2008年09月08日
キャラメルウォーク ①
10月5日の『伊万里お菓子まつり』は
森永製菓様とタイアップ!なんて言葉はとても恐れ多くて使えませんが、
キャラメルウォークを「お菓子まつり」で盛り上げようと勝手にグッズ?作成中です。
手先の器用さを要求されるこの作業にあえて挑みます。
すばらしい手つきでまたたくまに完成!
コチラ完成品
会場の伊万里市民図書館から森永公園・
伊萬里神社までのウォーキング
ゴールにはなんと!サプライズな計画が!
お楽しみにネ!
超忙しい週末でした。
ウチの愚息のおヨメさんになってくれるNちゃん
お色直しのドレスの試着に同行しました。
5点試着した中の1点ですが、この画像以外の2点でとても悩んでいるNチャンです。
地域婦人会から救急講習会に参加して、心肺蘇生法とAED使用、止血法などの講習を受け『普通救命講習終了証』を取得して来ました。
地域連合婦人会という組織は敬遠されがちですが、こんなふうな講習会、研修会、又講演会等
無料で参加ができ、お役に立つこと多々有りですよ。
地域連合婦人会という組織は敬遠されがちですが、こんなふうな講習会、研修会、又講演会等
無料で参加ができ、お役に立つこと多々有りですよ。
2008年09月04日
お菓子ゲーム

今度のおまつりではお魚がお菓子に変身!
無事につり上げるとお菓子がもらえるヨ!

左は、ストラックアウトゲーム
キョロちゃんの目にうまくボー
ルじゃなくて、お手玉が入った
らストライク!
またまた、お菓子がもらえま
す。
まだまだ他にもありますよ~
昨夜のお菓子会議です。
企画、研究?にみんな余念がありません。
あらっ!まっ!女性が多いですネ。
しかも、若~~い!
なんと!お菓子倶楽部にニューフェイス登場!
広島からやって来た20代でカワユイEちゃんは、
チャリンコで颯爽と現れました。
お菓子倶楽部のブログを見て参加を決意したそうです。
またまた、ブログのチカラを痛感!した次第です。
Eちゃん!
伊万里のいいとこいっぱい知って
伊万里のこと大好きになってネ!
2008年09月01日
お菓子まつりは10月5日
今日から9月ですね!
ここで改めまして、
『第7回伊万里お菓子まつり』の開催概要をお知らせ致します。
日時 : 平成20年10月5日(日) 午前10時~午後3時
場所 : 伊万里市民図書館(ホール及び中庭など)
目的 : 世界の菓子王 森永太一郎翁の生誕地であり、菓祖 田道間守(タジマ
モリ)を祀る中嶋神社が鎮座されている私たちの郷土 伊万里にまつわ
るお菓子の歴史を広く知ってもらい、ふるさとへの誇りと愛情を深めても
らう。
内容 : ①紙芝居 森永太一郎物語 ・ 田道間守物語
②展 示 伊万里とお菓子の物語
③ゲーム お菓子釣り ・ 輪投げ など
④キャラメルウォーク
図書館~森永公園(太一郎翁像)
伊萬里神社(太一郎翁像)
⑤お茶会
⑥バルーンアート
次回より内容についてチョコチョコ紹介していきますネ!
どうぞ お楽しみに!
遅ればせながら、
有田ケーキバイキングで頂いたケーキです。
10ヶ以上食べちゃうと赤字だそうよ…なんて
先に聞いちゃったものだからコレ以上ノドを通らなかった
ヒトがイイ?ワタシでした。
ここで改めまして、
『第7回伊万里お菓子まつり』の開催概要をお知らせ致します。
日時 : 平成20年10月5日(日) 午前10時~午後3時
場所 : 伊万里市民図書館(ホール及び中庭など)
目的 : 世界の菓子王 森永太一郎翁の生誕地であり、菓祖 田道間守(タジマ
モリ)を祀る中嶋神社が鎮座されている私たちの郷土 伊万里にまつわ
るお菓子の歴史を広く知ってもらい、ふるさとへの誇りと愛情を深めても
らう。
内容 : ①紙芝居 森永太一郎物語 ・ 田道間守物語
②展 示 伊万里とお菓子の物語
③ゲーム お菓子釣り ・ 輪投げ など
④キャラメルウォーク
図書館~森永公園(太一郎翁像)
伊萬里神社(太一郎翁像)
⑤お茶会
⑥バルーンアート
次回より内容についてチョコチョコ紹介していきますネ!
どうぞ お楽しみに!
有田ケーキバイキングで頂いたケーキです。
10ヶ以上食べちゃうと赤字だそうよ…なんて
先に聞いちゃったものだからコレ以上ノドを通らなかった
ヒトがイイ?ワタシでした。
2008年08月25日
お菓子の家

これはお菓子の社殿です。
後方には中嶋神社が
見えます。

まつり当日は
木製の社殿に、森永製菓様よりご提供いただいたお菓子を箱、又は袋ごと貼り付けます。
そして、まつりのエンディングに一個ずつ剥がして来場者にふるまいます。
お菓子の家
拡大して見てね!とってもかわいいですよ。
(写真をクリックして下さい。)




1階がキッチン&リビング、2階は寝室になっています。
屋根・窓・ドアの部分は賞味期限が切れた既成のクッキーやチョコ菓子等を使い、
外壁や、中の床・壁はスタッフが焼いたクッキー(砂糖抜き)で敷き詰めています。
家の中の備品?や小道具、住んでいる人々?はすべてマジパンで作りました。
もちろん、これもスタッフ手作りです。
※ マジパン=粉末のアーモンド・砂糖・卵白をこねてペースト状にしたもの
さてさて今年のお菓子まつりには
どんな『お菓子の家』が登場するでしょう!
10月5日(日)開催の伊万里お菓子まつりをどうぞお楽しみに!!
2008年08月24日
愛の結晶!
お菓子会議に家族で出席です。
時を経て・・・
お菓子ベィビーⅠの I クンも3歳になりましたよ~
疲れておネムです。
Tクン&Sチャンも二人の
立派なパパ&ママになりました。
お菓子まつりが『縁』で知り合ったTクン&Sチャン
その
お菓子まつりの会場となった伊萬里神社には
『結びの大楠』という、
枝で結ばれた2本の楠があり
この楠の落ち葉を祓い清めて御守りにすれば縁結びに良いということから
『


知る人ぞ知るこの『縁結び神社』に
密かに訪れるカップルが意外と多いということ皆さんはご存知でしたか?
ここでお菓子結婚式を挙げたTクン&Sチャン
これぞ! 『連理の枝』 !でしょ?
いろいろな『縁』にあやかりたい方!
10月5日の日曜日は伊万里市民図書館へ
ぜひ足をお運びくださいネ!
きっと!いいことありますよ!!
2008年08月22日
キョロちゃんも・・・
『伊万里お菓子まつり』 い ろ い ろ ③
2004年 伊萬里神社
お菓子結婚式 PART Ⅱ

お菓子結婚式には
森永製菓のキョロちゃん、
そして、塚部市長さんも
お祝いにかけつけて下さいました。

会場は厳粛な雰囲気に
つつまれ
式は挙行されました。
来場者と集合記念写真です。
後方には花婿・花嫁を中心にキョロちゃんや塚部市長さんのお顔も見えますヨ!
次回へつづく・・・

長崎は雨でした。 
今日(8/22)は森永製菓様へご挨拶に長崎まで
カチョウさん!いろいろとお気遣いいただきありがとうございました!
10月5日のお菓子まつりにはリベンジ楽しみにしていますネ!
場所は伊万里市民図書館ですよ!
帰りの高速道路はゲリラ豪雨で50キロ規制、無事に帰れてよかったぁ~
2004年 伊萬里神社
お菓子結婚式 PART Ⅱ

お菓子結婚式には
森永製菓のキョロちゃん、
そして、塚部市長さんも
お祝いにかけつけて下さいました。


会場は厳粛な雰囲気に
つつまれ
式は挙行されました。
来場者と集合記念写真です。

後方には花婿・花嫁を中心にキョロちゃんや塚部市長さんのお顔も見えますヨ!
次回へつづく・・・


今日(8/22)は森永製菓様へご挨拶に長崎まで

カチョウさん!いろいろとお気遣いいただきありがとうございました!
10月5日のお菓子まつりにはリベンジ楽しみにしていますネ!

場所は伊万里市民図書館ですよ!



2008年08月20日
お菓子結婚式!!
『伊万里お菓子まつり』 い ろ い ろ ③
2004年(伊萬里神社)
大変お待たせ致しました!
前回登場のTクン&Sチャンのお菓子結婚式
ホントにホント!本物の結婚式です。
「昔の結婚式を再現したい!」二人の熱望にメンバー全員が共感したのでした。
but それには、
ウエディングケーキの代わりとなる『寿賀台(すがだい)』は必要不可欠です。
明治早期から結婚式や長寿のお祝いには必ずこの『寿賀台』が飾られていて、
式の最後には木槌で割って招待客に振る舞うのが習わしだったようです。
菓子職人の技術の結晶とも言える『寿賀台』も昭和30年代をピークに減少し、
最後の後継者であった栗副幸三氏(栗副製菓舗)も昭和40年代を最後に、
その技術は継承されていませんでした。
たくさんのお菓子やさんがあるなかで継承されないということは
どれほど大変な技術を要するのか想像できませんが、
「作るときは手が熱くて熱くてたまらんとよ!」という
栗副さんの言葉が思い出されます。
私たちは、メンバーの結婚式にぜひ寿賀台をと一念の思いで、
高齢のため止む無く廃業されるというところへ足繁く通い懇願したのです。
2004年(伊萬里神社)
大変お待たせ致しました!

前回登場のTクン&Sチャンのお菓子結婚式
ホントにホント!本物の結婚式です。
「昔の結婚式を再現したい!」二人の熱望にメンバー全員が共感したのでした。
but それには、
ウエディングケーキの代わりとなる『寿賀台(すがだい)』は必要不可欠です。
明治早期から結婚式や長寿のお祝いには必ずこの『寿賀台』が飾られていて、
式の最後には木槌で割って招待客に振る舞うのが習わしだったようです。
菓子職人の技術の結晶とも言える『寿賀台』も昭和30年代をピークに減少し、
最後の後継者であった栗副幸三氏(栗副製菓舗)も昭和40年代を最後に、
その技術は継承されていませんでした。
たくさんのお菓子やさんがあるなかで継承されないということは
どれほど大変な技術を要するのか想像できませんが、
「作るときは手が熱くて熱くてたまらんとよ!」という
栗副さんの言葉が思い出されます。
私たちは、メンバーの結婚式にぜひ寿賀台をと一念の思いで、
高齢のため止む無く廃業されるというところへ足繁く通い懇願したのです。
2008年08月11日
お菓子な二人…?
2008年08月04日
ふりかえって・・・
『伊万里お菓子まつり』
い ろ い ろ ①
伊萬里神社 楼門
楼門から森永太一郎翁の胸像があるいちばん上の広場まで風船で道案内。

紙芝居原画担当のT郎クン自ら・・・
子ども達を前に満面の笑みでお話しがはじまります
当時、紙芝居作成で原画の彩色をTクンとSチャンでかなり念入
当時、紙芝居作成で原画の彩色をTクンとSチャンでかなり念入
りにやってくれていました。
・・・が、
デザインのエキスパートともいうべきTボーイさんの手で見事にうわぬり?⇒仕上げ⇒保存へと・・・・・
デザインのエキスパートともいうべきTボーイさんの手で見事にうわぬり?⇒仕上げ⇒保存へと・・・・・
当然 Tクン&Sチャンはプンプン!
but
ここから人生のドラマがはじまろうなんて誰が想像したことでしょう!

but
ここから人生のドラマがはじまろうなんて誰が想像したことでしょう!
つづく
オマケです。
菜園を始めて2回目の夏です。
こんなに採れたのはじめて!モチロン無農薬!っていうか
消毒薬も無いしやりかたも アイ ドント ノー!(メンドー)
「ヤセロー!ヤセロー!!」って叱咤されてますので!。
2008年07月19日
はじまるよ~!
お菓子まつりで子ども達に大人気の紙芝居!
2001年、下記の二つの紙芝居を作成
『お菓子の神さま 田道間守』
『 森永太一郎物語 』
もちろん、お菓子メンバーによる手作りです。
文に関する資料は伊萬里神社様・森永顕彰会様のご提供によるものです。
絵の原画はT郎クン、それにナント!あのTボーイさんが関与してるのであります。
次回をお楽しみに!
2008年07月17日
お菓子な仲間の集い
『 伊万里お菓子まつり 』
開催日 決定!!
今秋 10月5日 (日曜日)
開催場所は 『 伊万里市民図書館 』 です!
部室にて
シンギモンギのミーティングぅ!
う~ん、今夜は出席率ワルいですね~

でも、洞爺湖サミットだってこニンズウで世界のコト決めちゃうんですもの
気にしなくても・・・ネ。
ドンドン進めていきましょう。
一応、欠席のカクニンを・・・?
ネギさんでしょ?そしてゴインゲさん、センムさんが若干名
それにニイ妻さん、おネエさん、イケメンさん? etc エリドリミドリ さん
ただいまよりお菓子シュノウカイダンをはじめます!
っと、その前に、
どれどれ今夜の差し入れは何かな?
ウッヒョー!っと、声あげたのはTクン。
シュークリームに水羊羹 (何れも元町の原菓子舗謹製)と、
大分土産の柚子煎餅でした。
甘~いものにメがないメンバー
旨いモノは小にんずうで!と言いますから
出席悪くても良しとしませう!
お菓子がないと先にススめないお菓子倶楽部でした!
予告!!
森永太一郎物語
2008年07月14日
まずは・・・?
伊万里お菓子倶楽部とは?とは?
私たちの住む伊万里は
なんと!
全国でも珍しい『お菓子の神様』を祀ってある中嶋神社があり、
また、
世界の菓子王とよばれた森永太一郎翁(森永製菓の創始者)が
生まれたまちでもあります。
お菓子に縁がある伊万里の財産です!
私たち、伊万里お菓子倶楽部は
「焼き物の里」・「フルーツの里」そして日本一に輝いた「伊万里牛」で
知られる伊万里を 「お菓子の里 伊万里」 としても
市内外にアピールする為に
たくさんの皆さまのご協力を頂きながらこれまで6回に亘る
『伊万里お菓子まつり』を開催することができました。
私たちは、そこで得た経験と多くの課題を踏まえ、
さらに、独自性のある「お菓子の里 伊万里」を市内外に浸透させて
市民が誇れるまちづくりを進める事を目的に
今秋 『 第7回伊万里お菓子まつり 』を開催する予定です。
そこで、次回から
これまでの伊万里お菓子まつり、また
秋の開催に向けての企画会議等の様子を
紹介していきたいと思ってます。
どうぞ、飽きずに懲りずにみてくださいネ! (*^_^*)
第4回・第5回
伊万里お菓子まつりの会場
伊萬里神社の楼門です。
ここの境内に中嶋神社があります。
私たちの住む伊万里は
なんと!
全国でも珍しい『お菓子の神様』を祀ってある中嶋神社があり、
また、
世界の菓子王とよばれた森永太一郎翁(森永製菓の創始者)が
生まれたまちでもあります。
お菓子に縁がある伊万里の財産です!
私たち、伊万里お菓子倶楽部は
「焼き物の里」・「フルーツの里」そして日本一に輝いた「伊万里牛」で
知られる伊万里を 「お菓子の里 伊万里」 としても
市内外にアピールする為に
たくさんの皆さまのご協力を頂きながらこれまで6回に亘る
『伊万里お菓子まつり』を開催することができました。
私たちは、そこで得た経験と多くの課題を踏まえ、
さらに、独自性のある「お菓子の里 伊万里」を市内外に浸透させて
市民が誇れるまちづくりを進める事を目的に
今秋 『 第7回伊万里お菓子まつり 』を開催する予定です。
そこで、次回から
これまでの伊万里お菓子まつり、また
秋の開催に向けての企画会議等の様子を
紹介していきたいと思ってます。
どうぞ、飽きずに懲りずにみてくださいネ! (*^_^*)

伊万里お菓子まつりの会場
伊萬里神社の楼門です。
ここの境内に中嶋神社があります。