2009年07月08日
七夕には黒米おはぎ!
七夕に祖母は必ず「七夕饅頭」なるものを作っていました。
特に取り立てていうほどのことでもない普通の蒸かし饅頭ですが、小豆を煮て作る餡が妙に美味しく忘れられない味です。
饅頭作りが苦手な私は昨日の七夕には「七夕おはぎ」を作ったのであります。
注 : 七夕に作ったおはぎなので勝手に「七夕おはぎ」と命名しました。
※ 器は畑萬陶苑です。
普段はもち米のみで作るのですが黒米が残っていたのを
思い出し、もち米に対し黒米一割で「黒米おはぎ」にして
みることに…
「なか飯 ぐるり餡」が定番ではありますが、
「なか餡 ぐるり飯 外きな粉」で作ると、食べようと半分にし
た娘は「えぇっー!中は餡子だけ?」 あわてるな!
市内各地域の祇園祭りでは「ぎおん饅頭」が定着しているように、七夕には『黒米おはぎ』となるよう七夕と黒米のゆかりをあれこれと思い巡らした七夕の夜でした。
今年の七夕は雨と強風により、夜がやってくる前に殆
んど落ちてしまい寂しい七夕飾りになってしまいまし
た。
夜には雨も止んだので外に出て、真っ暗な空をしばし
眺めていましたが天の川は現れず…
たくさんの願いを託した娘の想いは届いたでしょうか !?
特に取り立てていうほどのことでもない普通の蒸かし饅頭ですが、小豆を煮て作る餡が妙に美味しく忘れられない味です。
饅頭作りが苦手な私は昨日の七夕には「七夕おはぎ」を作ったのであります。
注 : 七夕に作ったおはぎなので勝手に「七夕おはぎ」と命名しました。


思い出し、もち米に対し黒米一割で「黒米おはぎ」にして
みることに…
「なか飯 ぐるり餡」が定番ではありますが、
「なか餡 ぐるり飯 外きな粉」で作ると、食べようと半分にし
た娘は「えぇっー!中は餡子だけ?」 あわてるな!
市内各地域の祇園祭りでは「ぎおん饅頭」が定着しているように、七夕には『黒米おはぎ』となるよう七夕と黒米のゆかりをあれこれと思い巡らした七夕の夜でした。

今年の七夕は雨と強風により、夜がやってくる前に殆
んど落ちてしまい寂しい七夕飾りになってしまいまし
た。
夜には雨も止んだので外に出て、真っ暗な空をしばし
眺めていましたが天の川は現れず…
たくさんの願いを託した娘の想いは届いたでしょうか !?
みなさん、それぞれ七夕にちなんだ料理をされてるみたぃで感心ですね!
私はなーんにも作りませんでした…ァハハ。。。
ところで、おはぎを盛り付けられた器は、畑萬陶苑サンの器ですか?
絶対に日の目を浴びなきゃならん品です!!
プレートがいいと、おはぎが老舗の逸品に、「見えました」。(硝子のジョニー的に)
ありがとうございます!
それにしても目の付け所が…
ピンポンです。畑萬作でございますよ。
昨年、長男の結婚式での引出物でした。
和洋中華料理、デザートまでイケるマルチな器で重宝しています。
ありがとさ~ん!
どんどん伊万里名物を増やしていかんばですね。
こんにちは!
8月7日、行ってもいい?
それはそれは畑萬さんですものね!
あのぅー、おはぎも褒めて頂いたと受けとるべきか否か…
悩める子羊 イエ、子豚?でもないわね~・・・あぁー悩んじゃう…
(>_<)
このおはぎを月代わりに一杯・・・は無理か^^;
素晴らしい!
今度作るときは小豆餡を枝豆に替えましょうか?
もしもし、
キクラゲさんが待っとうよ。
良い思い出です。
ホント懐かしいー!
20数年前になりますよね~
未だに楽しんで作り続けている私ですが、家人は「変!」と呆れています。