スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年08月24日

高速道路からの夕景

      

   

      

    

       


    

      

    

      

     


     

    

      
 
    

      


        


    

       


    !! 


  


Posted by プリン  at 09:30Comments(0)日記

2009年08月22日

この暑い時に厚過ぎじゃない !? 

  金曜日は午後8時まで開いている市民図書館へ、読んだ本の返却と新たに借りるために少なくとも2週に一度
  は通うムスメ…
  
  この間、ナッツさんのブログ http://machi.sagafan.jp/e126401.html を覘いて、ナッツさんが
  「東野圭吾」フアンであることを知った。
  私もムスメの影響で遅かりし東野デビューをしていたので、
  彼のミステリアスな事件が展開していく作品に今夢中だった。
  ナッツさんのブログの中で、neco さんのコメントに 『 白夜行 』 が好きとあったので、昨日早速 『 幻夜 』
  2冊を図書館に行くムスメに頼んだ。
  
  「 2週間で読める? コレ icon15  」 手渡されてビックリ!



  あっ、厚い!厚過ぎる!!  返却延長します…

  余談 : そういえば、遠藤周作の 『沈黙』 を 「オモいけど読んでみて?」と薦めたら「そんなに厚いと?」と、
       真面目に言った人がいたっけ… もう、おもしろ過ぎる…
  


Posted by プリン  at 09:30Comments(0)日記

2009年08月20日

オニオンフラワーに挑戦!

  こんなに暑いとビールを嗜まない私でもほんの少し飲みたくなる。
  そんなビールのお供にはやっぱり オニオンフラワー!   
  しかし、大分県日田の サッポロビール新九州工場 まで行くには遠過ぎるし余裕も無い face06
  幸いイタダキモノのエビスもあることだし…
  再びチャレンジしてみよう!オニオンフラワー!
  お盆に使ったデロンギのフライヤーをまだ片付けてなかったので今回は電気フライヤーで挑戦することに…
  大きめの玉葱に、菊花蕪(きっかかぶ)の要領で包丁を入れてみる。
  注 : 菊花蕪とは菊の花のようにカブを切る切り方です。

  電気フライヤーだと一定の温度を保ってくれるので必ず上手くいくと信じて疑わず…
  しかし、私の読みは浅かったー!
  1個づつ丁寧に揚げたのに…
  やっぱり家庭用のフライヤーだとこんなもんかしら !?
  納得いかないな~
  周りはカリッカリでお味もグーなんだけど…
  でも食卓に出すとホンモノを見たことがない母は、「ウワァー!きれいかね~ お花が咲いとるー」
  ムスメも美味しい美味しいとおかわりするほど… 
  まぁ、見た目は悪いけど4皿も並ぶと食卓はとても華やか!
  これで良しと致しましょう!
 
  オニオンフラワーへの挑戦はこれでお終いにして次回からは輪切りのスライスで揚げることに決めたワタクシ
  でした マル  


Posted by プリン  at 09:30Comments(6)日記

2009年08月19日

時代遅れのオンナです…

 この暑い時期、一日出かけるとなるとペットボトルにお茶を
 凍らして持参することが多い。
 しかし、
 通常のペットボトルでは変形するので満杯できない不便さ
 があった。
 ところがである、先日の別府の旅で立ち寄った別府湾サ
 ービスエリア
で見つけたのがコレ!(左側のボトル)
 なんと!伊藤園 『 冷凍ボトル 』
 このボトルには、伊藤園が独自に開発した冷凍保存でき
 る製品
と表示してある。
 内容量は右側の普通ボトル500mlに対して、冷凍ボトル
 の方は485mlと気持ち少ない…
 冷凍してあるのでお値段は160円也
 味は心なしか濃いような気も…
冷凍専用ペットボトルの 『 お~い お茶 』 を初めて見て興奮気味の私は家に持ち帰りブログに収めようと写真を撮っていると側からムスメが、
「 珍しくもないよ!前からあったもの。」
えぇっ !?   私が知らなかっただけ?
「 でもいいんじゃない? 知らなかったんだから…遅れてるオバサンで載っけても… 」とムスメ…
「 そうだね!」   


Posted by プリン  at 10:00Comments(4)日記

2009年08月12日

九州大会の応援 in 別府

 母を主人とムスメに託して姉妹で甥の長男で
 あるジュンペイの応援に駆けつけた。
 中学生のジュンペイは5年生から水泳を始め
 平泳ぎの県代表として出場したのだが、残念
 ながら入賞には至らなかった。
 周りの選手より一回りも小さく華奢なジュンペ
 イは来年は高校生…来年の高校総体開催地
 である沖縄に向け早くも意欲を燃やすジュン
 ペイに頼もしさを感じ、私たちは別府の街へ..
 二日間に及ぶ競技会だったので妹がホテル
 を取ってくれていた。
 大分県と言えば、青魚が好きな私にとっては
 時季は関係なくやっぱり 関サバ ・ 関アジ
 予約無しで行くのだから美味しそうなお店は
 何処も満席…
 仕方なく、看板に「関サバ」・「関アジ」と表示
 がある居酒屋へ…
  注文してビックリ!シースルー !?
  12切れが一人前で1,500円也、私が普段捌くのに比べたらどう見ても3切れ分にしか相当しない。
  (オバさんはすぐ勘定したがる…)

  but, コリコリとした食感はさすがに関アジ
  ほろ酔い気分でホテルに戻り温泉展望露天風呂へ…
  右に別府湾、そして別府の街を眼下に指がふやけるほど浸かって湯の町別府を堪能…
 次の日、
 黒川温泉・南小国を経由してとどめはもちろ
 ん日田のサッポロビールレストランで、
  『 オニオンフラワー 』
 今回運転手ではないのでエビスと久々のオニ
 オンフラワーに私はチョーご満悦・・・
 あー美味しい!
 再び挑戦してみようかな~オニオンフラワー
 
 
ムスメによく言う台詞… 「瞬きしたら三十よ!早くヨメに行ってよ!」

私 も 瞬 き し た ら 別 府 の 旅 か ら す で に 3 日 経 っ て い た 。   


Posted by プリン  at 10:30Comments(2)日記

2009年08月01日

とろとろ石鹸を作ろう!

  しつこい汚れに 『 とろとろ石鹸 』
  JA女性部の座談会に参加しました。
  日常生活で身近に取り組める“環境にやさしいせっけん愛用運動”を提唱しているJA女性部組織…
  座談会では実験を通して粉石けんと合成洗剤の違いを説き、粉石けんの安全性を立証されました。
  私も、環境にはもちろん身体にもやさしいシャボン玉石けんを使っていた時期もありましたが、だんだんと
  バーゲン製品を求めるようになりいつの間にか又、合成洗剤に戻っていました。
  粉石けんが良いということは重々承知はしているんですが、我が家の経済上どうしても安い方に手が行くのが
  現状です。
  以前の粉石けんは水に溶けにくい ・ 汚れが落ちないとかモンダイがありましたが今では随分改良され使いや
  すくなってますものね。
  その粉石けんを使って 『 とろとろ石鹸 』 の講習がありました。
  
  粉石けんをお湯に溶かすだけで驚きのパワー!
  
  ① 粉石けんカップ1杯に熱湯をカップ5杯加える。(1対5)
  ② 石けんのダマが残らないようによくかき混ぜる。  
  ③ とろーりとろとろになったら混ぜるのを止めて冷ます。
  ④ ゼリー状になったら完成!蓋をして保存すると1~2ヵ月使えるそうです。
 
           注 : 成分に純石けんと表示されたものを使用する。
“洗濯用の粉石けんにお湯を加えて混ぜる” ただこれだけです。
   
  食器洗いはもちろん、お風呂 ・ 洗面所 ・ シンクもピカピカに!
  小さいお子さんや部活動をされてるお子さんの汚れた靴下やシャツの衿や袖口にはとろとろ石けんを擦り付け
  た後揉んで洗濯機で洗うときれいに汚れが取れるそうです。
  
  試してみる価値ありますよ!    
  
  どうしても作りたくない人は……農産直売所「松浦の里」に行ってみて下さいな。  


Posted by プリン  at 10:30Comments(0)日記

2009年07月31日

ワクワクのお中元

 毎年、友人から私宛てに届く
 二つのお中元
 岡山県に住むMIHOからは、
 特産であるブドウが毎年届き
 ます。
 種が無く巨峰なみの大きさの
 『ピオーネ』
 『安芸クィーン』
 詰め合わせ…
 一房でもかなり食べ応えがある
 びっしり詰まった立派なブドウで
 す。

 奈良県に住むYOUからは、これまた奈良名産の
  『奈良漬』
 以前は私も毎年白ウリで10キロの粕漬けを作ってい
 ましたが、最近は良い粕が手に入らずご無沙汰だった
 のでこの本場の奈良漬はとても重宝しています。
 ウリ ・ 胡瓜 ・ 生姜 ・ スイカ(摘果) ・ 小茄子の詰め合
 わせであります。
 元来、お茶漬けが嫌いな私も夏に食べる冷たい
 奈良漬茶漬けは格別!
 花火と同じくらいに
 『 奈良漬茶漬け 』 は我が家の夏の風物詩となってい
 ます。
 小・中・高校と一緒だったYOUMIHOいつも美味し
 い 地元特産品をありがとう!  


Posted by プリン  at 10:00Comments(0)日記

2009年07月30日

古代米 『黒米』 のレシピ集

随分前になりますが、伊万里 川内野 の特産品 黒米 を使ったレシピ集を頂きました。

これには「夢耕房農産加工グループ」によるたくさんの手づくりの創作料理が載っています。

この黒米、中国では古くから漢方薬として使われ、白米に比べて鉄分は4倍、ビタミンB2は3倍、食物繊維は5倍多く含まれていて、貧血・動脈硬化・大腸ガンの予防や便秘や高血圧の解消などに効果があるといわれているそうです。
 私も、
 今では伊万里市名産と
 なっている 黒米 を常備
 していて、たまに白米に
 加えて炊き、ほんのり
 色ご飯
を楽しんでいます
 が、モチモチとした食感
 がとても美味しいです。
 注 : 黒米はもち米の一種で
    す。

 この間、
 佐賀レトロ館で食事をす
 る機会がありデザートに佐賀レトロ館オリジナルの米っ子ロールをいただきました。
 米っ子ロールの生地にもクリームにも黒米が使われていて、しっとりソフトでモチモチした食感は 絶品!たまらなく美味しかったです。 
佐賀レトロ館のレストランについてはコチラを覘いて下さいね。佐賀レトロ館

私はシフォンケーキが好きでよく焼くのですが、ふわふわしっとりだけのシフォンでは満足出来ず弾力性もずーっと求めていたので米っ子ロールを口にした時
「これだぁっ!!」と、思ったのです。
あいにく黒米レシピ集にはシフォンは載ってなくて残念!
ワタシ、今度は 黒米シフォン に挑戦です!  


Posted by プリン  at 10:00Comments(0)日記

2009年07月28日

つげワールドに浸る…

久しぶりに 『つげ義春』 を読みたくなって市民図書館へ行くといつもの場所に 無い!
備え付けのパソコンで捜してみると、なんと3階に追いやられていた。
3階の部屋には一般人は入れないので係りの人に頼むと全集で10冊近い本を重たそうに持って来てくれた。
気の毒だったけどとりあえず1巻から5巻まで借りることに…

7~8年前のこと、主人は夜間透析で母は入院中、子供たちはそれぞれ東京・京都・大阪で生活していたので一人で過ごすことが多かった私は、夕飯の支度もせず夜8時まで開いている金曜日に図書館をよく利用した。
気の向くままに小説を読み、そして小さな活字に疲れた私のアタマをリフレッシュさせてくれるのが 『つげ義春』 のマンガだった。
ノスタルジックな風景画や哀愁を帯びた登場人物…暗い・貧乏・不幸な内容が多いのにも拘わらずほのぼのとした人間関係のドラマが私を魅了した。
 そんな内容のものばかりだと思って
 いた。
 全集を読むまでは …
 
 全集ともなるとそればかりではなく
 かなり刺激的な内容満載で驚かされ
 たが結局全巻読んでしまった。

 また、何年後かには思い出し読みた
 くなるのかしら……  


Posted by プリン  at 10:30Comments(0)日記

2009年07月23日

ソフトバンクホークス フリキレ!!

 鷹の祭典 最終日の昨夜、
 ホークス本多選手のお母様に招待され
 た妹の誘いで VS 東北楽天の公式戦に
 ホークスの応援に行ってきました。
 1塁側 前から3列目のA指定席だった
 のでホークス選手の顔を間近に見ること
 ができ、大興奮のなかでの応援でした。
 今年で6回目を迎える鷹の祭典
 は、毎年入場者全員にユニフォーム(
 レプリカ)が配布されていて、今年の
 カラーは紺色、又、ユニフォームと一緒
 に黄色のフリキレタオルも配布され、
 紺のユニフォームに黄色のタオルで埋
 め尽くされたスタンドに勝利の白いジェ
 ット風船
が上がった時はとても圧巻
 でありました。
 試合前にフアンサービスに熱心な
 小久保選手です。
 
 先月の野球観戦で初めて知った
 『 フリキレ !! 』
試合の始まりから終わりまでこのフリキレタオルを振るタイムが3~4回設けてあり、今年は
『 フリキレ !! 』 をふって、ホークスの勝利を後押ししよう !!
とのことでした。

を破ったを誇らしげにドームを出ると、JAL シーホークホテルのビルにはなんと!
『 フリキレ !! 』


 ダイエーホークス時代の応援グッズ(メガホン等)を引き取ってもらえますよ。
   1個に付き100円のメガホン用お買い物券がもらえます。
   ちなみに私は2個持って行きました。
                 


Posted by プリン  at 11:00Comments(4)日記

2009年07月18日

ベトナムのしおり

  まるでワタシみたい!
 
 旅行会社に勤務している同級生である友人が持
 
 って来てくれました。 
 
 ボケ母の口癖が移ったのか私の口からとっさに
 
 出た言葉、「カワイイ!まるでワタシみたい!」
 
 その時の私の出で立ちというと、タンクトップに
 
 ハーフパンツ、二の腕も足も丸出し状態。
 
 友人は上から下まで眺めて「フフン」と鼻であしら
 
 ったのでありました。 ごもっとも!

 早速、今読みかけの文庫本に挿んでみるとこれ
 
 又かわいい!

 何回も開いてみたい心境にかられます。

 本読みも捗ります。
 
 こんなベトナムのさり気ないお土産は嬉しいです
 
 ね。
 
 ありがとう!  


Posted by プリン  at 12:00Comments(2)日記

2009年07月17日

ワタシ流の美味しい餃子

夏になると献立に餃子が増える。
今年初めて我が家で採れたニンニクをたっぷり入れて60個の餃子を作った。
3人の子供たちが食べ盛りの頃は120~150個作ってもペロリと無くなっていた頃が懐かしい…
ずいぶん昔になるが皮から作ったことがあった。
しかし、焼き餃子ではかなり無理があり急遽水餃子にして食べた記憶がある。それ以来、焼き餃子が好きな
我が家ではやっぱり「餅は餅屋」で皮だけは市販のものを利用している。
具材は時季によってキャベツだったり白菜だったりするが、美味しさの秘密はやっぱり○○○○である。
カッターで粉々にして具に混ぜ合わせると程よく水分を吸収してくれるうえに味までよくなり一石二鳥である。
さて、その○○とは !?
答えは明日…なんてそんなセコいことは申しません!
何を隠そう!干し椎茸 (中国産ではありません!国産のどんこですよ。)
(干し椎茸を粉末にして具に加えるだけのこと)
あの宮崎 丸岡のぎょうざに匹敵するぐらいの美味しさといっても過言ではないくらい…
どうぞ一度お試しあれ!
  


Posted by プリン  at 09:30Comments(6)日記

2009年07月10日

豆乳で豆腐を作りました!

 これからの夏、食欲がない時
 はこれに限ります。 
 大豆イソフラボンをタップリ含
 んだ豆乳と、血行をよくし熱を
 下げる効果がある葛粉を使っ
 て豆腐を作りませんか?
 まるでプリンのようなツルリと
 した食感がたまりませんよ。
 
 我流なので、
 とても簡単です!

 今回は型を取ったのでちょっと固めに作りました。
 葛粉100グラム豆乳1リットルを加えてよく掻き混ぜ、
 葛粉が完全に溶けたら中火にかけて約10分ほど煉ります。
 煉り上がったら容器に移し冷蔵庫で冷やしたら完成です。
 新生姜を下ろして添え、擂り胡麻タップリの胡麻垂れで頂き
 ます。
 母とムスメの大好物です。
葛粉と豆乳に砂糖・生クリームを加えると立派なデザートになりますね。
ブルーベリーソースや黒蜜で食べても美味しいです。
『大豆イソフラボン』 は、女性ホルモンと同様の働きがあり、肌への美容効果も認められているんですよ。  


Posted by プリン  at 09:30Comments(9)日記

2009年07月09日

空からヘビが?

 私は無類の爬虫類嫌い、もっとも好きと言う人は少ないで
 しょうが…
 先日、家の車庫にヘビが入って行くのを見たムスメは、
 出かけていた私に「駐車場にヘビが入っていったので
 車入れん方がいいよ。」
と、電話をかけてきた。
 その日から数日間ムスメも私も車庫には近づけず青空
 駐車となった。
 「いつまでもヘビがいるもんか!」と家人は言うけど…
 そんな時、友人からヘビ避けがダイソー(100円ショップ)
 に置いてあることを聞き、早速買ってきた。
 二種類のヘビ避けとムカデ避け。
 これでもう一安心!
 庭でヘビと遭遇なんてこともありえないだろうと
 早速使用方法を読んでみると…
 ありえない! face08
 「ヘビが草むらや敷地内に居る時は、まずヘビを
 追い出して下さい。その後、境界線に忌避剤を
 置いておけば、そこから敷地内への侵入を防ぎ
 ます。」
  
 そんな!ダレがヘビを捜して追い出すの !?
もし、家の床の下や庭に隠れているのを知らないで忌避剤を撒こうものなら、敷地外にも絶対出て行かないということ?
使うべきか否か悩みながら、未だ買ってきたそのままの状態で放置してある。
 
数日前、通りすがりに家に寄られた主人の友人が、「そこ(家の前の道路)でヘビが車に轢かれて死んでるけどまだ生々しいよ。」
私は場所確認のため恐るおそる遠回りをして遠くから覗いてみると、いないっ!
家人が帰って来たので辺りを隈なく捜してもらったがやっぱりいない。そして、「カラスが持っていったんだよ。」と…
そういえば、いつかの新聞に珍現象、空からヘビやカエルが降ってくるという記事が載ってたような…干上がったヘビやカエル等が空から降ってくる現象が各地で起こっているとのことだった。
だったら、カラスが犯人だということもありえる。
それからというもの、一歩家を出るとドキドキしながら空を見上げカラスを捜している自分がいる。
どうか落ちてきませんように!と祈りながら…  


Posted by プリン  at 09:30Comments(2)日記

2009年07月07日

アジのカルパッチョ

最近、新鮮な魚が手に入ると昆布締めか又は、カルパッチョにして食べることが多い。お醤油はもう飽きたというのが事実だが…
昨日、従姉からの電話で家まで駆けつけると、従姉のイトコである福岡県大野城市で
フランス料理 『かもめ亭』 をやっているオーナーシェフが見えていた。
せっかくだからということでフレンチソース作りの手解きを受けることに。
青魚が好きな私は新鮮なアジを買ってカルパッチョに…
?カルパッチョはイタリア料理?にフレンチソース? ま、美味しければそれでいいじゃない !?
…で、出来上がったのがコチラです。 icon15

意外だったのは、3枚に下ろし皮を剥ぎ骨抜きしたアジにまずお砂糖を軽くまぶすことだった。
それから塩を振り寝かせること2時間…

通常、ドレッシングは自分で作る派で、その場合、材料を全部入れ込みドレッシングシェーカーでシェイクしてたが、今回はボールで泡だて器を使用、白ワインビネガーとオリーブオイルを交互に少しずつ足していく…オリーブオイルは糸を垂らす感じで入れ気長に仕上げていく…
やっぱり料理は手間隙かけてこそ美味しく頂けることを実感!
もう一つの意外は、新鮮な野菜とアジを盛り付けたらその上にレモンを軽くひと搾り。
 やっぱりドレッシングにはレモンは付き物。
 ウチのレモンの木には初めて実が…
 形は歪だが味にモンダイはないよね !?
 まだまだたくさんの花が咲いてるし蕾もいっぱい!
 今年は期待することにしよう!
  


Posted by プリン  at 10:00Comments(2)日記

2009年07月02日

明日テレビに!

郵便受けを覗くとダイレクトメールの中に一枚のハガキが…
永楽屋のまさ子さんからでした。
なんと! icon15

明日7月3日ですよ~!
伊万里の方、地デジでは8チャンネルです。
永楽屋のご主人、秀樹さんまさ子さんが出られます。
美味しくて簡単な料理を紹介されますので是非ご覧になって下さいネ!  


Posted by プリン  at 16:30Comments(0)日記

2009年07月02日

庄分酢のビネガーレストラン

先月、仲間数人でETCを利用して日田小国阿蘇までドライブに…
途中寄りたいところがあり、大分自動車道 杷木インターを降りて15分、目指すは今年4月にオープンした
庄分酢ビネガーレストラン「時季(とき)のくら」 覘いてくださいな。
しかし、インターを降りて向かう途中 『時季のくら』 の目立つ黄色い案内看板には全て張り紙が…

 えっ!? ・・・・・ 「本日貸し切り」  Oh, my   god !!

でもせっかく来たんだからお店を覘いていこうと立ち寄ることに…
山の中に素晴らしい店構えです。


ワインではありません。 icon15 すし酢・ドレッシング・橙ポン酢・土佐酢・ワインビネガー・ビネガードリンクなど、多種多様な商品がズラリ…(ほんの一部です。)


『時季のくら』 は、
『体に良いものを美味しく』 をテーマに、お酢オーガニック野菜発酵食品を使った料理で、健康ブームも重なり評判も上々!
「貸し切り」と張り紙してあったにも拘わらずお客様は次から次に止め処もなく…
今回食事は出来なかったけど、ビネガードリンクワインビネガーを購入、お酢を使った簡単な料理とビネガードリンクのテイスティングに舌鼓を打ち 『あさ蔵の杜』 を後にしました。
 次回は予約を入れて行きましょうネ!  


Posted by プリン  at 09:30Comments(0)日記

2009年06月23日

伊万里商業高校卒業式には・・・

毎年、6月の第二土曜日に開催される伊万里商業高等学校 同窓生の『橘岡会(キッコウカイ)
開催の年に50歳を迎える学年が当番幹事として、総会・懇親会の準備から当日に至るまでの言わばお世話役です。
私たち同級生は、4年に一度オリンピックの開催年に同窓会を催していますが、数年前にこの 『橘岡会』 の当番幹事をしてからというもの近場にいる者だけ毎年参加するようにしています。
今年の 『橘岡会』 には同窓生約200名が参加、その中に現在歌手活動で頑張っている 『神矢 翔』 君が…
彼は昭和62年の卒業生で、2006年キングレコードから「かあちゃん」という曲でメジャーデビュー、
当日は、「神矢翔ショー」と言っても過言ではないぐらいの熱唱で会場は盛り上がりました。
私は、新曲である 『こころ』 のCDを一枚購入し随時聴けるように車のなかへ…
この歌は母校に思いを馳せるの状態を詩ってあり、♪校舎につづく並木道…♪のフレーズには懐かしさが込み上げてきます。
これは是非、卒業式に卒業生に歌ってほしいものです。もちろん、ブラスバンド部の伴奏で…
(サブタイトルに「旅立ちの詩」なんて付けたら・・・・泣けてきます。)
そして、母校からの久々の歌手登場で伊万里の名が再び全国に轟くことを願って止みません。

注 : 母校から久々の歌手と書いた訳は?
   一世を風靡したクリスタルキングの 『大都会』 やアニメ 『北斗の拳』 の主題歌で、あのソプラノを歌っている
   田中君は同級生であります…
  


Posted by プリン  at 10:00Comments(0)日記

2009年06月11日

『 沈 黙 』の舞台へ再び…

先週の土曜日、婦人会支部の前期役員を引き連れ総勢11名で車2台に乗り合わせ、長崎県は外海町まで行って来ました。
昼食を予約していた西海町の 海の駅 『船番所』 http://www.funabansho.jp/index.html では、海を見ながら、お刺身・お鮨・郷土料理のバイキングレストランを心ゆくまで堪能し、キリシタン文化の発祥地となった横瀬浦を後にしました。 (昼間の船番所もなかなかですよ。)

国道202号線を小迎交差点まで戻り、205号線から山越えして大瀬戸まで…
目指すは外海町の 『 遠藤周作文学館 』 。 ここは、遠藤文学の原点ともいえる小説 『 沈黙 』 の舞台となった場所でもあります。
数年前、初めて友人に連れて来てもらった時、眼下に広がる角力灘に感激したことは忘れられない思い出です。
 それからというもの『沈黙』を読
 んだ後は無性に行きたくなり訪
 れるのはこれで3回目でした。
 but 行ってビックり!
 文学館のそばには「道の駅」な
 るものが出来ていて、観光客で
 とても賑わっていたのです。
 いつの間に・・・?
 以前は、山と広大な海の間にポ
 ツンと建っていた文学館、
 海と山と文学館だけだったの
  に!
 あの風情はどこに…?
 観光化され情緒が無くなってた
 ことに少しがっかりして次は、  『沈黙の碑』
 「人間がこんなに哀しいのに
 主よ、海があまりに碧いのです」

 っと、刻まれています。 
 
 『 沈黙 』
は、日本の史実に
 基づいて書かれた歴史小説で、
 キリシタンの里として知られて
 いる外海町黒崎は「トモギ村」として作中に出てきます。
主人公ロドリゴは実在の人物で棄教後、厳しい迫害と弾圧で殉教した日本人(岡田三右衛門)の名前をもらって日本で一生を終えています。
昨年、伊万里市の人権・同和問題の長崎研修で、実在する作中のフェレイラとロドリゴがいた実際のお寺を見てたので(車中からですが)、今回の外海町への旅は感慨深いものがあり、角力灘の海の碧さも一際碧く感じました。
道中、西海橋のたもとにある一億円(トイレの総工費)のトイレで休憩、気分もリフレッシュで帰途につきました。  


Posted by プリン  at 09:10Comments(0)日記

2009年06月03日

ソフトバンクホ−クスの応援に

今日は福岡ド−ムへ…
先発は藤岡
なんと、今日は川崎の誕生日だそうです。
なので、川崎弁当をいただきます。
プレイボ−ルです。応援頑張ります!


  


Posted by プリン  at 18:12Comments(2)日記