2009年08月27日

チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ

   今年度、伊万里市食のまちづくり事業の一環で 『 子ども料理教室 』 を年内に4回計画しています。
   その第一回目が一昨日(25日)伊万里市民センターに於いて開催されました。
   子どもが興味を持って参加し、又、主催者側も一緒に楽しめる…そして、体験を通して 地産地消 に繋げて
   いければとの企画に市内の小・中学校から約30名の子供たちが参加してくれました。
   
   第一回目は、 『 なしジャム & ワッフル 』
   なしジャムを光石英樹先生、ワッフルは香月孝夫先生にご指導いただきました。
   こんなに 美味しそうな ワッフル が出来上がりましたヨ! (子ども一人分です。)
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
   美味しい なしジャム がたっぷり入ったワッフルが完成するまでには !? 
   
   調理開始前に先生方から説明がありました。
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ   
   そして先ずは、伊万里特産 「伊万里梨」 『 豊水 』 の皮むきからです。
   包丁を持つ手に目は真剣そのものです。 
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
   皮を剥いた梨を小さく切ってミキサーにかけ、砂糖と、照りを出すために水飴、レモンの代わりにクエン酸、
   そして、時間の都合上ゼリー化作用を持つペクチンを少し加えて鍋でコトコト、中火で焦がさないよう混ぜ
   続けます。(根気が要ります。)
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
   一時間も経つと  量も最初の半分ぐらいに減り糖度も増してきます。
   糖度計で糖度が58~59になったのをみんなで確認したら、とても滑らかな美味しい なしジャム の完成
   です。
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
   次は待ちに待ったワッフルを順番に焼いていきます。
   なぜワッフルと言うの?
   北部ドイツやオランダ低地のドイツ語で、蜂蜜がいっぱい詰まった蜂の巣を 「 wafel 」 と呼んで、
   焼き上がった模様が蜂の巣に似ているところから ワッフル と呼ばれるようになったそうです。 

          チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ        
   さぁー!焼き上がったワッフルにトッピング!
   なしジャム ・ 生クリーム ・ 薄く切っておいた梨 ・ チェリーを面々好きなように挟んだり載せたりと一番
   楽しい時間です。
   各自、持参した空き瓶に なしジャム を詰めた持ち帰り用もありますよ。
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
   全員のトッピングが終わると隣りの和室で会食です。
   一番大変だったところは?の質問に梨の皮むきだったと答える子どもたちが殆んどでした。  
         チャレンジ!わくわくクッキング♪Ⅰ
   そして、微生物と遊ぼう コーナーでは、光石先生のご指導でヨーグルトづくり…ヨーグルト菌を顕微鏡で
   観察しました。
   発酵液(スキムミルク・牛乳・市販ヨーグルト)と調味液(ゼラチン・生クリーム・砂糖・水)を混ぜ合わせて
   冷蔵庫で一晩寝かせて固まると完成ですが、時間の都合上飲むヨーグルトとして頂きました。
   滑らかで濃くて深みがあるこれまでとは違った食感が子どもたちやスタッフにも人気でした。

   次回(10月)のメニューは、伊万里牛ハンバーガーりんごあめです。
   次回も楽しみと言う子供たちと再会の約束をして、第一回目の 『 子ども料理教室 』 は無事終了しました。


   三回目(11月)と四回目(12月)の 『 子ども料理教室 』 は、10月に入ってからの募集となります。
   クリスマス料理など美味しい企画が盛りだくさんです。
   小・中学生のみなさん!どんどん申し込んで下さいね。 待ってます!



同じカテゴリー(伊万里市)の記事画像
ごみ分別に関する住民説明会
伊万里市婚活で長崎視察
☆ 夏休み 好き嫌い克服ツアー ☆
伊万里市人権・同和教育研修講座を終えて・・・
お隣 武雄市との婚活・お結び協定調印式
食のまちづくりフォーラム
同じカテゴリー(伊万里市)の記事
 ごみ分別に関する住民説明会 (2015-11-19 11:00)
 伊万里市婚活で長崎視察 (2011-09-22 13:13)
 ☆ 夏休み 好き嫌い克服ツアー ☆ (2011-08-04 14:40)
 伊万里市人権・同和教育研修講座を終えて・・・ (2010-11-26 18:00)
 お隣 武雄市との婚活・お結び協定調印式 (2010-11-23 12:00)
 食のまちづくりフォーラム (2010-02-10 10:30)

Posted by プリン  at 09:30 │Comments(2)伊万里市

この記事へのコメント
おはようございます!

「ワッフル」はお菓子も、カーテンやクッションやタオルの織りにもありますが、「ワッフル」柄を見ると、なぜか血が騒ぎ、買いたくなってしまいます。だぁ~い好き☆

模様が蜂の巣に似ているところから ワッフルと言われてるって、初めて知りました。

記事を読んでいたら、お鍋にかけて煮る過程が(暑い時期でもありますし、時間もかかるし)一番大変だろうな~と思ったのですが、子供達の多くは「皮むき」だったんですね!これも「へぇ~」でした。
Posted by keikei at 2009年08月27日 10:18
kei さん

こんにちは!
ワッフルという名前の由来…
参加した子供たちはアノ歳で知って、私はコノ歳で知りました。

私は梨ジャムづくりが暑くて長時間かかるので大変だったのですが、
(当日市民センターは、朝方涼しかったせいもあってか節約のため、エアコンは作動してなかったんですよ。)
そんな状況にも拘わらず、子供たちは意外でしたね。
でも、色々な発見と驚きがあり楽しかったですよ。
Posted by プリンプリン at 2009年08月27日 14:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。