2008年09月14日
お菓子の神様

中嶋神社です。
菓祖 田道間守命(たじまもりのみこと)の
『四聖地』のひとつと云われる中嶋神社は
伊萬里神社の境内にあります。
昭和30年11月に兵庫県豊岡市に鎮座する中嶋神社より
御分霊を勧請して創立されました。
※ 豊岡市の中嶋神社は菓祖 田道間守命を祀ったもので、今から1300年以上も前、推古天皇の時代に田道間守命の子孫にあたる「中嶋の公」が、田道間守命の生誕地である但馬国の地に先祖を祀ったのが創立とされています。
西暦61年、第十一代垂仁天皇の頃、田道間守は天皇の命をうけ、不老長寿の霊菓『非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)』を手に入れる為に、
海の彼方の仙境・常世国(とこよのくに、今の中国の江南地方)に出発しました。
10年以上もの歳月を費やし、幾多の艱難辛苦の末、『非時香菓』を得て日本に帰りつき、最初に到着した場所が現在の伊萬里神社鎮座地である岩栗山であり、
その地の瑞々しい清浄さを称え、『非時香菓』を植えました。
※ 『非時香菓』は今でいう「橘」(ミカン科)で、「時を選ばず常に香しく輝きを放つ木の実」という意味で、生命力に満ち溢れたものとして珍重されました。「橘」は木の実の中でも最上のものとされたのです。
かつては木の実といわゆる菓子の区別は無く、木の実は菓子と言われており、「橘」をもたらした
田道間守はお菓子の神様とされました。
以上が伊万里の地に中嶋神社が創立された由来です。
全国には他にも菓祖神社がありますが、特に知られているのが下記の「田道間守命の四聖地」です。
神 社 名 創 立 年 代 創 立 の 由 来
①豊岡の中嶋神社 推古天皇(1300年前)のころ 田道間守命の子孫にあたる
「中嶋の公」による設立
②和歌山の橘本神社 白河法皇(1096~1129年) 田道間守命が橘の木を6本
植えた
③大宰府の中島神社 1954年7月23日 豊岡の中嶋神社より分社。
田道間守命とは直接関係ない
④伊万里の中嶋神社 1955年11月13日 田道間守命が常世国から帰り
香橘神社は770年 最初に着いた地で橘を植えた
私が小さい頃(数十年前)は、伊萬里神社のことを香橘神社と呼んでいた記憶がありますが・・・
香橘神社の由来については次回紹介しますね。
始めることは簡単だけれど、続ける事は本当に難しいですよね。
本当にごくろうさまです。
そんなお忙しい中、昨日のお月見コンサートには、美味しいケーキの差し入れありがとうございました。
プリンさんのシフォンケーキが美味しいという噂は聞いておりましたので、とっても嬉しかったです。
きめ細かくてフワッフワでしたね。私が作ると無数の穴が・・・><
是非 コツのご教示お願いします♪
シフォンケーキありがとうございました。
市販のものより美味しかったですヨ!
生クリームの容器をお返ししないと・・・
お菓子倶楽部の次の集まりを教えてください。
お月見コンサート大変お疲れ様でした!
今日、Nちゃんからお話し聞かせていただきました。
大成功で何よりです。
おめでとうございます!
行けなかったせめてものお詫びにと焼いたんですが、
ねこちゃんのブログで、
美味しいと評判のスイーツの差し入れが並んでるのを見て
「ヤバッ!」と後悔の念でした。
お気を使っていただき、
こちらこそありがとうございました。
ねこちゃんへ
お疲れ様でした!
寝込んでませんか~?
いつも褒めていただいてありがとう!
容器は処分していただいてよかったんですよ。
今夜もお菓子の作業で先ほど帰って来たところです。
今週は、月・水・金と夜7時半ぐらいから
やってますよ。
来週からは、たぶん毎晩の作業になると思います。
遊びがてらいらしてくださいな。