2010年02月03日
初釜ではお点心担当
先月、寒さがちょっと和らいだ日曜日、私たち
M社中の初釜でしたが、母はデイサービスが
お休み・・・あいにくその日は家に誰も居なく
て、母の食事やトイレの世話のため途中退席
と行ったり来たりしなくてはいけない私は出席
をどうしようか迷った末、席には入らずお点心
担当をかってでることに・・・ここ数年お茶の
稽古も疎かになっていたので私にとっては
前日からの準備と当日は朝6時から暗闇の
中、外のかまどで蒸した赤飯を抱え、ムスメは
着物で私は服で出席したのです。
12人分の鯛の昆布締め・海老糝薯・蕪蒸し・
豚の角煮・ひさご・栗の渋皮煮・百合根の梅肉
ソースなど等、全て手づくりなので下準備が
大変ですが今年の膳も何とか形になりまし
た。
↑ 裏千家の初釜には欠かせない 『 花びら餅 』 、今年は佐賀の 亀屋 製です。
一年に一度お目にかかる、姿形・名前も雅な 『 花びら餅 』 は、白味噌餡と甘く煮た牛蒡が入っていて梅に見立ててつくられた新春ならではのお菓子です。
賞味期限は当日という、元祖京都 川端道喜の 『 花びら餅 』 を一度は食べてみたいものです。
随分前までは先生お手製の懐石でしたが
最近はお取り寄せとかが多くなりました
人数も30人超えるので仕方ないですね
おこげがいただけないのか゛一番心残りです
こんばんは!
先生お一人で30人は大変でしょうね。
私の先生は、何でも自分達で出来るようにと
私は茶懐石の手解きを受けました、とは
言ってもまだまだですが・・・
今度からお茶とは別に、
娘と若いお弟子さんたちのために
茶懐石の教室をしていただくんですよ。
「目の保養」 「心の保養」、今年も楽しみにしてます!
おはようございます!
有難いお言葉を・・・
今年こそ思い切って九州までいらっしゃいませんか?
連れて行きたいトコいっぱいあるよ~