2009年03月10日
こだわり黒棒

長崎県島原のむかし菓子『 黒棒 』
明治27年に、ひいおじいさんによって生まれた
手づくり 『 こだわり黒棒 』
当時の製法そのままで、無漂白の地粉・地玉子
黒砂糖を使用してあり、素朴で自然な風味が癖
になります。
食べた瞬間、黒砂糖のとろけ具合がたまりません
長崎県は島原市 『 ポエム タケモト 』 謹製です。
島原?遠過ぎて……ですよね。
心配御無用!
伊万里商店街 観音通りの『 永楽屋 』さんで買えますヨ!
これはホントに美味しい!です。
※ 器は瀬兵窯です。
2009年03月07日
エビでタイなホワイトデー!
2009年03月01日
エコなお菓子が完成!

八朔の皮のアノ白い部分で、こんなに色
鮮やかなお菓子が出来ました。
もちろん、サフランもクチナシの実も入れ
てません。
あの白い皮と、グラニュー糖・レモン汁、
ただそれだけで、
私の誕生石トパーズのような輝きです。
でも、
アノほろ苦さがたまらなく美味しいのに
ちょっと灰汁を抜き過ぎ大人の味を失っている…ザンネン!
but!甘酸っぱくて美味しい!
ゼリーな食感です。
2009年02月28日
あんぼじゅーる最高!

有田町にある美味しいと評判のケーキ屋さん
『杏慕樹(あんぼじゅーる)』
40,000回アクセス記念
ケーキバイキング
行って来ました!

太っ腹過ぎるではありませぬか!?
プチでもない!普通に売ってるあのケーキが食べ放題で
500円
しかも、コーヒー付きで御代わり自由!

べちゃうなんて!
でも、あんぼじゅーるのケーキだから入るんです。
甘さ控え目あと味スッキリで、材料の良さが伝わってきますもの
ご主人と奥様の笑顔に、遠慮?・慎み?・謙虚?・控え目?なん
て皆無です!


した。
← 箱の中でコロコロ転がらないようにこんな気配り
が!
美味しさの頂点を極めている人はさすが!違いますね!!
至福のときをありがとうございました!
2009年02月27日
エコでビタミンなお菓子を作ろう!

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
芭蕉が詠っているように、我が家ではこれ
から少しずつ蕾がほころんできます。
桜の花は集団の美、梅の花は一輪一輪
が可憐で絵になりますね。

今日はお菓子を作りましょう!
やることいっぱいあって、
本当はこんなことしてる暇はないんだけど・・・
これも私の束の間の息抜き…
八朔の皮を利用して、風邪の予防や喉にも効く美味しい
お菓子が完成したら、それをおやつに確定申告も捗るこ
とでしょう。
美味しい色に出来上がったらご披露しますね!
さぁー ガンバ!
2009年01月16日
Tボーイさん HAPPY BIRTHDAY!
今日は、Tボーイさんの誕生日!
今夜は、お菓子なメンバーによる祝賀会(?)が盛大に催されます。
ので、
昨日Mさんと、有田町の『あんぼじゅーる』 さんへ訳あり特製デコレーションケーキのお願いに行って来ました。
ご主人 「作りたくねぇ~な!」 そのお言葉に反してお顔はニヤニヤにやけ顔・・・
さて、どんなケーキが出来るか楽しみです!
私も、昨年は留袖の為だけにしばらくケーキを断っていたので、あんぼじゅーるさんは久しぶり・・・
せっかく来たからには…と、先ずは 『かぼちゃプリン』 から! …から?
あぁ~ やっぱり美味しい!
主役のかぼちゃをカラメルソースと生クリームがよりいっそう引き立てています。
それに、見て下さい!このスプーン有田ならではでしょ?

次は・・・
『ガトーフレーズ』 苺のショートケーキです。
3段からなる生クリームにはキチンと苺が挟んであったり載っかってたり、
甘過ぎることなく、何個?でも入りそう・・・
食べかけ、飲みかけの写真でゴメンナサイ!
ちなみに、Mさんは 『マルジョレーヌ』 と 『シュークリーム』 でご満悦!
昼食後まもないというのに・・・別腹を再確認した日でした。
今夜は、お菓子なメンバーによる祝賀会(?)が盛大に催されます。
ので、
昨日Mさんと、有田町の『あんぼじゅーる』 さんへ訳あり特製デコレーションケーキのお願いに行って来ました。
ご主人 「作りたくねぇ~な!」 そのお言葉に反してお顔はニヤニヤにやけ顔・・・
さて、どんなケーキが出来るか楽しみです!
私も、昨年は留袖の為だけにしばらくケーキを断っていたので、あんぼじゅーるさんは久しぶり・・・
せっかく来たからには…と、先ずは 『かぼちゃプリン』 から! …から?
あぁ~ やっぱり美味しい!
主役のかぼちゃをカラメルソースと生クリームがよりいっそう引き立てています。
それに、見て下さい!このスプーン有田ならではでしょ?

次は・・・
『ガトーフレーズ』 苺のショートケーキです。
3段からなる生クリームにはキチンと苺が挟んであったり載っかってたり、
甘過ぎることなく、何個?でも入りそう・・・
食べかけ、飲みかけの写真でゴメンナサイ!

ちなみに、Mさんは 『マルジョレーヌ』 と 『シュークリーム』 でご満悦!
昼食後まもないというのに・・・別腹を再確認した日でした。
2009年01月07日
可愛いお菓子の家
ごくごくたま~に訪れる息抜きの場所があります。
大よそカフェとは思えない建物なので、昼でも夜でもつい見過ごし通り過ぎてしまうこと多々ありです。 (私だけ?)
ところが、ドア?ではなく戸を開けて一歩中へ入ると、そこはおしゃれなカフェバー!
この寒い時期には、古い薪ストーブがデンと居座りそのストーブの中では薪がゴウゴウと燃えていて、そばにあるお気に入りのソファに腰を下ろすとなぜか不思議と落ち着くんです。
居心地がいいのは多分それだけでは・・・
東京からやって来た若いオーナーシェフと気立てのよい女の子。
いつ行ってもお店の中は若者でいっぱい!
彼らのフレンドリーな魅力がきっと地元の若い人たちを惹きつけているんでしょうね。
そして、
ソファのすぐ脇には牧歌的な風景に出て来そうな何とも可愛い『お菓子の家』が!

お店の女の子の手作りだそうです。
店内にあるオブジェの殆んどがハンドメイドなステキなお店の名前は『ムック』でした。
大よそカフェとは思えない建物なので、昼でも夜でもつい見過ごし通り過ぎてしまうこと多々ありです。 (私だけ?)
ところが、ドア?ではなく戸を開けて一歩中へ入ると、そこはおしゃれなカフェバー!
この寒い時期には、古い薪ストーブがデンと居座りそのストーブの中では薪がゴウゴウと燃えていて、そばにあるお気に入りのソファに腰を下ろすとなぜか不思議と落ち着くんです。
居心地がいいのは多分それだけでは・・・
東京からやって来た若いオーナーシェフと気立てのよい女の子。
いつ行ってもお店の中は若者でいっぱい!
彼らのフレンドリーな魅力がきっと地元の若い人たちを惹きつけているんでしょうね。
そして、
ソファのすぐ脇には牧歌的な風景に出て来そうな何とも可愛い『お菓子の家』が!

お店の女の子の手作りだそうです。
店内にあるオブジェの殆んどがハンドメイドなステキなお店の名前は『ムック』でした。
2008年12月26日
最高だったX’mas
プレミアムケーキ 限定70個らしい

頂きました!
ハウステンボス全日空ホテル特製のX'masケーキを!
苺は『東の女蜂 西のとよのか』といわれた女蜂より甘味が強くジューシーな『とちおとめ』、長崎県産『太陽卵』と、フランス産の小麦粉を使用、その上嬉しいことには北海道産生クリームは脂肪分40%と安心安全でカラダにもやさしいパテシエご自慢のケーキは、重たすぎない絶妙な口当たりでした。しかも二段!
そして何より『イタダキモノ』は美味しさもひとしお・・・
イブには友人とクリスマスパーティーならぬ親睦会、プレゼント交換では大好きな『畑萬陶苑』さんのステキなマグカップと、同じ柄で長靴の形をしたウツワ、お花を生けたりデザート用のフォークを入れても似合いそう!これが私に…
クリスマスのテーブルセッティングには欠かせないアイテムになりそうです。
ワタクシプリンはお得意のプリンを焼いて持参。
庭に群がっていたミントも寒さのため残り僅かとなりました。
お正月までもっててねっと、祈るばかりです。
最高のクリスマスをありがとう!
御礼
皆さまには、これまで私の取り留めのない話題や拙い文章を読んでいただき有難うございました!今年の更新はこれで最後といたします。
又、来年も宜しくお願い致します!
風邪など召されませぬよう良いお年をお迎え下さいませ。

頂きました!
ハウステンボス全日空ホテル特製のX'masケーキを!
苺は『東の女蜂 西のとよのか』といわれた女蜂より甘味が強くジューシーな『とちおとめ』、長崎県産『太陽卵』と、フランス産の小麦粉を使用、その上嬉しいことには北海道産生クリームは脂肪分40%と安心安全でカラダにもやさしいパテシエご自慢のケーキは、重たすぎない絶妙な口当たりでした。しかも二段!
そして何より『イタダキモノ』は美味しさもひとしお・・・

イブには友人とクリスマスパーティーならぬ親睦会、プレゼント交換では大好きな『畑萬陶苑』さんのステキなマグカップと、同じ柄で長靴の形をしたウツワ、お花を生けたりデザート用のフォークを入れても似合いそう!これが私に…

クリスマスのテーブルセッティングには欠かせないアイテムになりそうです。

ワタクシプリンはお得意のプリンを焼いて持参。
庭に群がっていたミントも寒さのため残り僅かとなりました。
お正月までもっててねっと、祈るばかりです。
最高のクリスマスをありがとう!
御礼
皆さまには、これまで私の取り留めのない話題や拙い文章を読んでいただき有難うございました!今年の更新はこれで最後といたします。
又、来年も宜しくお願い致します!
風邪など召されませぬよう良いお年をお迎え下さいませ。
2008年12月17日
「お茶を少々・・・」
大川内山のY子ちゃん ありがとう!

こんなに沢山のお菓子が届きました!
もう!せっかく痩せたのにぃー (ちょびっとだけど・・・)
Y子ちゃん ワタシを太らせたいんでしょ!
でも、和菓子だから・・・・・ドンマイ ドンマイ!
え~っと、 まずは、右上が佐賀のお土産の定番であります 『佐賀錦』
下にいきますと、見たまま洋ナシとマンゴーの味のゼリー
左上にあられしは~、上生菓子の『鹿の子』に『黄味時雨』、そして『練切』の梅?
じゃないよね。時候でいくと椿か山茶花でしょうか。
これで正解? Y子ちゃん!
お茶をしてると…いえいえ お茶をしてるなんてまだまだ・・・
「お薄とお濃茶が点てれるぐらいで 『 お茶をやってます。 』 とは言えないのよ。一生が
勉強です!」とおっしゃるのはワタクシの師であります。
正しく茶道は奥が深い。 お点前はもちろん、懐石 ・ 焼き物 ・ 茶花 ・ 季語 ・ 書の鑑賞
にお菓子の名称等々。これらを会得してこそ
「ご趣味は?」
「はい、お茶を少々・・・」と、言えるのですね。

こんなに沢山のお菓子が届きました!
もう!せっかく痩せたのにぃー (ちょびっとだけど・・・)
Y子ちゃん ワタシを太らせたいんでしょ!
でも、和菓子だから・・・・・ドンマイ ドンマイ!
え~っと、 まずは、右上が佐賀のお土産の定番であります 『佐賀錦』
下にいきますと、見たまま洋ナシとマンゴーの味のゼリー
左上にあられしは~、上生菓子の『鹿の子』に『黄味時雨』、そして『練切』の梅?
じゃないよね。時候でいくと椿か山茶花でしょうか。
これで正解? Y子ちゃん!
お茶をしてると…いえいえ お茶をしてるなんてまだまだ・・・
「お薄とお濃茶が点てれるぐらいで 『 お茶をやってます。 』 とは言えないのよ。一生が
勉強です!」とおっしゃるのはワタクシの師であります。
正しく茶道は奥が深い。 お点前はもちろん、懐石 ・ 焼き物 ・ 茶花 ・ 季語 ・ 書の鑑賞
にお菓子の名称等々。これらを会得してこそ
「ご趣味は?」
「はい、お茶を少々・・・」と、言えるのですね。
2008年12月16日
日本三大銘菓の一つ
長岡大和屋の 『 越乃雪 』
お茶の先生に、松屋の『あけぼの』と大和屋の『越乃雪』を頂いたので久し
ぶりに盆略点前で一服。
上等のお菓子があるときは上等のお茶、京都は小山園の『和光』で
至福の時。(これもイタダキモノ)
盆略点前とは、いつでも気軽にお茶を楽しめるお点前で、釜のお湯でなくやかんやポットのお湯で
OK!
『越乃雪』はくずれやすいので
アレコレ並べ替えてたらこんなにきたなくなってしまいました。
かの高杉晋作も愛したと言われる日本三大銘菓の一つ長岡市大和屋の『越乃雪』は、地元新潟の餅米と和三盆糖を原料としたとても上品なお菓子で手に取るとポロポロとくずれやすく口に入った瞬間シュワシュワッと溶けて、和三盆の干菓子とは又違った味わいでした。
高杉晋作は亡くなる10日ほど前に、雪見が出来そうにないからとお見舞いにもらった『越乃雪』をそばにあった松の盆栽にふりかけて雪見をしたそうです。
ちなみに、
三大銘菓の一番目は松江風流堂の『山川』、二番目に『越乃雪』、三番目は金沢森八の『長生殿』と続いていますが、いずれも餅米と和三盆を原材料としたお菓子なんですね。
そして、その材料からしてもお抹茶には最高に合うお菓子だということが想像できます。
しかも、もう一つ共通点がありました。
松江市・長岡市・金沢市は日本海側の城下町。
当時、戦の作戦会議は『茶の湯』でも行われていたと、いつか本で読んだことがありました。
なるほど!それで競ってレベルが高いお菓子が生まれ、現在の日本三大銘菓に繋がってるんですね。
納得です!
あと一つ、残るは『山川』のみ、これを食せば日本三大銘菓制覇!です。
ぶりに盆略点前で一服。
上等のお菓子があるときは上等のお茶、京都は小山園の『和光』で
至福の時。(これもイタダキモノ)


『越乃雪』はくずれやすいので
アレコレ並べ替えてたらこんなにきたなくなってしまいました。
かの高杉晋作も愛したと言われる日本三大銘菓の一つ長岡市大和屋の『越乃雪』は、地元新潟の餅米と和三盆糖を原料としたとても上品なお菓子で手に取るとポロポロとくずれやすく口に入った瞬間シュワシュワッと溶けて、和三盆の干菓子とは又違った味わいでした。
高杉晋作は亡くなる10日ほど前に、雪見が出来そうにないからとお見舞いにもらった『越乃雪』をそばにあった松の盆栽にふりかけて雪見をしたそうです。
ちなみに、
三大銘菓の一番目は松江風流堂の『山川』、二番目に『越乃雪』、三番目は金沢森八の『長生殿』と続いていますが、いずれも餅米と和三盆を原材料としたお菓子なんですね。
そして、その材料からしてもお抹茶には最高に合うお菓子だということが想像できます。
しかも、もう一つ共通点がありました。
松江市・長岡市・金沢市は日本海側の城下町。
当時、戦の作戦会議は『茶の湯』でも行われていたと、いつか本で読んだことがありました。
なるほど!それで競ってレベルが高いお菓子が生まれ、現在の日本三大銘菓に繋がってるんですね。
納得です!
あと一つ、残るは『山川』のみ、これを食せば日本三大銘菓制覇!です。
2008年11月28日
熊本城築城400年祭のお茶会で・・・
創作和菓子 『 肥後三彩 』

熊本城築城400年祭大茶会で出された主菓子(おもがし)です。
茶の湯のお菓子には、濃茶につく主菓子と薄茶につく干菓子とがありますが、
記念の茶会などでは、大寄せ茶会といってたくさんのお客様をお迎えします。
そんな大寄せ茶会では、濃茶・薄茶に関わらずたいてい主菓子が出されるようです。
季節感を取り込んだものや、茶会のテーマに関わる内容のものもあったりで
お菓子を鑑賞するのもお茶会の楽しみの一つです。
『肥後三彩』は、
から芋(熊本でいうさつまいも)をほっくり炊き上げた芋餡と、とろりとした舌触りの小豆餡を
あやむらさき芋の天然色素で色づけしたきめ細かな生地で包んであり、とてもしっとりしたやわらかな食感で美味しかったです。
熊本城築城400年祭大茶会で出された主菓子(おもがし)です。
茶の湯のお菓子には、濃茶につく主菓子と薄茶につく干菓子とがありますが、
記念の茶会などでは、大寄せ茶会といってたくさんのお客様をお迎えします。
そんな大寄せ茶会では、濃茶・薄茶に関わらずたいてい主菓子が出されるようです。
季節感を取り込んだものや、茶会のテーマに関わる内容のものもあったりで
お菓子を鑑賞するのもお茶会の楽しみの一つです。
『肥後三彩』は、
から芋(熊本でいうさつまいも)をほっくり炊き上げた芋餡と、とろりとした舌触りの小豆餡を
あやむらさき芋の天然色素で色づけしたきめ細かな生地で包んであり、とてもしっとりしたやわらかな食感で美味しかったです。
2008年11月27日
ルタオのチーズケーキ
息子夫婦のお土産

以前、テレビで話題になったルタオのチーズケーキ
小樽に本店を構えたスィーツショップ『小樽洋菓子舗」の看板商品
『ドゥーブル フロマージュ』を食べました
ドゥーブル フロマージュとは、フランス語で二つのチーズという意味だそうで
北海道は大樹町産の牛乳をた~っぷり使ったベイクドクリームチーズと
甘さ控えめなとろけるレアチーズの2層からなるとても贅沢なチーズケーキでした。
たっぷり濃厚なチーズケーキかと思いきや、後味がすっきりさっぱり
これまで味わったことが無いような不思議な食感・・・
ぜひ一度ご賞味下さいませ!
アッ!
『全国津々浦々お勧めチーズケーキ大会』なんてイベントおもしろそうですね。
チーズケーキに限らずロールケーキ大会やシュークリーム大会などなど
もちろん!プリン大会も欠かせませんよね~
おはぎに大福、羊羹も・・・
あ~、切りが無いのでこの辺で終わりとします。
以前、テレビで話題になったルタオのチーズケーキ
小樽に本店を構えたスィーツショップ『小樽洋菓子舗」の看板商品
『ドゥーブル フロマージュ』を食べました

ドゥーブル フロマージュとは、フランス語で二つのチーズという意味だそうで
北海道は大樹町産の牛乳をた~っぷり使ったベイクドクリームチーズと
甘さ控えめなとろけるレアチーズの2層からなるとても贅沢なチーズケーキでした。
たっぷり濃厚なチーズケーキかと思いきや、後味がすっきりさっぱり
これまで味わったことが無いような不思議な食感・・・
ぜひ一度ご賞味下さいませ!
アッ!
『全国津々浦々お勧めチーズケーキ大会』なんてイベントおもしろそうですね。
チーズケーキに限らずロールケーキ大会やシュークリーム大会などなど
もちろん!プリン大会も欠かせませんよね~
おはぎに大福、羊羹も・・・
あ~、切りが無いのでこの辺で終わりとします。
2008年08月26日
かぼちゃプリンが…
ミントの葉で取り繕ってます。
差し入れに何か作ろうとキッチンを見回すと
ありました!

近所のT子さん作の美味しそうなかぼちゃ!
『かぼちゃプリン』!!
思った瞬間、後先考えずすぐとりかかるのがワタシの長所?です。
食べ物に限られますけど・・・

そう言えば、
ひと昔?いや、ふた昔も前になるのかな~
JA(農協)のおやつコンクールにこの『かぼちゃプリン』を出品したのを
思い出しました。(ハシにもボウにもかかりませんでしたが)
その時の入賞作品は石垣まんじゅうや黒糖まんじゅうなど
饅頭系が多かったように思います。
その時から『かぼちゃプリン』はワタシの中で封印されていたのです。
その時以来の『かぼちゃプリン』です。
そんなこと思い出しながら作業してると
ギャァッー!落っこったぁ!!
焼き上がったかぼちゃプリンがっ! Oh, my god !!
ウツワごとだけどグッチャグチャ・・・


これじゃ~会議に持って行けないよね~
かぼちゃプリンによくよく縁がないワタシ。
かぼちゃと一緒に『縁結び神社』に行ってきます。グスン

2008年07月25日
見たことありますか?
『寿賀台』と呼ばれる今では幻のお菓子です。


佐賀県だけに伝わる伝統工芸菓子『寿賀台』
現在では見ることの出来ないこの『寿賀台』は、最後の継承者と言われる栗副幸三さん(栗副製菓舗)に、2004年開催の「第5回お菓子まつり」でムリを言って作っていただいた最後の作品です。
why?! なぜ?!
ムリを通してまで寿賀台をお願いしたのか・・・?
次回をお楽しみに!


佐賀県だけに伝わる伝統工芸菓子『寿賀台』
現在では見ることの出来ないこの『寿賀台』は、最後の継承者と言われる栗副幸三さん(栗副製菓舗)に、2004年開催の「第5回お菓子まつり」でムリを言って作っていただいた最後の作品です。
why?! なぜ?!
ムリを通してまで寿賀台をお願いしたのか・・・?
つづく
次回をお楽しみに!