2009年05月16日
神戸 VS 湘南

『いかなご くぎ煮』
瀬戸内海の春の風物詩いかなご漁
いかなごの幼魚(シンコ)を煮たもの
で、炊き上がった姿が折れ曲がった
古くて錆びた釘に似ているところから
名付けられたそうです。
これは、娘が職場の上司から頂いた
ものですが、生臭みが無く、生姜が
効いてて最高に美味しかったです。
まさに、白ご飯の友ですね。

『たたみいわし』
相模湾で捕れたカタクチイワシの子
どもをい草の上で天日干ししてでき
たたたみいわしです。
よくコメントを下さる、湘南生まれで
湘南育ちの江ノ島弁天さんが送って
下さいました。
介護で疲れてるだろう私への配慮…
カルシウムいっぱい摂ってイライラ無
くしてと、本当に有り難いことです。
たたみいわしはちょっと炙って酒の肴に最高!
いかなごのくぎ煮は白ご飯に最高!
う~~ん !?
どっちもカルシウム摂取は万全!それに好物だし美味しい…
美味しいものを食べてる時は幸せな顔になれるので、ひ・き・わ・け・にてご勘弁を!
ぷりんさん、猪の缶詰のあるところを・・・
知ってるの?っていうか
もう既に買って食べた?とか・・・
ビールに合いますか?or 冷酒?ワインだったりして…
見ましたよ~
取り引きしますかっ!
夜は、たたみいわし。
で円満解決とはいきませんか?
お昼は、、、
子どものお弁当には、鮭のおにぎりが一番人気です。
それ実践しましたよ。たたみいわしにはフルーティーな冷酒がセットです。
お蔭さまでイライラ無し!
お昼はグリーンピースご飯を炊いて、残ったのをおにぎりにしました。
ウチの子供たちも鮭のおにぎりが大好きでしたよ。
これから枝豆が出るので塩茹でした枝豆と、焼いた塩鮭をほぐして
混ぜご飯にしても美味しいです。子供たちが小さい時の一番人気でした。ぜひ試してみて…
嫌いじゃなかったら貝割れだいこんや湘南で捕れるシラスも混ぜて・・・
実は、ワタクシ も <いかなご> に一票!
ウチでは<小女子の佃煮>はほぼ常備菜。 時に、日々の買い物処で<いかなごのくぎ煮>と銘打って立派なのがでれば必ず手がでる、とゆう具合。
<いかなご>は物心ついてから何十年の付き合いであり、食べ始めたら箸を止めるのは、理性を働かせ?結構努力を要します。
一方、<たたみいわし>は大人になってからだからまだ30年に充たないし!?、せいぜい 4枚が限度かしら。
昨日、黒柳徹子さんの「UNICEF活動で出会った子供達」の講演会を聴きに行って、皆様も十分ご存じと思いますが紙面やTVを通してより、やはり深く考えさせられました。
振り返って我が方みれば、暮らしに不平不満は多々有りますが、なんて豊かな生活を享受していられるか――…感謝して、生きていかなくてはなぁ…と、思いながら今ぐうたらしながら送信します。
ではまた。(^-^)
いかなご…同じく私も!
お茶碗にご飯が入ってないのに、箸はいかなごへ向かいます。
黒柳徹子さんのユニセフ活動には、正直TV等で見た時だけ…偉いなぁ~、すごいなぁ~なんて思うのは。
実際のナマの声は人の心に訴えるものがあったんですね。
私も講演会等でいいお話を聴いた後は、『明日からの私は違うぞ!」って、思いはあるんですがなかなか・・・
感謝の気持ちを忘れず!ですね。