしゃか体操』 で身体を解してから研修に入ります。
伊万里ならではの情景が盛り込まれ、伊万里のステキなところを表現しながら体づくりができる伊万里オリジナルの体操です。
記憶障害を起こしているんでしょうか !? なかなか覚えられず見様見真似のワタシ・・・

今月から8月にかけ各町において、40~74歳までの国民健康保険加入者を対象とした健康診断が実施されます。市の健康づくり課では受診率向上の取り組みもなされていて、昨年度は目標受診率33%を上回る33.5%の受診率だったそうです。
又、40歳以上を対象としたがん検診においても、胃がん・大腸がん・肺がん・子宮がん(20歳以上)・乳がん・前立腺がん(50~69歳)の受診率は、前年度と比較すると平均して3%も向上していました。
(なかでも、肺がん検診の受診率は4.1%も上回りトップでした。)
先月亡くなられたN子さんのご主人に会うと必ず、「検査ば、ちゃーんと しとかんばよ。も少し早かったら死なんでよかったとに…」と、寂しい顔でおっしゃいます。
45歳で逝ってしまったMちゃんも、も少し早かったらと思うと・・・
私たち推進員は受診の参加や勧奨など含めた日本一健康長寿の元気なまちづくりの推進を図ることを目的としています。
それにはまず自分が受診することから…今年は全部の検診を受けようと思っています。
この綺麗な花を来年も観ることができるように!

毎年たくさんの綺麗な花を咲
かせて、私たちを楽しませて
くれます。

2009年02月25日
『たっしゃか料理』で健康づくり
健康づくり普及推進員研修会に参加して
昨日は今年度最後の研修会で、1時間の勉強会
のあと 『たっしゃか料理』 の調理実習がありまし
た。地味で素朴ですが、健康で長生きする為には
持って来いの献立です。
主食は、米・麦・乾燥わかめ・青のりの混ぜご飯。
塩気がなくても青のりの風味で美味しくいただけま
す。
主菜には白身魚のみそマヨカツ、その付け合せに
油揚げ・もやし・胡瓜のごま和え、副菜はほうれん
草のおかか和えです。
デザートには 『いもねぇ』…芋練りのことです。
先月、大川内山の畑萬陶苑でご馳走になって以来の芋練り。今回は芋練りに、砂糖を入れたきな粉をまぶしてあります。
調理実習を終え、基本的に米・麦・魚・野菜を摂っていれば健康で長生きができるということを確信したところです。
『市民の健康づくり』を市政の重要テーマに掲げている伊万里市では、以前紹介しました伊万里市独自の『たっしゃか体操』や毎年4月に開催される『伊万里ウォーク』など、いろいろな取り組みがなされています。
私たち推進員(私はまだ一年生ですが)も、健康づくり事業への参加支援・啓発を主な活動として頑張っている、いえ、私は頑張らねばと思いました。

のあと 『たっしゃか料理』 の調理実習がありまし
た。地味で素朴ですが、健康で長生きする為には
持って来いの献立です。
主食は、米・麦・乾燥わかめ・青のりの混ぜご飯。
塩気がなくても青のりの風味で美味しくいただけま
す。
主菜には白身魚のみそマヨカツ、その付け合せに
油揚げ・もやし・胡瓜のごま和え、副菜はほうれん
草のおかか和えです。
デザートには 『いもねぇ』…芋練りのことです。
先月、大川内山の畑萬陶苑でご馳走になって以来の芋練り。今回は芋練りに、砂糖を入れたきな粉をまぶしてあります。
調理実習を終え、基本的に米・麦・魚・野菜を摂っていれば健康で長生きができるということを確信したところです。
『市民の健康づくり』を市政の重要テーマに掲げている伊万里市では、以前紹介しました伊万里市独自の『たっしゃか体操』や毎年4月に開催される『伊万里ウォーク』など、いろいろな取り組みがなされています。
私たち推進員(私はまだ一年生ですが)も、健康づくり事業への参加支援・啓発を主な活動として頑張っている、いえ、私は頑張らねばと思いました。
2009年02月02日
ベジフルビューティーな吉田真希子さん

『食のまちづくりフォーラム』
講師吉田真希子さんです。
なんと1969年のお生まれだ
そうですが、綺麗でチャーミン
グでとっても感じが良く、えっ?
20代?と思ったほどです。
ベジフルとはベジタブル(野
菜)とフルーツ(果物)のこと
で、食生活に野菜・果物を
効果的に摂り入れ実年令
よりも 若く!美しく!・・・
エイジレスビューティーを推進されてます。
さすが! 「ベジフルビューティーアドバイザー」 ですね。

理を何一つ残さず食べてしまわれ、ウツワの素晴らしさと料理の美味しさに感心さ
れてました。

足!
←黒米と白米の二色太巻きです。

のから揚げ、薬膳カレー、おからサラダにかき揚げ、
炊き込みご飯などなど、

種類の料理が、所狭しと
並んでいます。
安全・安心でカラダにやさ
しいものばかりです。

る抽選会があり、外れた人には洩れなく左の鉢植えをプレゼント!
←ワタシは洩れなくの方の、このお花を頂きました。

『畑レス』のキーマン Sっち!
本当にお疲れ様でした!
たくさんのお客様で賑わいお料理にも満足されて大成功で
したネ!
2009年01月31日
食育に関心がある人!ない人も!
明日2月1日(日)午後1時 伊万里市民センター (文化ホール) にお集まり下さい!

◆ プログラム ◆
12:30 開 場
13:00 開 会
食育標語入賞者 表彰式
13:30 事例発表
■ 『 農があるから食がある 』 川内野コメCOME倶楽部
■ 『 家庭と学校のがっちりスクラム!』 啓成中学校PTA
■ 『 ふるさと薬膳料理に取り組んで 』 伊万里・食と農を考える会
14:45 記念講演
演 題 『 食 菜 健 美 』
~ おいしく 楽しく バランスよく ~
講 師 ベジフルビューティーアドバイザー
女 優 吉田真希子 さん
コーディネーター 伊万里保健福祉事務所々長
仲井宏充 さん
来場者には抽選で伊万里の農産物(米・野菜・手作り饅頭など)をプレゼント!
同時開催
畑の中のレストラン50回記念事業
◆ 豆腐と味噌づくりに挑戦 9時30分~11時30分 伊万里公民館 (市民センターの隣り)
◆ 伊万里自慢料理バイキング 11時45分~12時45分 市民センター (文化ギャラリー)
◆ プログラム ◆
12:30 開 場
13:00 開 会
食育標語入賞者 表彰式
13:30 事例発表
■ 『 農があるから食がある 』 川内野コメCOME倶楽部
■ 『 家庭と学校のがっちりスクラム!』 啓成中学校PTA
■ 『 ふるさと薬膳料理に取り組んで 』 伊万里・食と農を考える会
14:45 記念講演
演 題 『 食 菜 健 美 』
~ おいしく 楽しく バランスよく ~
講 師 ベジフルビューティーアドバイザー
女 優 吉田真希子 さん
コーディネーター 伊万里保健福祉事務所々長
仲井宏充 さん
来場者には抽選で伊万里の農産物(米・野菜・手作り饅頭など)をプレゼント!
同時開催

畑の中のレストラン50回記念事業
◆ 豆腐と味噌づくりに挑戦 9時30分~11時30分 伊万里公民館 (市民センターの隣り)
◆ 伊万里自慢料理バイキング 11時45分~12時45分 市民センター (文化ギャラリー)
お待ちしています!
2009年01月14日
伊万里 食のフォーラムご案内!
2005年2月、伊万里市は全国に、伊万里の食に対する考え方や取り組みをアピールすることを目的に
『食のまちづくり宣言』 をしました。
そして、国はその年の7月に 『食育基本法』 を制定しています。
『食のまちづくり宣言』から毎年「食のまちづくり推進委員」によるシンポジウムが開催されていますが、
今年度は、食育推進基本計画を策定し食育を推進していることもあり、国の補助事業である食育シンポジウム事業(食育活動優良事例発表会事業)を使っての 『食のまちづくりフォーラム』 が開催されます。
無料ですよ!
そして、昨年農林水産祭むらづくりの部門で全国3位に輝かれた伊万里市 川内野集落 の『川内野コメCOME倶楽部』 の事例発表もあります。
講演は、講師に女優であり美食デザイナーの吉田真希子さん。 (トークショー形式)
吉田さんは、食生活に野菜・果物を効果的に摂り入れエイジレスビューティーを推し進める 『ベジフルビューティーアドバイザー』 を取得されています。(現在、日本には10人だそうです。)
昨年4月~6月まで昼ドラ 『花衣夢衣』 に主演されていました。
詳しくは、吉田さんご自身のブログを覘いて下さいな。 http://ameblo.jp/makiko-yoshida/

同時に 『畑の中のレストラン』 も開催されます。
こちらは有料になります。(事前の申し込みが必要ですヨ! 1月21日〆切です。)

『畑の中のレストラン』 は、今では、すっかり地域に定着して 『畑レス(はたれす)』 という愛称で親しまれ毎回、市内・外からのお客様も多く今回で50回目を迎えます。
『畑レス』については、こちらもご覧下さいネ! http://gazoo.com/G-Blog/imari004/99256/TB.aspx
伊万里産の食材を使った美味しい人気メニューがたくさん出ますよ。
2月1日(日)は、伊万里市民センターへ吉田真希子さんに会いに
そして、『健康と美』の追求にぜひ来て下さいね!
『食のまちづくり宣言』 をしました。
そして、国はその年の7月に 『食育基本法』 を制定しています。
『食のまちづくり宣言』から毎年「食のまちづくり推進委員」によるシンポジウムが開催されていますが、
今年度は、食育推進基本計画を策定し食育を推進していることもあり、国の補助事業である食育シンポジウム事業(食育活動優良事例発表会事業)を使っての 『食のまちづくりフォーラム』 が開催されます。
無料ですよ!
そして、昨年農林水産祭むらづくりの部門で全国3位に輝かれた伊万里市 川内野集落 の『川内野コメCOME倶楽部』 の事例発表もあります。
講演は、講師に女優であり美食デザイナーの吉田真希子さん。 (トークショー形式)
吉田さんは、食生活に野菜・果物を効果的に摂り入れエイジレスビューティーを推し進める 『ベジフルビューティーアドバイザー』 を取得されています。(現在、日本には10人だそうです。)
昨年4月~6月まで昼ドラ 『花衣夢衣』 に主演されていました。
詳しくは、吉田さんご自身のブログを覘いて下さいな。 http://ameblo.jp/makiko-yoshida/

同時に 『畑の中のレストラン』 も開催されます。
こちらは有料になります。(事前の申し込みが必要ですヨ! 1月21日〆切です。)

『畑の中のレストラン』 は、今では、すっかり地域に定着して 『畑レス(はたれす)』 という愛称で親しまれ毎回、市内・外からのお客様も多く今回で50回目を迎えます。
『畑レス』については、こちらもご覧下さいネ! http://gazoo.com/G-Blog/imari004/99256/TB.aspx
伊万里産の食材を使った美味しい人気メニューがたくさん出ますよ。
2月1日(日)は、伊万里市民センターへ吉田真希子さんに会いに
そして、『健康と美』の追求にぜひ来て下さいね!
及ばずながら、私も委員の一人として参加しています。
2008年10月28日
できますか?
たっしゃか体操とは?
伊万里市が 『 日本一の健康長寿の元気なまち 』 をスローガンに、市民
の健康づくりをテーマとした取り組みの一つで、伊万里市オリジナルの創作体
操です。
各町のそれぞれの産業や風物を組み入れた楽しい体操で、伊万里ならではの情景が織り込まれています。
いつでも気軽にできるようにと市内全戸に配布された
ポスターです。
枕に、つる・かめの里 伊万里とありますが、
これは、毎年伊万里の地に越冬に訪れる『マナヅル』や
伊万里湾に生息する貴重な、生きている化石『はちがめ』(カブトガニ)を指しています。
鶴と亀は長寿のシンボルですものネ!
塚部市長は『市長雑感』に、人間にとっての一生のテーマは“健康で長生き”、
それも“介護無し”ではなかろうか。っと、書いていらっしゃいます。
日本一健康長寿の元気なまちづくりの推進を図ることを目的とする普及推進委員会の、20年度の委員である私は、昨日2回目の研修に参加してきました。
そのなかで、
伊万里保健福祉事務所々長であるN先生の 『 メタボが話す、楽しいメタボ授業 』 という演題で講演があり、面白可笑しくユーモアにあふれたお話しで、ご自身がメタボなせいか説得力があるのかないのか・・・とにかく眠れぬ講演会でした。
メタボは意志薄弱、デブは根性無し!
肥満の要因はストレス!ストレスは愛で治す!
ワタシの脳裏に焼き付いた先生のお言葉でした。
※ たっしゃか体操は毎週金曜日午前10時から伊万里市民センターでやってますよ~
2008年08月28日
ねこちゃんに共感!
ねこちゃん!

ごもっともです!
私たちも一昨日(26日)のお菓子会議で、この伊万里とお菓子の
深い『 縁 』を広く市民に知ってもらい、さらに市内外への周知につとめ、
伊万里の交流人口の増加を図ろうと話し合ったところでした。

市で、昨年12月「市民とともに創りあげる計画」で、まちづくりの方向性などを考えることを目的とした「伊万里市まちづくり市民会議」が設立され、9ヶ月間でしたが私も参加させていただきました。
市民とともに・・・
市民と行政との協働、市民参加のまちづくり、市民参画などなどありますが、
地域活動や各種ボランティア活動に参加してくれる
行政参画というのもあっていいんじゃないかな~っと思ったシダイです。
話しは変わりますが、
お役所のK氏が街なかのお店でランチされてるのをたまに見かけます。
市民の声が聞こえる、まちの状況がワカる格好な場所でランチだなんて…と感心してました。
ランチは街のお店で…と提唱している市もありますものね。
数百人いる職員の方が月に一度、街のお店でランチタイムをとれば
飲食業界も少しは潤うような気が致します。
なんて、
言える身分ではありませんが。
言ってる時間もありませんでした! もう!日にちが無い!
10月5日のお菓子まつりに向けての準備が!
資金0円からのスタート『伊万里お菓子倶楽部』でした。
ごもっともです!
私たちも一昨日(26日)のお菓子会議で、この伊万里とお菓子の
深い『 縁 』を広く市民に知ってもらい、さらに市内外への周知につとめ、
伊万里の交流人口の増加を図ろうと話し合ったところでした。
市で、昨年12月「市民とともに創りあげる計画」で、まちづくりの方向性などを考えることを目的とした「伊万里市まちづくり市民会議」が設立され、9ヶ月間でしたが私も参加させていただきました。
117ページにも及ぶ
市民会議での話し合いの成果の報告書です。
市民会議での話し合いの成果の報告書です。
市民とともに・・・
市民と行政との協働、市民参加のまちづくり、市民参画などなどありますが、
地域活動や各種ボランティア活動に参加してくれる
行政参画というのもあっていいんじゃないかな~っと思ったシダイです。
話しは変わりますが、
お役所のK氏が街なかのお店でランチされてるのをたまに見かけます。
市民の声が聞こえる、まちの状況がワカる格好な場所でランチだなんて…と感心してました。
ランチは街のお店で…と提唱している市もありますものね。
数百人いる職員の方が月に一度、街のお店でランチタイムをとれば
飲食業界も少しは潤うような気が致します。
なんて、
言える身分ではありませんが。
言ってる時間もありませんでした! もう!日にちが無い!
10月5日のお菓子まつりに向けての準備が!
資金0円からのスタート『伊万里お菓子倶楽部』でした。